goo blog サービス終了のお知らせ 

Original Botanica

ガーデンプランナーの日々。

マグノリアの代表、ハクモクレン。

2013-03-11 | お庭
マグノリア。
卒業の頃を思い出す花。
シルクの様な黄身がかった白く厚みのある花ビラ。
蕾がたまらなく待ち遠しい春を感じさせる。

なんちゃってさ。
マグノリアはだーいすきな花。
でもねでもね、
で~かくなるから気をつけてね。





100人乗っても大丈夫!

2013-03-10 | お庭
イナバの物置研修に千葉の柏市へ行って来ました。

おうちの外回りに欠かせないものの一つに倉庫があります。

しかし、デザイン的にイイ物がない!とちょっと前までは探しまくっていました。

今では輸入された倉庫でお庭の中に置いても許されるものは出てきましたが高価なものが多いです。

最近ではイナバの物置も見えるところに置いて、後でちょいと樹木でもって隠せば許せるかな~と思えるものになってきました。
(と、上から目線的でごめんなさい。)


で、アトラクション。

     みんなで作って~

    


     は~い、上がって上がって~

    


     100人乗っても大丈夫!!!!!

    

     私乗ってます。探せましたか?

     

なんといってもさすがモノづくり日本!丈夫さ、組み立てやすさはピカイチです。
すっかりイナバの回し者。


ガーデンプロデュース Original Botanica HPもよろしく。
   http://www.original-botanica.com








ランっていうのは奥深いのです。

2013-02-07 | お庭


この花、蘭(ラン)です。

みなさん、ランというとあのお祝いやらで豪華なウン万円するお花と思いがち。
これはオンシジュームのポリプルポンという名前でランの原種だそうです。
そう!原種!オリジナルボタニカ!です。
やはり原種はかわいい。
この花、直径2.5センチほどしかないです。
そして、ラン特有のバルブがマルっ、ツヤっとしていてこれまた胸をグィっと掴まれちゃいました。
わかりますぅ?葉っぱの付根のマルっ、ツヤっ。青い銀杏みたいなんです。

はなのねさんでGETん。




これは今週のお教室の花束。
ゼンマイ、ガマズミ、フェイジョア、アセビなどなど枝物もたくさん入った花束よ。


   ガーデンプロデュース Original Botanica HPもよろしく。
   http://www.original-botanica.com

日曜日の朝の電話。

2013-02-05 | お庭
     
日曜日の朝に昨年末に新築の外構工事をさせていただいたお客様から電話。

何事~!?と思いながら取ると

「ルミさ~ん、新しい家で日曜日の遅い朝ごはんをね、庭を見ながら食べたら美味しくてさ~電話かけちゃった。」

こんな電話がとてもうれしい(*≧∀≦*)

まだまだ、これから芝生も青くなり木々たちも芽吹き、気持ちよくなりますよ~。


    



ガーデンプロデュース Original Botanica HP
 http://www.original-botanica.com







冬のお手入れ

2013-02-04 | お庭
お庭の冬は草むしりはないがやることはいっぱいある。

冬のお庭しごとといえばバラの剪定である。

実家のつるバラやブドウがとんでもないことになっているので剪定と誘引。
5株ほどを切り尽くし、デラウエアのツルもツンツルテンにし、
ついでに新芽が出てくる前に徒長している植物をバッサバッサ切ってやりました。
今のうちに短く切っておくと形がきれいになって汚い部分にも新芽が出て蘇ります。
ばらの刺がささるとずっと疼くので皆さん気をつけて。

そんな作業もルンルンでできるのはこの時期のクリスマスローズが日々成長してるから。

一番に咲いたのはこのセミダブル
  

そして、お気に入りはこの黄色に濃いダークネクタリー
          

ブラックはまだまだ。
          

そしてそして、なば(大分の方言で「なば」は生椎茸のこと)をもいで帰りました。
          

ガーデンプロデュース Original Botanica HP
 http://www.original-botanica.com





はなのねの教室

2013-01-22 | お庭
月に2回のはなのねお教室。

本日はすっっごく真面目に受けました。

お店で見つけたかわいいもの。

「お花の詰め合わせ」フラワーボックスです。



これを送るオトコは男前やね。

リボンをといて箱のフタを開けた時の感動はちょっとない感じ。

あっ、奥のアレンジが今回のわたくしの作品でございます。


春の枝物のモクレン、ヤシャブシなどが入ってる店内はいいよ~。


ガーデンプロデュース Original Botanica HP
 http://www.original-botanica.com

ネイルサロンの庭。

2013-01-21 | お庭
年末にネイルサロンのお庭をさせていただきました。



シンプルゴージャスな大人のサロンです。
東京の某大手化粧品会社に勤めていた女性が大分に帰ってきて開きました。
とても丁寧でセンスがあります。

おしゃれは指先からと言われるそうで、
わたしも年末から二回目のジェルネイル。
まぁ、案外私はツメには気を遣い今までも常にネイルはしてましたの。
というのも、私の3大良いとこがですね、
「視力、ツメの形、鼻の穴の形」なんですよぉ。今度じっくり観察してみてくださいませ。
土いじりをする私の手ですが、ジェルネイルをすると爪が強くなって、汚さがごまかせます。
で、どんなネイルをしたのかお見せしたい!私のツメがどんなに綺麗なのかお見せしたい!
残念!!!手指がおばさんで見せられない。日焼けした肌が汚すぎる。画像に耐えられない!



