goo blog サービス終了のお知らせ 

Original Botanica

ガーデンプランナーの日々。

夏の終わりの実

2008-09-03 | お庭
ジュズサンゴ。

昨年までは実の朱色かげんが好きではなかったような気がするのですが、

今年は白い小花とこじんまりな実にloveを感じるぅ。

sanaeちゃんの写真撮りがめちゃめちゃうまいので画像はこちらで

Island waysの9/1のひとり言をみてくださな。


今年の夏の実

2008-09-02 | お庭
blogまでもなが~い夏休みに入ってました。

活動せねばいけませんなぁ。

今年の夏、毎日のように

「かわいい~」

とわたしを叫ばせた「グーズベリー」。

直径1.5センチほどの実。

葡萄のデラウェアが一つずつなってる感じ。

お味は、すももみたいでしたよ。


ちょっと植えるだけでも。

2008-09-01 | お庭
大分市のとあるおうちのアプローチの枕木の前にちょっと葉っぱ&お花たちを植えていると
グランドゴルフ帰りのおばちゃんたちが遠くで

「あら~花を植えよるできれいやな~、あれは、プロが植えよるんやろ」
「え~、そうやろか~(プロと)違うやろ。そんな人おるんな。」

一人のおばちゃんが近づいてきて

「あら~きれいじゃなぁ、ここの家の人?」

私、
  
「いいえ、違います。お花やです。植えさせていただいてます」

「そうじゃろ~なぁ、やっぱり植え方が違うわ」

ありがとう、おばちゃん(おばあちゃん?)
違いがわかる女だわ~。

って、私の仕事はまだまだでございます。恐縮です。


枕木の後ろに植えられたエゴノキ早く大きくなぁれ。




 rさんちのウッドデッキ。

2008-08-10 | お庭
 雑貨とくらすieを提案しているmatsui housingさんのガーデンプランナーとして働いている私。
と、ここで突然身分を明かしてしまったのですが、
それは、大分市rさんちのウッドデッキを公開するためなのです。

合成木材といって腐らない「なんちゃって木材」でウッドデッキとフェンスを作りました
    

150円で買ってきたユーカリの木が見る見るうちに巨木になったrさんち。
小学校1年の娘hちゃんはなんとなく薄暗いお庭を怖がってお庭に出てくれませんでした。



それが、なんということでしょう~。

ウッドデッキを作ることでこの上にプールを置いて遊べるではないですか~。

で、一番喜んでるのはこのおうちのお父さん。
お隣との視線をさえぎるフェンスと木に囲まれた贅沢な落ちつける喫煙所ができたから。

楽しい夏を過ごしてくださいね~。





sさまのお庭作り

2008-07-14 | お庭
      

わさだタウン近くのsさまのお庭。

「もう、自分たちではどうしようも出来なくなった~~~」
ということで、ちょっとまとまり感を出すお手伝い。


高木が一本もなかったので「ジューンベリー」を植え、
レンガで小道、丸ゴロ石で花壇を作りました。

ジューンベリーの足元にはアナベルや宿根草を中心に。

ウッドフェンスに将来絡まってくれたらうれしいな~で、
「斑入りの野ぶどう」と「四季咲きジャスミン」を。

ブルーベリーとローズマリー。
デッキの近くにgreenを配したことでデッキの居心地感も増したはず。

     

ウッドデッキに座ってジューンベリーとブルーベリーの食べごろを
いつも観察できま~す。

ジューンベリーの実は鳥より先にgetしてくださいよ~。

家を新築した当時は
家の周りすべてを草が生えないようにコンクリートにしようと思ってたほどのsさん。
ところが春が来るたび園芸店で花を買い、やはりgreenを欲するようになっちゃったらしいのです。
「春のお花屋さんて楽しいよね~」
そうでしょう、そうでしょう。
人間ってそんな生き物です。

お庭つくりmさんち。

2008-07-06 | お庭
とうとう毎日暑くなってきました。
こう暑くなってくると木を植えるのはもう限界です。
植えた後の施主さんの潅水作業は欠かせません。

で~、
ずっとお待たせしてたmさんちのお庭が出来上がっちゃいました。

以前は新築からエクステリア工事を行ったのみで木が一本も植えられてませんでした。
こんな感じ~

   

