goo blog サービス終了のお知らせ 

Original Botanica

ガーデンプランナーの日々。

ポールの講演会

2010-04-19 | お庭
先日、あのポール・スミザーの講演会に行った。
ポールの著書「日陰でよかった」は私の愛読書。
いつも「ホント、日陰でよかった、よかった」っと
日陰に育つ草花を見てニヤニヤしている。



まずはメインイベントの前に
これまたなんと「バラの診察室・Dr真島」(byBISES)のお庭へ。
おばけユーフォルビアの中においしそうな新芽をつけたバラたちが競争中。
新芽を見るとすぐに天ぷらにしたくなる。

    

テッポウムシ予防ネットの実演をしていただいた。
  

ネットをされたバラたちがキャットミントのグランドカバーに埋まってる。
    


鉢の土の上にネットを貼るときには土からネットを浮かさないと
ムシたちはおしりを土につけて産卵。
にっくき虫たちは根を食べまくる。

これから暖かくなると虫との闘いが激しくなる~辛いわ。


で、本日のメインイベント。ポールの講演。

植物大好き日本語ペラペラおもしろガーデナー。


マイクを持つと
原稿もなく、スクリーンに映された写真をみるだけで
その場面のエピソードをペラペラペラペラ。
質問コーナーでもひとつの質問にペラペラペラペラ。
まだまだたくさん話したそう。


山を大きく削ったり、そこから出てきた石や切り株を使ったり、
基本、「地産地消」。


私もそう思います!

そして、雑木の下に季節の花が咲く自然的なお庭がいいぞ~。



で、ミーハーな私はサインをもらって帰りました。


















































春の香り。

2010-03-31 | お庭
     

ベランダに出ると春の香りが。


お~、どこから来てる?


「ヒゴスミレちゃ~ん」


葉には大きな切れ込みが入り、唇弁に紫色のラインが入っている。

その純白の花びらに紫のラインってとこがツボですわ。



うちのベランダに来て8、9年。


普段、完全に忘れられているが


「ここにいるよ~」と香りで主張してくる。


うちのベランダで忘れられてても咲くということは「根性あり」ということ。


よく見るといろいろな鉢へ種を飛ばして繁殖している。


そして、秋にも咲く。


そんなおりこうさん、大事にしなくては。



ps, 秋のほうが色が鮮やかで香りが強いような気がします。














クリロ~~~。

2010-03-17 | お庭
  
    




今年はどっぷり頭の先まで浸かってしまった。

「クリローの世界」



昨年の2月は福岡のshop巡りの途中

「ちょこっとクリスマスローズ展寄ってみよう」

くらいの勢いで福岡市植物園へ行った。

そのくらいの勢いだったのに「お~連れて帰りたい」と思われるもの2鉢。

しかし、財布の中は。。。1000円。

連れて帰れなかった。


今年は「買って帰るぞ~~~」の勢いで行った

「クリスマスローズ展・2010」



 私に「連れて帰ってぇ~~~」と言ってる子たちが。

 
 真ん中の小花弁までブラック。(最近、ちょっと紫が強い気が。。。)

   


 今回、渾身の3鉢。 


  アンティークピンク           シルバーにブラックベイン         イエローダークネクタリー   
          


スポット入りのセミダブル。セミさんは中の小花弁が落ちるとちょっと悲しい。

  


 やはり定番、ホワイトのダブルですわ。
 
   




まだまだ、うちのベランダにはクリローたちが。


バラの後は


クリローに


「ドボ~~~~~ン」と浸かった。

 

「おぼれた」


 






 

春色

2010-03-16 | お庭
  
   

 黄色ふわふわミモザ。

 うちのベランダには「サンカクバミモザ」がおります。

 
 「ミモザサラダ」なんていう、

  たまごの黄身を裏ごしして散らしたサラダまでつくられてるミモザ。
  
 

春といえば「黄色」


ロウバイに始まり、サンシュユ、マンサク、ミモザ、菜の花、

最近の園芸種、 コロニラ、
      
        サイネリア・ゴールデンシャワー、
   
        ラナンキュラス・ゴールデンシャワー



実は私、黄色の花がごく最近まで好きではなかった。

寄せ植えの中に入れるのもちょっと。。。。。

でもね、でもね、許せる黄色があるのです。

黄色の花はね、元気が出るのです。

やはり必要です。



ずっと昔から許してる黄色は「クリサンセマム・ムルチコーレ」。



















ムッスー。

2010-03-10 | お庭


今年の春のムスカリ(以下、ムッスー)です。

昨年のアイアンの寄せ植えの生き残りムッスー。

放置されてたのにクリスマスローズ(以下、クリロー)、ヒューケラ、ムッスーが春をしっかり感じてくれました。


しかし、クリローは昨年より花が小さい。。。。。

花びらが丸い。。。。。

クリローは環境で花が変化するのだわよ。


ムッスーは昨年の3倍になったわ。

エライぞ!ムッスー!



と、ほぼ一年ぶりにさも「2月13日」からの続きのように「3月10日」にブログ再開。


リニューアルしたベランダのことなどをぼちぼち書き綴るですよ。





や~ん、咲いてたのね。

2009-01-10 | お庭
    


水やりもおろそかになっている寒~いベランダを暖かい部屋からぽや~と見つめた。

お~~~!

部屋の中で手をたたきながらクルクル廻っちゃいましたよ。

咲いてるではないか~い!

コイツ、可愛すぎる!!!

