goo blog サービス終了のお知らせ 

Vol.147-0 Loop [Six/Nine]

2004-12-04 18:38:24 | 水族館
「もしジンベイが人を襲ったら」

ってな感じの向かってくるアングルで撮れました。そう考えるとそれなりに迫力あるよね。サイズもサイズだし。
実際に人を襲うホオジロもぜひ水族館やらの水槽で見てみたいね。びっくりするぐらい迫力あるんだろうなぁ。動きも速そうだ。
確かコンパス的な役割の器官がだめになるから飼えないってどっかのサイトで説明されてたな。
いや、いつか海岸一体を買収して中に海中に水族館を作ってくれる大富豪がアラビアあたりに登場するさ。
で、網かなんかで水族館で見れないような魚を展示するんだよ。クジラとかもぎりぎりでありじゃない?
となるときれいな海じゃないとできないね。沖縄とか?
いやぁ、つれてきたホオジロが網から逃げたらえらいことになりそうだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.146-0 Hyper Love [シェイプレス]

2004-12-03 17:46:25 | 水族館
「真夜中のジンベイ」

照明暗いっての。もっと早くにくるべきだったかなぁ。

なんか、写真だと迫力っつーかサイズが伝わらないのが残念です。間近で見るとけっこうでかいよこのジンベイ。
てか、このジンベイって二代目か三代目だよね。昔のは大きくて、その後は二頭いたんだよね。
あー、二頭いる時に撮りたかったなぁ。てか、その二頭の生き残りがこれかな? なら二代目か。
いやねぇ、マンタとのツーショットよかジンベイのツーショットでしょう。
こないだテレビの特集でイルカの予約待ちってやってたけど、さすがにジンベイは予約あっても水槽がないと飼育できないでしょう。
沖縄のちゅらうみが確か3頭ぐらいいるんだよね。ここもぜひ見に行きたいな。
海遊館もさぁ、思い切ってジンベイを増やしちゃえばいいんだよ。集客もあがるんじゃないかな。

てかさぁ、今年は水族館5件ぐらい行ってるんだけど、どこも斬新さに欠けるねぇ。
時間っつーかお金があったら次回は鳥羽か須磨に行ってみようかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.145-0 Dress [シェイプレス]

2004-12-02 17:11:04 | 水族館
「4回目の海遊館」

たぶん4回目。小学校4年生ぐらいの時に始めて行ったような気がする。
ほら、無性に水族館に行きたくなる衝動ってあるでしょ? 夕方近かったけど行ってきました。バスで20分ぐらいだしね。

さすが平日。がらがらだね。間違いなく赤字経営だよ。まっ、そのほうがゆっくり見れてゆっくり撮れるし、むしろ狙って来たからね。
なんだろ、海遊館ってこの程度だっけ?って印象かなぁ。ジンベイでもってるって感じだなぁ。
しかも、今回初めて気付いたけどあの大水槽も意外と底が浅いんだな。ちょっとショック。
さらに、館内はクリスマスのあれがBGM。水族館は静かなほうがいいのに。わかってないなこいつら。
で、夕方にきたもんだからなんか館内の雰囲気を変えますみたいな感じで水槽の明かりを暗くしやがんの。
いやいや、そら雰囲気もだせて経費も節約で一石二鳥なんだろうけど、写真撮れないじゃん。いや、むしろムービー。
てかね、動いてる魚を写真で撮るなんでこのデジカメには無理。必ず分身する。
blog用にたんまり撮ろうと思ったのにほとんどムービーだよ。いや、個人的にはそれでいいんだけどさ。なんだかなぁ。

しばらく来ないな。海遊館。ジンベイを五匹ぐらい投入すればおもしろいかもね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.124-0 JUST ONE MORE KISS [殺シノ調ベ ]

2004-11-11 00:29:41 | 水族館
「イソギンチャクかな?」

今度からもっと名称なんかの説明書きにも注目します。
で、なんでこれかってーと、実にカラフルだよね?
なんでこんなにカラフルなんだろって疑問に思ったことは余りありませんでした。
そう、確か葛西臨海水族園でのある水槽で知ったのです。たぶん葛西。ちなみにこの写真はそれと無関係。
そこには、「水中が明るいと思ったら大間違いだぞこらぁ!」ってな説明があった。
確かに、水族園の演出された擬似空間にちょっとマヒしてた感があるね。
カラフルな魚も実は暗いところだと周囲の保護色になったりと実に機能的なわけよ。
個人的にカラフルな魚に興味を感じなかったのはこういった感覚があったりしたかもね。
ちなみに水族園の醍醐味はでかい魚ですよ。中途半端はだめ。人間よかでかいぐらいがいい。
ガラス一枚むこうで巨大な魚が通りすぎる瞬間は寒気がするよ。これはきっと本能だね。
ちなみにイルカもけっこう怖い。まじで。シャチはまだ見てないけどきっと怖いんだろなぁ。
下手なサメよかよっぽど怖いって。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.123-0 MOON LIGHT [殺シノ調ベ ]

