goo blog サービス終了のお知らせ 

Original Botanica

ガーデンプランナーの日々。

山野草のお勉強はまだまだですな。

2013-08-16 | お庭
今回はガーデンデザイナーらしい記事を書きませう。

キツ~イ三股山の山道には
呼吸ぜぃぜぃながらも
「自生してる~コケモモ!やはり岩場にあるな!」などと私に叫ばせる植物がいっぱい。



しかし、イマイチ山野草がわからない。
勉強不足でございます。
これはセントウソウっとやらですかね。
園芸種ではレースフラワーですね。セリ科!




ヤマアジサイは終わってます。


最近ここら一体の厄介者らしいノリウツギ。
ミヤマキリシマを侵食してる。
ということは強いけど
アジサイみた~いなんて思ってお庭に植えたらえらいことになります。
最近はウツギのレモンライムが園芸種で出回ってます。


朝の五時半。
この日は一晩中雨が降っておりました。
しっかし、私はどこでもよく寝れます。(いや、家の方が眠れてない。)




↑私がごそごそと抜け出したあと丸出し。


スカビオサ!⇒マツムシソウ。
どうやっても下界では夏を越さないスカビオサ!が宿根してます。
そして、やはり岩場に。乾燥に強く過湿に弱い。
下界では灰カビ病になり、消えます。
花壇植えには向きませんね。


シモツケも終わりかけ。

しかし、次にきてたのはキョウガノコです。
花はパッと見似てますが葉っぱなどは全く違います。


で、ボケの実。いっぱい成ってました。

ギボウシミニ~葉っぱは園芸種に比べてすっごく小さい。
しかし、お花は立派なギボウシです。


この黄色い花の画像が悪いのにがっかりですが、
花の大きさ1センチ程で、どう見てもヒペリカム。
これがオトギリソウか~。


フジバカマにアサギマダラがいっぱい来てました。
アサギマダラは激写できず。近寄ると逃げていきます。
よく姫島に来ていると報道されているチョウチョです。


で、今回一番発狂したのが、ランです。
素晴らしいお色!ぽつんと一輪。


Iphoneで手抜きの画像は良くないですね。
もっと余裕が出てきたら一眼レフですな。

あっ、|゜Д゜)))
仕事してますよ。


夏のあいだは植え込みはやっておりません。
もっぱら秋のシーズンに向けてのご提案をしております。
構造物は作っておりますよ。テラス、デッキなども。
新築外構工事・ガーデン工事は
ガーデンプロデュース Original Botanica(オリジナル ボタニカ)
よろしくお願いしま~す。






初テント泊in坊がづる

2013-08-13 | お庭
ウキウキテント泊。
初テント泊で何を持っていけばお手軽なのかわからず、
こんな食べ物たちをルンルンと買い、
かよ師匠に写メを送ったら、
そんなに要らないと言われたけど持って行っちゃったぁ~。

さぁ、長者原から坊がヅルへGO!
もうまさに森林浴。
あ~、このまま森の妖精になりたい~。

三時間程歩いて着いたらまずはテント張り。
私はほとんど張ってません。師匠ありがとうございます。
このあと、まさかテントのバックに写っている三股山に登ることになるとは。

これが結構キツかったぁ~。ほぼ直線で登って3時間。
岩場で「これどこに足かける~ん?」みたいな。

テント張ったとこ全然見えんやん!


