18日(水)、サントリーホールでのコンサート。
物事、続くときは続くもの。
休み明けに仕事上の知り合いから、
コンサートのチケットがあるけど、行かない?
と、連絡あり。
コンサート・オブ・コンサーツ
という、NTTデータ主催の催しでした。
私には最後に回って来たみたいで、
断れば捨てることになる、
それなら行きましょ、という展開。

暗くてよく分かりませんが、サントリーホールの正面です。
もうちょっと、雰囲気があればいいんだけど。
開演前にこそっと写真を撮りました。

オケは、
ジャパン・ヴィルトゥオーゾ・シンフォニー・オーケストラ
いろんなオケの名手を集めた特別編成チーム。
指揮はIon Marin。
ルーマニア出身の今注目の指揮者のようです。
ヴェルディ:運命の力序曲
メンデルスゾーン:イタリア
チャイコフスキー:4番
確かに上手い。
音が澄んでで、重なり合っても濁らない。
音が幾重にも重なって、
旋律を作っていくのを聞くのが
シンフォニーを聞く醍醐味だと思うけど、
十分に満足させてくれました。
物事、続くときは続くもの。
休み明けに仕事上の知り合いから、
コンサートのチケットがあるけど、行かない?
と、連絡あり。
コンサート・オブ・コンサーツ
という、NTTデータ主催の催しでした。
私には最後に回って来たみたいで、
断れば捨てることになる、
それなら行きましょ、という展開。

暗くてよく分かりませんが、サントリーホールの正面です。
もうちょっと、雰囲気があればいいんだけど。
開演前にこそっと写真を撮りました。

オケは、
ジャパン・ヴィルトゥオーゾ・シンフォニー・オーケストラ
いろんなオケの名手を集めた特別編成チーム。
指揮はIon Marin。
ルーマニア出身の今注目の指揮者のようです。
ヴェルディ:運命の力序曲
メンデルスゾーン:イタリア
チャイコフスキー:4番
確かに上手い。
音が澄んでで、重なり合っても濁らない。
音が幾重にも重なって、
旋律を作っていくのを聞くのが
シンフォニーを聞く醍醐味だと思うけど、
十分に満足させてくれました。