「IRIS」は中春日にあります。
どうぞよろしく。

ガーデンプロデュース Original Botanica HP
 http://www.original-botanica.com



今年の目標を言わせてください。

2013-01-12 | お庭


今年の目標「真面目になる」いやいや、そんな単純でなく

「真摯に生きる」にしよう。

今年の目標というよりはこれからの人生の目標というか...
目標というのは自分が出来てない事を掲げるんですよね!?
時々自分で自分が嫌になる時のことを考えてみると「真摯さ」が足りない時なのです。
お~こりゃいかんいかんと思った時はこれが欠けてますわ。
この目標を知ってしまった私の周りのみなさん時々私を戒めてくださいまし。
チャランポラン基本の私にお力を。
って、ここがまた他力本願なんですがね。

そして、今日のお花は水仙の花です。

年末に伺ったおうちのお庭に早くも水仙が二輪咲いてました。

花の少ないこの季節にとてもいい匂いで咲いてくれます。
そして、なんと野放しで育ってくれます。
昔からあるお花ですが昔からあるお花ということは日本の気候にマッチしてるということです。
こんなお花を植え込んでおくと
なんてことない花だけれど場所を埋めてくれるし季節を感じさせてくれます。

しかし、ご用心。
とってもかわいい小輪の真っ白の水仙の匂いを嗅ぐのはやめた方がいい。
トイレの匂いがします。
一度、車中がすごいことになりました。

ほら、水仙を探して匂いたくなったでしょ。

see you.






リトル侍

2012-12-07 | お庭
西畠清順さんのそら植物園の植物ゲットん。
EXPOでオーラ満載の爽やか清順さんに会ってサインまでもらったもんね。
清順さんの本を買ったらサインがついてくるのですよ。
その時の会話。

私: サイン頂いていいですか?
清順さん: 僕、字が下手なんですよ。
私: そんな気がします。

きゃー、私は何て失礼なことを、情熱大陸に出た人でぇー。
日頃のしゃべりの適当さがこんなとこにでます。

しかし、清順さんは
「そういって戴くと気楽に書けます」だって。
なんて爽やかな。

このリトル侍、葉のフチに赤と白のラインが。
ステキっ。

Original Botanica

2012-11-10 | お庭
こんにちは。

hana-cafe.maruruは 「Original Botanica」(オリジナルボタニカ)として活動を始めます。

Original Botanicaとは「原種の植物」を意味する造語。
勝手に作ってしまったんですが・・・

ガーデンの仕事をしていく中でやはり「原種」が一番かわいいのです。
花は小さくて、一重、そして、葉っぱは緑。園芸種にはない素朴さがたまりません。
そして、自分の中も原点を忘れず、みんなが楽しめるお庭作りをしていこうと思っています。

新築外構工事、ガーデン工事などお庭のことなら何でもご相談ください。

これからよろしくお願いします。

「Original Botanica」HP

川野ルミ

あけび。

2011-05-08 | お庭
久しぶりに由布院へ。

友だちのお店「ムスタッシュ」へ。

久しぶりと言っても先週も私だけ来たのでした。

だから、久しぶりに「夫婦で」湯布院。

それに先週は夜だったもの。

先週は「はなのね」さん主催

フラワーアレンジの井上博登先生のデモンストレーションのパーティーに参加。

先生はこの前のコンテストで日本一になった方。

繊細なんだけど大胆な、決して華々しくないんだけど綺麗というアレンジでした。


木陰でコーヒーとケーキを頂いてぽや~として帰りました。

夏は木陰過ぎて、冬は雪深くてなかなか花が育たないムスタッシュ。

「アケビ」にはぐぅ~な環境らしく屋根までいってます。

アケビは葉っぱがかわいいのです。

デモンストレーション用に

わざわざネットでアケビのツルをお取り寄せした「はなのね」のよし君は

ムスタッシュに行ってがっかりしてました。


ヒヤシンスった。

2010-05-25 | お庭
今年はヒヤシンスをはじめて植えた。

それもいろんな鉢にいろんなところに。

土が入れられたまま放置された鉢や寄せ植えの中に。

置いただけなのにいとも簡単に咲いてくれた。

「球根」の凄さを感じた。



なぜ、今さらヒヤシンスだったかは不明。