で、暫しザックを放置してると、

あそこに行くよ~って、真剣向こうの頂上やんって思うけど、
縦走というやつは面白いもので案外すぐに着くのですよね。





こんな岩場をゴロゴロ転がるように駆け下りて。


この後は

法華院の温泉へジャブ~ん。

ビールをぐびぃ~。

そして、夜はなんと師匠のお友達に「すき焼き!!!」をご馳走になったのです。
私の持参した食物たちは役立ずなりよ。

あ、植物までいかんかった。





お暑うございます。

2013-07-30 | お庭
気がついたら、また、一ヶ月近く更新してなーい。
こりゃまずい。

そんな私が何をしていたかと申しますと
「ダイエット」に励んでおりましたぁ!(>0<)
だってですね、すっごいデブになってきてたのです。
私の中年太りの食い止めを本気にさせたのは「ジャザサイズ」。
はまったはまった。
今さら音楽に合わせて踊るなんてと思ってましたが、
ジャザサイズはダンスと筋トレ、ストレッチを合わせた1時間。
汗びっしょり~。
忘れかけていたリズム感を取り戻し、踊るにはかなり脳みそを使うことを思い出しました。
有言実行型の私が
「痩せることにした!私から運動神経を取ったら何にも残らない!」というと
ほとんどの人が「そうやな」と答えます。どんだけ~。

それに不規則な仕事の私には10時~か20時~のいつでも参加OK!という気軽さもピッタリ。
ゆかりちゃん、ほんとにありがと~。あなたのおかげ。

あっ、仕事もしてますよ。してます。



garden produce Original Botanica HP をよろしくお願いします。


雨ばっかり。

2013-07-04 | お庭
なかなかいい写真は撮れないわけですが
お仕事の写真をちらっと。

①真冬の中の施工だったのにいい感じ~やまびこ保育園



②純和風のお庭のリガーデン。
隠れ家的エステサロンなので和風を脱したいとこですが、
重機が入らないので大きな石たちを動かすことは不可能。
おまけに温泉ホテル群の中で陰なのです。
しか~し、バラバラだった石を並び直し、既存の樹木たちを選別し、黒のビリ石を芝生に。
アジサイや季節ごとに咲く白花を中心に植栽してみました。
完成直後のお水でしっとり。


③新築の外構工事。
別府の扇山
宅地の土留はブロックなんぞを高く積まず、宅地を掘れば堀るほど出てくる別府石を活用し、あとは芝の法面に。
おうちの高さを隠すように木々たちを法面に植えて林の中にあるイメージにしてみました。
正面からのアプローチはまた後日。





三浦豪太と登る由布岳。

2013-06-30 | お庭


由布岳に初登山してました。

今回の動機は不順。
また出た出たミーハーな自分。
80歳でエベレスト登頂に成功した三浦雄一郎さんの次男・三浦豪太さんと登る由布岳。
というタイムリーなものに乗っかりまして。
元々の企画はこんなんでして。

まぁ、基本的には今の自分に外れてません。
登っていくと雲海。

湯布院一望。

頂上でこんなことしたりして。

紛れもなく左で変顔している人が三浦豪太さんです。
エベレストから降りてきて一ヶ月振りに登ったのが由布岳ということで、
登り始めた時は
「おれ、登りたくないなぁ~」
なんてことを言ってまして、少し経つと
「やっぱり山はいいね~」
とヤマボウシの木に興味を持ち写真を撮ってました。

これが大分方面

これが国東方面


で、無事下山完了。

次にエベレストに登りたくなるのっていつですか?の質問に
「基本的に僕は登りたくないんよ。お父さんが登るから登らなきゃいけないの。
あんなとこ行くとこじゃないよ~」
だって、貴重なお話を聞けました。

で、次の日から、どこが痛いかわからない全身筋肉痛になったのでした。

かよさん、ありがとー。多分、ひとりでの参加はなかったです。
楽しかったぁ。次は九重ですね。了解!



ガーデンデザイナー 川野 ルミ

ガーデンプロデュース Original Botanica (オリジナル ボタニカ)
http://www.original-botanica.com/










アジサイの変化。

2013-06-17 | お庭
「昨年の秋に植えてもらったアジサイが赤だったのに~今年はブルーですぅ。でも、きれいよ~」
ってメールをいただきました。
これは咲き始めブルー→ピンク→緑→赤と変化します。と思います。
最近のアジサイは秋まで色の変化を楽しむ種類のものが多く出回ってます。
2度美味しい、いや、かなり美味しい。
まっ、よく言われるのは
「ルミさんが棒っきれ植えてったと思ったらアジサイが咲いた」
という言葉。冬は「枯れた茎」→「棒」になって寂しいので
花がらを2、3残してカピカピにするのもいいです。
これに霜が降りた時はこれまたいいんよ~。
アジサイは季節を感じさせてくれるガーデンアイテムです。
あ、でもね、来年の花芽は8月には出来るので切り戻しはしないといけないの。
秋の花色もみたい、でも、来年も花が~~~。ここらは葛藤の日々です。
まぁ、ほどほどのカットで。