ほんとに小躍りしちゃいますよぉ。

    
 



「クレマチス・ウンナンエンシス」

早咲きのクレマチスは一季咲き。

そして、ベル型が多い。

直径2センチ程の花。

はぁ~~~~、ため息出ます。

クレマチスとクリスマスローズ。

わたしの心をわし掴み。



困り者。

2008-10-01 | お庭
みなさん、かなりお困りのご様子なのでここで回答。

は~い、これがツバキ、サザンカなどの古いお庭や公園の生垣によくいるチャドクガです。
だから、最近はあまりツバキ、サザンカは植えません。




みるみるうちに葉っぱを食べつくし丸っぱげにします。

一つの木をまるっぱげにしては女王様が引き連れて次の木へ大移動するらしい。

これは、触るとひどいことになります。
全身にカイカイ、ちくちくができます。3日、いや5日間は苦しみます。(体験者談)

すぐにシャワーを浴びて、皮膚科に行ってください。

抜け殻などもすべて危険です。

服についた毛も危険です。

見つけ次第、チャドクガ用の薬品をかけてください。

葉っぱごととって穴に埋めてください。

しっかりかけないとまた、生き返ります。

冬の間にまゆを取り除いてください。



で、これが、サクラに来るイラガです。

しかし、この前、rさんちはユーカリにきてました。





ほんとに蛍光色で作り物のようです。

これは触ると「ぎょひゃ~」と電気が走ったようになります。(体験者談)

まだ小さくてきれいに整列している時はスプレーをかけてください。

それか、葉っぱのままとって踏み潰して~。

大きくなってしまい、捕殺できそうなら箸などでつまんで
薬品のプールにドボンしてください。


これらは別府の住宅地をちょっと散歩して撮ってきた写真です。

そのくらい身近にいます。

とにかく、虫に葉っぱが食べられてはげになってる木には近づかないのが一番です。


実はわたし、一緒に作業した周りの人がこれらのムシにやられても

ひとりだけ生き残ります。

だから、被害にあったことがありません。

不死身。


なんなんこれ?

2008-09-28 | お庭
  私が仕事をしている間に
  いつも写真を撮ってくれてるkatsuちゃん。
  
  とにかく写真を撮ることにはまっているので時々こんな写真をとります。

  いなかっぺ大将、だいちゃんのなみだ。


  前出の「つるこけもも」ってわかります?
  直径1.5cmの実です。

ちっちゃ~い種。

2008-09-27 | お庭
     

  この透明感。
  これはハートワイヤーの「たね」です。
  直径5mm。

  ワイヤープランツと比べると、
  花はちょっと肉厚で丸みが、
  たねはクリソツ。

  只今、花が満開です。
  

           

  

騙されるもんか。

2008-09-26 | お庭
       

真ん中の緑の枝、どう見ても自然科学的に不自然でしょ。

あんた残念だよ、枝は逆向きに生えてるよ~。

私の目は騙せないよ。

ハートワイヤー(9/6参照)の一部がハゲになってたので怪しいと思った。

「しゃくとりむし」  腰痛そう。

 そして、

そんな攻撃にも耐え、ち~っちゃい花が。      へんてこな場所にも。
     
             

 この日々の小さな発見がgreen育てをやめられない最大の理由かも。






なに~、やっちまったなぁ~。

2008-09-24 | お庭

 今日、I先生に

「blogにコメント書いたのに返事がないな~」

  と言われ、
 
「すいませ~ん、確認しま~す」
 
 ん~、コメントが入ると「コメントが届きました」メールが来るようになってるのだけどな~???

 コメント管理メニュー、クリック!

 げぇ~~~、


コメントをこれまで書いて下さっていたみなさん、本当にごめんなさいです。

まったくコメント管理メニューを開いておりませんでした。

言い訳ご無用なんですが。。。

「コメント」が届いたよメールのドメインを受け取り拒否に設定しておりました。

 ヒドイ、ひどいわ。

 ほんとにすいません。






ちっちゃ~い、りんご。

2008-09-18 | お庭
        

つるこけもも。クランベリー。

クランベリーって方が

ドライフルーツとしてお菓子などに使われメジャーかもしれないけど、

「つるこけもも」って響き、なかなか良いって思うんですが。

で、「もも」で、「ベリー」ってどうゆうことよ。

モモやジューンべリーは「バラ科」、

クランベリーやブルーベリーは「ツツジ科」。

で、「つるこけもも」?

「もも」ってより「りんご」でしょ。

りんごはバラ科。

マニアな感じになってしまった。



直径1cmほどの実が、色づき始めました。

しかし、このつるこけもも、育てるのは至難の業。

なかなか、花が咲いて実をつけてくれません。

そして、乾燥に弱い。

かわいいものは儚いの。と、いつもの言い訳。




手のひらサイズ。

2008-09-15 | お庭
        

これは何?
炊飯器がダイニングテーブルの上に?

お庭を造らせていただいた大分市のmさんちにランチのおよばれ。

これはなんとフライヤー。結構みんな持ってるものらしいです。
お昼からなんと贅沢な串揚げです。
      
          

これまた、チーズケーキのデザート付き。
      
       

で、このランチを私に与えてくれたのは

  手のひらサイズのこのイモムシ「すずめが」
     
       
 
  これはなんじゃ?とmさんからこの画像が送られてきたので、
  お宅訪問したってわけです。

  この写メ後逃走したらしく姿はなかったのですが、
  オリーブの葉っぱの一部をきれいに食べ、正露丸級のウンチをばらまいてました。
    

  

ハートでカクカク。

2008-09-06 | お庭
ハートのワイヤープランツ。

多分こんな名前ではなく、正式名称があったはず。

忘れちゃいました、教えてくださいな。

葉っぱがハート型、茎がカクカク曲がって動きがあります。

昨年はカイガラムシにやられて弱ったのですが

今年は春先の予防成功!

そしてこれ、落葉なんです。

一瞬、丸はげになり、また、ひと鉢死んだ~と泣きそうになります。




ところで、台風きませんね。

こんな地球、怖いです。