「お庭で机を置いてお茶をすることができるくつろぎ空間がほしい。」

ということで
 
こんな感じ~に変化させてみました。

    

この敷石の上に机が置かれ、
夏の日差しを避けるためにmさんお手製「布のターフ」がかけられる予定。

株立ちのヤマボウシをシンボルツリーに。
脇にはヒペリカム、足元にはホスタ、ヒメウツギ、アルケミラモリスなど。

将来有望株のオリーブ。      
     花盛りのアガパンサスのブルーと白を。
     銅葉のコショウをアクセントに、ブルースターやクローバー、ラムズイヤー。


                          

入り口近くにはカツラの木を。

奥にはお花、実、紅葉と三拍子揃ったジューンベリーと
常緑のビブルナム・ダビディを。
                            
          


周りの花壇の中には、ブルーベリー、アジサイアナベル、ルドベキア、ガウラなどを。

  

作業をしてる私たちにシソジュースをあっという間につくり、
毎日、美味しくておしゃれなランチを繰り広げるmさん。
       



ほんとにmさんちの子どもになりた~い。

お世話になりすぎたお庭つくりでした。

これからすくすく大きくなって木陰を作ってくれる木々たちに乞うご期待。
おそとで、ランチしましょ。





あじさい

2008-06-19 | お庭
    

すっごい、雨です。
別府は坂なのでこんな雨だと家の横に流れてる側溝の水がボコボコ言ってます。

こんな日にぴったり?なのが「あじさい」です。
今年わたしがgetしたあじさいは「八重咲きアナベル」。
     
    


もう色合いが最高~。


aさんち。

2008-06-01 | お庭
遅くなりましたが、以前、お庭のお花と樹木のチョイスをお手伝いしたaさんちのその後をご紹介。

北側の玄関(朝日と西日がちょこっと当たります。)なので日陰にも強い木を。
ドイツトウヒの見える窓の向こうはお教室をする部屋です。

  

そして、白樺「ジャコモンティー」。
    

ちょろ~んとしてますがこの地で育ってます。
夏が勝負です。

    

植え込んだリーフたちも元気に。
aさんは欠かさずお水あげに励んだそうです。
お水あげは今からの季節、必須。
植物がお水えを欲しがるからですが、お水をあげることでお庭で様々な発見が。
それを楽しんでくださいね。





初フラワーアレンジ教室

2008-05-26 | お庭
今日から月二回のペースで別府市「はなのね」さんでフラワーアレンジを習うことに。
どんだけ教室(お菓子、パン、和食、寄せ植え)に行けば気がすむのだか。
現在に生きる子どもの習い事状態です。
うちは子どもに教育費がかからない分、全て自己投資しま~す。

本日のアレンジ「流れ出るような」シュトラウスです。
と言っても何もかも始めてなのでチンプンカンプン。
この花束はいつもの単純スパイラル(?)と違うらしく皆さん悪戦苦闘。
私はとにかく必死。
アレンジを習うと花苗ではない多くの花を知ることができます。
それとデザイン力、配色力の向上かな。 これから、かなり楽しみな時間。
で、お教室代を払うのを忘れて帰ってしまった。
こげぇあります。

グリーンアイス。

2008-05-26 | お庭
     
今、ベランダで満開なのがミニバラの「グリーンアイス」
つぼみのときちょっと濃い目のピンク。
濃いピンクのラインが入っていたりします。
そして、咲き始めはほのかなピンクで最後にグリーンになります。
     
とにかく春からシュート(新芽)を出しては繰り返し良く咲きます。
秋咲きの時は特に色の変化が鮮やかにでます。
わたしはこの時期のほのかなピンクが好きです。

放置していても病気にもならずエライぞ!