一ヶ月前はブルーだった山アジサイ「イヨジシテマリ」もほらね。
渋くなるんよなぁ。



ネイルサロンのお庭

2013-06-15 | お庭
私、ジェルネイルにハマってしまってます。

みなさん、
私の三大良いとこ、覚えてます?
イチ、視力。
ニ、爪のカタチ。
サン、鼻の穴のカタチ。
な訳です。
で、それを最大限に活かさなくては!手先だけは女子になろうと夜な夜なネイルをしていました。

そんな私のところにネイルサロンの外構工事が舞い込んできまして、シンプルな建物にシンプルなアプローチ。
以前のUPは冬で施工後すぐでしたが、最近は芝が青々してきて白の天然石が映えますわ。


部屋の中も出来るオトナの女な感じです。

こんな空間でこんなネイルが

これが目印ですが、事前に予約を。お問い合わせはまずは私まで。

ガーデニングフェスタの写真をUPしました。

2013-06-06 | お庭


HPのガーデニングフェスタ写真をUPしました。こちらからどうぞ⇒http://www.original-botanica.com/work/

大きな木に囲まれた木陰のお庭。
あまり手のかからない植物たち。
くつろぎ、眺め、楽しめるお庭。

樹木一本一本を厳選しています。
季節を感じるためのものと雰囲気を保つためのもの、そして、楽しめるもの。

そして、しっかりと土づくりをした花壇に
手入れのあまり要らない、程良い宿根草植物と
この過酷な環境の大分でもきちんと育ってくれる一年草植物。
葉っぱばかりにみえるけど季節ごとに花が咲いてくれるお庭を目指しています。


山アジサイがいいね!

2013-05-28 | お庭
最近はちっちゃいものたちで私のベランダは溢れている。
今年はクリスマスローズもお花が小さいタイプのものを購入。
小花好きってわけではもなく、プチ、ミニ?
いや、やはり基本的にひっそり姿の原種が気になる気になる。
春に久留米まで買い出しに行ったけど、
山野草のミニユキノシタやミニジンチョウゲ、ミニツワブキといったものたちに惹かれ、
園芸種といわれるパキッとした花たちを手に取ることをしなくなってしまった。
昨年の春に東京から買って帰った山アジサイの「伊予獅子手毬」が満開~。
お花のひとつひとつが手のひらサイズで水色からピンク~緑になる。
毎日、眺めてニヤニヤする。で、話しかける。
「あんた、ほんとにかわいいわぁー。」と。

ガーデニングフェスタ終了。

2013-05-20 | お庭
皆さん、約1ヶ月間に及んだガーデニングフェスタ終了しました。

ご来場ありがとうございました。

また、私の寄せ植え教室にもご参加いただきありがとうございました。

本日から撤収作業に入り、まずは小物の植物から撤収しました。

今回、植えたモノたちはいわゆる宿根草、多年草というものばかりで、
黒土に腐葉土、バーク、鶏糞、牛糞、肥料を混ぜて植えていたので
水持ちも良くて、根が這ってる這ってる。

だ、か、ら、

苗がひと回りもふた回りも大きくなってて
ポットの大きさが合わない合わない、大変でした。

やはり、「土」命!