2004-11-10 22:56:35 | 水族館
「伊勢エビっぽいよね」

伊勢エビじゃないんだろうけど、形がそれっぽいから味も似てるんじゃない?
色で判断すれば沖縄系だよね。てかさぁ、カニもそうだけどやっぱ赤じゃないとそそらないよね。
これはやっぱり赤いエビやカニを食べた経験があるからだよね。認知してるっていうの?
ビジネスやるんなら絶対こういう人間の心理っつーかシステムを理解しておいたほうが強い。
大学の科目で心理学に関するのがいくつかあったなぁ。全部はずれでした。
ゼミとかぶってとれなかった産業心理学ってのは今でも気になる。
人間の五感って不思議だよねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.121-0 JUPITER [殺シノ調ベ ]

2004-11-08 05:42:02 | 水族館
「クマノミだっけ?」

ファインディングニモのあれです。ええ、おそらく一番の被害者ではないでしょうか。
てかさぁ、PCに保存してるデジカメの画像を約1年分振り返ってみたんだけど、ムービーのほうが多いわ。
水族館でもほとんどムービーで今回みたいな静止画なんてまれもいいとこ。
今度海遊館でもいって取り貯めしとくかね。

この時期布団から出たくない度がかなり高いよね。
もうあれですよ、予定がなかったりしたら二度寝なんて日常茶飯事。
血圧が低いのかな? いや、低くなった? 寝起きの行動力が以前より落ちてる気がする。
切羽詰ってないから? 小中高みたいな遅刻があるやつはいやおうなしに起きるでしょう。
なんかあれだね、もう一度あの頃の二度寝のありがたさっつーか醍醐味を体感したいね。
そう、あの台○で警報がでた時の嬉しさなんて給料日に匹敵する感動だったよね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.117-0 M・A・D [殺シノ調ベ ]

2004-11-04 02:26:21 | 水族館
「高足蟹」

漢字で書くとこうなるのかな?
これは確か池袋サンシャイン国際水族館で撮ったやつです。
なんかさぁ、エビもカニも大好きなんだけど、水族館でこれ系見ても食べたいとは思わないんだよねぇ。
なんでだろうね。イメージの問題じゃないかな。どっかのブランドの本にものってたのよ。
そう、頭の中でイメージが連鎖することで創造されるブランド戦略みたいな感じ。烏龍茶のサントリーってのが代表的なモデル。
個人的にはさぁ、この写真に香りかなんかがつくと連鎖もうまくいくんじゃないかなって思うわけ。
実際、エビやカニの水槽からいい感じの香りがしたら雰囲気台無しだけどね。

最近ちょっと麻雀にはまってます。
実際に打つことは滅多にないのよ。メッセで面子集めてPCの東風荘で四人打ちが基本。たまにゲーセンにあるMJってオンライン麻雀もします。
なんかさぁ、これって知識が大事だよね。実はちょくちょくやってる割りにあんまし上達はしてないんですな。
間違いなく知ってる知らないは大違いな世界だよ。メンタンピンなんてつい最近知りました。
ネットでちょっと調べたらすじの話なんかもあって、これはちょっと勉強したらそれなりに強くなるんじゃね?って感じだわ。
でも、なんか自身そこまで重要視してるわけでもない。なぜなら、そのサイトも一回見ただけだから。
やる気があったらもっと意欲的に知識を吸収するよね。そう、意欲ってのは行動力につながるんだって最近思ったよ。
意欲を上手に奮い立たせることができるってのは大事なことだよね。
最近意欲的に行動したこと、ヤフオクの検索かな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.105-0 変身(REBORN) [狂った太陽]

2004-10-23 18:17:41 | 水族館
<今日の風景>

なんつーか、毎日画像をあげんのって以外と手間なんだなw
せっかくだし(困った時は)水族館で撮った魚でものっけます。ほとんど動画で画像は少ないんだけどね。
これは確か八景島シーパラダイスかな? BUCK-TICKの9.11横浜アリーナLIVEの時に行ったやつだね。
シロワニです。たぶん。サメの仲間なんだって。水族館好きだけど魚の知識はほとんどない。
たぶん視力が悪いから魚の説明みたいな案内書きが見えないからだな。
よく覚えてないんだけど、おとなしいから人を襲うことはほとんどないってよ。動きもかなりスロウ。回転寿司のほうが早い。
サイズはけっこうでかいよ。いきなり見たら本能がやばいってサイン出すから。そう、サイズでいえばイルカもかなり危険だよ。

