goo blog サービス終了のお知らせ 

Bonne Pêche !

フライフィッシングの釣行記録

仏検準1級 筆記試験

2014-12-22 11:32:55 | フランス語
仏検準1級の1次試験に運よく合格しました。



自己採点では90点でしたが、結果は88点。
120点満点なので、正答率は73%でした。

2級の発表から3カ月間しか時間がなかったけど、
かえって、短期間で集中して勉強できたのが良かったような気がする。

過去の受験者の勉強方法や体験談をずいぶんと参考にさせてもらったので、
私もやったことを報告しておきます。
どなたかの参考になればいいのですが...。

先ずはみなさんおなじみの、「仏検 準1級・2級必須単語集」

同じようにやったのが、
「耳が喜ぶフランス語」の前半部分
「コレクション フランス語 聞く」

ラジオでは、RFI、NHKのワールドニュース。
それと気分転換になって面白かったのが、
フランコフォン向けに日本語を教えるNHKの番組、
「Le japonais en douceur」

苦手の作文は、始め、「コレクション 書く」
でも、ちょっと難しかったので、
「フランス語で日記をつけよう」
を何度もやりました。
日常的で平易な文章をいかにフランス語で書くか。
とても役立ちました。

名詞化、前置詞、多義語は過去問に載っているものだけを
覚えるようにして、あえて深追いはせず。
7割の点を取ればいいのだから、捨ててもいい所と、
しっかり点を稼ぐ所の切り分けを考えた。

あとは、もちろん、過去問ですね。
2級の過去問を徹底的に復習。
ヒアリングの問題はテキストから質問文まで全てディクテし、
何度も何度も聞きました。
問題文が意外に面白くて、飽きずに済んだ。

定年退職した配管工が20歳も年の離れた、
愛人のカフェの女店主とその仲間を殺す、なんて、
語学の問題に、普通出すかな?

試験の1カ月前に、前年の問題を時間を計ってやり、
本番をイメージしてみました。

準1級は問題の量が増えるので、時間の使い方も大切。
分からない問題に時間をムダにせず、
解けそうな問題に時間を使いましょう。

1カ月を切ってからは配点の高い読解問題を集中的に勉強。
作文、ディクテは成り行き。半分点が取れればいいと。
その代り聞き取り問題には力を入れた。

複合過去受動態、条件法現在・過去、接続法、独立分詞構文、
などは必ず出るから、そのつもりで、どこで答えさせるつもりか、
と待ちかまえましょう。

聞き取りの時は、声に出さずに反復して、
誰が、誰に、何を、をつかまえること。

意味の分からない単語があっても慌てない。
語彙の難易度に関しては相当にコントロールされていて、
わざと、分からないような単語をいくつか出してきます。
でも、じっくり考えれば言いたいことは分かるので、
そう思って取り組みましょう。

1週間前からは、過去3カ月間に付けたノートをしっかりと見直して、
あまりジタバタせず。

といった、ところが私の対策でした。

ひとつ、追加すると、
試験をクイズと思って取り組んだのが良かったかも知れない。
仏検はなんだか小癪な問題が多くて、
上手く解けると、してやったり感があって、楽しめました。

なんて、長々と書きましたが、
実は、まだ、二次試験が残っています。

誰か、対策教えて!


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
めでたい (yamada)
2015-01-07 19:16:47
新年から景気のいい話じゃないですか。
本年もよろしくお願いいたします。
2次も頑張ってくださいね、何の対策も知りませんけど。このままやってけば何とかなるんじゃないっすかね。
では、FFFMでお会いしましょう。
大泉のYより。
返信する

コメントを投稿