もっちゃん、ありがとよ~。


ガーデニングフェスタの写真を整理したらホームページにUPしますわ。


ガーデンデザイナー 川野 ルミ

ガーデンプロデュース Original Botanica (オリジナル ボタニカ)
http://www.original-botanica.com/













花が咲いてきました。変化する庭。

2013-05-18 | お庭


かんたん港園のガーデニングフェスタも残すところ2日間となりました。

今回初めてチャレンジした花⇒シャクヤク、シャクナゲも満開です。
普段植えないシャクナゲ、それもピンクですが、奥目のフォーカルポイントとしては
とてもいい働きをしてくれ、花がないときの葉っぱの質感や立ち姿はあの位置になくてはならない子です。
そして、白の芍薬には中央に赤の覆輪かかってて、
つぼみの頃のころんと感からバラにも負けないゴージャスさが出てきました。


最初の頃には咲いてなかった、ブロンズリーフのペンステモンや黒葉スミレ、ブロンズの紫陽花が咲いてきました。
フェイジョアの下の珍しい白いガウラもきれいに咲き誇ってます。


フェイジョアの下といえば、水鉢の奥の方でわかりにくいと思いますが、
実は今回私の一番のお気に入りの空間、黒花フウロとクサソテツのコラボも見てくださいよ~。


もうちょっとで咲きそうなホタルブクロやアスチルベたち
あと2日で咲くだろうか、、、。

毎日、変化があり、季節を感じる庭づくりを目指しています。


ガーデンデザイナー 川野 ルミ

ガーデンプロデュース Original Botanica (オリジナル ボタニカ)
http://www.original-botanica.com/



なるんだぁ、ベニバスモモの実

2013-05-09 | お庭


お客さんのお庭に植えたベニバスモモに実がなっていましたの。

かわいいー!のひと言です。

なりにくいと聞いていたけど、よ~く見たらなってるのかもよ。ってことがわかりました。

たくさんの樹木を植える時には、ベニバスモモのようなブロンズリーフを入れるとお庭に変化がでますわよ。



よ~くみるとなっている。


GARDEN出展中。

2013-04-29 | お庭
こんにちは~。

只今、開催中 ガーデニングフェスタ(西大分・かんたん港園)にて
メーカーズガーデン部門に出展中。(~5月19日まで)

石張りのシックな大人の庭です。
奥の菩提樹に這っているクレマチスをお見逃しなく~。

ミーハーで行ってみたら。

2013-03-22 | お庭
代々木ビレッジに行ってみました。

代々木VILLAGE by kurkku」は、小林武史(Mr.childrenやレミオロメンなどを手がける音楽プロデューサー)を中心とした
株式会社クルックがコンセプトプロデュースを担当し、デザイン、内装、レストランなどを各界の日本を代表する方々が手がける
“こだわり”を追求しつくした新商業施設。⇒代々木ビレッジconceptから引用。

だそうでちょっとオシャレ空間に行ってみちゃおうとふらっと立ち寄ったところ、


う?う、う、う?これはもしや?匂うぞ。


なんとガーデンプロデュースをプラントハンターの清順さんが手がけていたのです。
 →前出の「リトル侍』をソマリアから持ってかえってきた人です。




    でかいアガベがお出迎え~
    

    奥の杉はすっごく高いというか長い。これを代々木のここに入れるのは一苦労だったと。
    

    


    で、この鉢の横のふっっとい幹にもじゃもじゃと葉っぱがついてるのはなんと樹齢500年のオリーブなんだって。
     
     
     

     


代々木ビレッジ、思いもよらない出会いがありました。

紀子~ありがとうよ~。

    ガーデンプロデュース Original Botanica HPもよろしく。
   http://www.original-botanica.com







ちっちゃい枝に桜が咲いた

2013-03-20 | お庭


     

     盆栽の富士桜・湖上の舞に春が来ました。

      

     すっごく可愛いいいですけど~。愛でる愛でる。

     器は直径12センチ程、樹高は30センチに満たない桜です。
     立派に咲いてくれました。一端の桜の木ですわ。
       
 
     丸の内にお気に入りのselect shop があり、
     そこに置いてある盆栽たちがとても素敵で、
     先日、その盆栽たちばかりが置いてあるshopにやっとたどり着き、
     遥々大分まで連れて帰りました。
     この桜もまさか大分で開花することになるとは。

     
     neo greenさん

     もひとつおまけの 八つ房五葉松。
  
     

     話しかける毎日です。

     話かけるだけじゃなくて自分でも作らんと。


     ガーデンプロデュース Original Botanica HPもよろしく。
   http://www.original-botanica.com