「国際バラとガーデニングショー」in 西武ドーム

2008-05-18 | お庭
今回のメインイベントは「国際ばらとガーデニングショー」でした。

このイベントは第10回目。
西武ドームの中にお庭がいっぱい展示(?)されています。
お庭のほかにも「ハンギング」や「バラの鉢植え」など。

     

このお庭が2日ほどでここに設置されます。

     

バラのガーデニングショーなのでちょっと色がたくさんありますが、
お花の配色や植え方のお手本になります。

中にはわたし好みの葉っぱの形や色で作られたお庭も。こんなお庭だとローメンテナンスで楽です。飽きもきませんよ。

     

吉谷桂子さんのボーダーガーデンの入り口。


ケイ山田さんのイングリッシュガーデン。




ここへは毎年行きた~い。
やはり刺激になるわ。


「ボタニカ」in 東京ミッドタウン

2008-05-17 | お庭
      
ランチをしに東京ミッドタウンにある「ボタニカ」へ。
ここはガーデンデザイナーの吉谷桂子さんがお庭を手がけてます。
オリーブの木を中心にカヤックスや季節のお花がちょこちょこっと。
ラベンダーがまだまだだったので残念でした。
      

3Fのオープンテラスに座ってお昼からコース料理。
眼下には新緑の桜並木が。



親身に考えるべき。

2008-05-15 | お庭
今日はshabby chic。さんのお庭と格闘しました。
いつも気になってはいたもののズルズル、ずるずるしてしまい、
グレコマ&ミント畑、イタリアンパセリの森と化していました。

エビさん「猫が植えたのも適当に移動とかしていいけん」
わたし「ほんとですか~了解しました、やらせていただきます」

お昼過ぎ、猫さん登場。

猫さん「あ、これ抜いたんだ。」
わたし「はい」

猫さん「あ、これ移動したんだ」
わたし「はい、移動させていただきました」

夕方、
わたし、エビさん「思い切って、イタリアンパセリ全部抜いたら、スッゴクすっきり~」
猫さん「それで、イタリアンパセリどこにいったん?」
2人「捨てた~」

いつも何かを植えたあとに
「あれでいいかな~」と聞かれ、
「いいと思います」なんて答えてました。
植えたものを動かすなんてその場ではできなかったのです、ごめんなさい。
ほんとにもっと真剣に考えておくべきでした。

しかし、ここのお庭すっごく成長が良くて植物がびっくりするほど大きくなるのです。
それもそのはず、猫さんが毎朝かかさず、お水をたっぷりあげているんですって。
植物はほんとに正直です。

雑貨shopの裏庭でトマトとピーマンがなりま~す。
楽しみで~す。


カランコエ。

2008-05-11 | お庭
毎年、まだ寒く花が少ない頃、
存在を忘れてたらいつの間にかベランダの隅っこで咲いてるカランコエ。
見慣れてしまってるので、
うちにきた友だちに
「この花、何?」
って聞かれて
「あ~、カランコエ。」
と、そっけなく説明もそこそこ。

多肉で常緑。
寒さに弱いので霜にあたると一発でダメになります。
別府の下のほうのうちのベランダだとずっとおそと。

カランコエもたくさん種類があります。
これはカランコエ・テッサ。
そのほか、うちにはカランコエ・プミラもいます。
葉が白くて花がピンク。
プミラはちょっと弱いので夏にベランダの日陰に置き忘れ息絶えさせ3鉢目。
カランコエ・ウェンディもかわいいよ。
でも、これまたいつの間にかいなくなる。
いなくなる直前に残骸で挿し木は試みるけど・・・

そんなカランコエの中で
このカランコエ・テッサは強い。
まだ、ベランダの隅っこで咲いてます。


イエローラズベリーの収穫

2008-05-09 | お庭
       

日出町豊岡のI先生ちで
今シーズン一回目のイエローラズベリーの収穫祭。

実はイエローラズベリーの存在をこの前までまったく知らなかったんです。
I先生のお宅では東側の浴室の目隠しの為に植えてあります。
花は真白で花びらにほんの少しのフリル。
ベリーの花って、みんなかわいい。
そして、これがこれが、地下茎で増える増える。
はっぱがわっさわっさ。
       

この写真、収穫するために約1.5m上にある隣りの畑にお邪魔してます。
大きくなって届かない、というか隣りの畑に進出してます。

味はと申しますと甘くておいしい~。
今から毎週収穫祭となることでしょう。
ジャムにするといいらしい。

ベリー系は花も楽しめて、実も楽しめて最高。