新潟で地震が発生したね。当時は仕事中で社員の人が新潟に親兄弟がいる人はいないか聞いてたよ。
震度6が2回で余震でさえ震度5クラスでしょ? 生きた心地がしないはず。
阪神の時はちょうどガスファンヒーターの燃料が切れてそれをしらせる音で起きた直後だった。
最初は理解できなかったよね。何が起きてるのか。当時は中学2年生だったなぁ。学校行ってもすぐ帰らされた。
当時は携帯とかPCが普及してないからTVやラジオの情報が中心だったけど、6933人も亡くなってるのね。
二次災害がほんとに悲惨だったよ。今回も火事や脱線のしらせでどきっとしたけどそこは大事に至らなかったみたい。
想像しただけでも恐怖に竦むよね。停電で視界も悪いなか寒さと余震に神経を集中するだなんて。地獄だよほんと。
台風といい地震といい、防災について考えなおすべきことが多いね。
セブンイレブンがおにぎりの配給してたの見たけど感動だよ。さすが小売の王様だね。
あとさ、やっぱ携帯電話にはラジオがいるよね。通話ができなくてもラジオで災害情報が確認できれば噂なんかの誤報を阻止できるし。
ネット広告の普及でラジオがなくなるなんてこと言ってたけどさ、とんでもないよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水族館について

2004-07-23 15:37:37 | 水族館
水族館はいいですよ。人生に疲れた時はみなさん水族館に行って下さい。
今回は私が水族館にこだわる理由についてコメントします。

海遊館
須磨海浜水族館
鳥羽水族館
サンシャイン国際水族館

以上が私がこれまでに足を運んだことがある水族館ですが、予想外の少なさに驚愕しました。
合計で10回行ったかどうかですね。なんか世間一般の基準と同じ程度のような気がしてきました。

水族館はいいですよ。
静かで涼しい環境はもちろんのこと(行楽シーズンと冬を除く)、あの一面の青と深い空間、光り輝く水中にうつる無数の魚影はまさに癒しです。
普段見ることのない水中の世界を探索できる非日常の何たるや、未知の宇宙を開拓するパイロットの心境です。
深く広大な水槽を泳ぐ魚群に時間を忘れ、俗に言う巨大魚を間近で目のあたりにする瞬間は意識を失いそうになります。
ピラルクなどアマゾンの魚達においては、古代の恐竜を見ているような錯覚すら覚えます。
色鮮やかな熱帯魚や南国の魚達、水中の生物全てにそれぞれの主張があり、見るものを虜にする魅力を持っています。

私自身がそもそも水泳が好き(魚座)で、水に対して親しみがあることもあるんでしょう。
ちなみに、水族館と性欲は心理的なつながりがあるそうです。
以下にその代表的な質問を列挙します。

1.あなたは水族館にやってきました。さて、館内はどんな雰囲気の照明で照らされていましたか。
2.水族館を見て回っていると、一匹だけあなたの方へ近づいてくる魚がいます。
どんなふうに近づいてきましたか。
そしてその魚は、あなたに向かって何と言っていますか。
3.小さな魚たちが岩陰で、なにやら集会を開いています。
みんなで一生懸命に話し合っている様子です。
小さな魚たちの集会を見つけたあなたは、いったいどんな行動をとりますか。

ちなみに、私の回答は以下の通りです。
1.薄暗い暗闇の中にぼんやりとした明かりが数箇所に設置されている。
2.楽しそうに泳ぎながら私を水中に誘うように意識させる。「何もかも忘れて、泳ぎましょう」
3.じっと見つめる。

以上の質問はSEXの時の態度を示しているそうです。
1.Hするときの部屋の明るさ
2.Hな気分になったときの誘い方
3.隣の部屋からHな声が聞こえてきたときの態度

まあ、あまり深読みはしないで下さい。
そうそう、水族館に映画のジョーズのようなホオジロザメがでてこないことに疑問を持ったことはありませんか?
ネットで調査したところ、サメの方向感覚のコンパスが狭い水槽だと狂ってしまい、すぐに死んでしまうだからだそうです。
10mぐらいの魚をぜひ間近で見てみたいものですね。鯨とか。
昔TVで海外の水族館なんですが、とても巨大な鯨を飼っている所がありました。
鯨って飼えないはずなんで、保護している期間を公開したか何かだったはずです。
時間と資金が無尽蔵にあったら、間違いなく世界中の水族館を巡っていきますね。あくまで水族館がポイントです。

今回も長くなりましたね。そろそろ前半後半とか分割連載のテクニックを導入すべきかもしれません。
そうそう、困った時は親愛なる櫻井敦司の詩をピックアップして掲載します。
こういったごまかしはほんとに得意ですね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする