テーブルコーディネートレッスン、今月の課題は和食器。
まず先生のデモテーブルはこちら!

節分です。
節分って、キャラが鬼だし笑、可愛くないし、豆をまくっていう福を呼ぶイベントもあまりパットしないし部屋も汚れるし…ってことで、あまり大々的にイベントとして扱っていなかったのですが(汚れない様にそっと豆まいて年の数食べて終わり)、でもだからこそ、テーブルもメニューも節分!という今回のこのデモテーブルはとても楽しかったです。

お食事も毎度ながらとても美味しかったですが、特に恵方巻きが美味しくて!自分の分だけでは足らずおかわりまでしてしまいました…←優雅さのかけらもないひと
さて、そんなわけで宿題は和食器(陶器)
次回の漆器も難しかったですが今回もなかなかきついー!うーんうーんと唸り生まれたテーブルがこちら

おー!
自分的にはかなり新鮮なテーブルです。
テーブルを学びはじめて二年たち「自分らしさからの脱皮」をして行きたいと思ことが増えたので、そういう意味で挑戦作です。自分的にはかなりモダンにしたつもり!…つもりです。
また、
自分で設定した大きなテーマは【小学生になった娘とその友人(全員女の子)たちをゲストに迎えた食育テーブル】なので、食器を通して学びの場にできる様な工夫を満載にしてみました。

まず折敷はキラキラです。
これ、使い勝手が良くてとても気に入っているのですが、今回も程よく全体を締めてくれて、でもきつい印象にはならない絶妙に素晴らしいアイテム。
また、女の子はキラキラ好きだろー、ということで話題の一つになることを希望しています。
そして、メイン食器の豆皿二つ。
メインというには脇役サイズですが、この豆皿があるなしでは全体のイメージが全く変わってしまうくらい重要な役割をしてくれているので、私の中ではこちらがメインのお皿です。
富士山やタイ、牡丹や山水…日本の象徴的なモチーフでありながら、現代風なデザインの金の絵柄がのっており、すごくすごーくかわいいです!こちらも女の子が大好きな「カワイイ」が満載で、でもモチーフひとつひとつについてはきちんと学べる…そんな良さがあると思います。

そしてその下には錫の取り皿。
錫なので、自由自在に形を変えることができます。
実際に好きな様に形を変えて遊びながら、自分の手で触れて楽しみつつ食器を学ぶ、そういうアイテムとして使用しました。
我ながらこれすごく楽しくて、我が家で使用する時も手でいろいろな形を作って遊んでいます笑
また和紙を千切って名札も作りました。やっこさんもちまちま手作り笑
漆は二つ使っていますが、ふたつをわざと別の色にしました。
白い優しい漆、シルバーのクールな漆、どちらも日常的に家庭で使わないようなタイプだと思ったので、漆もいろいろあるね的な学びになれば…と思っています。
ナプキンは絞り。
女の子なら多分、小さい時に着た着物の何処かにあったり、かんざしや小物で出会ったことのあるであろうキュートな絞り。私も昔着ていた着物が緑の総絞りだったので、今回は緑をチョイスしました。
ちなみにこれは高価なものではなく、近所の生地屋さんで買ったものです~。なのでいくらでも洗えます笑
と、こんな感じです。
今回も考えに考えた分、とても楽しい一ヶ月でした。
反省点としては、女の子の会なので青ではなく黄色いクロスなどにすれば良かったかなーというところ。
自分らしさからの脱皮を焦るあまり、クールにクールに、と前のめりなってしまいました。うーん、前途多難ですね。
次回はもっと頑張るぞー!
まず先生のデモテーブルはこちら!

節分です。
節分って、キャラが鬼だし笑、可愛くないし、豆をまくっていう福を呼ぶイベントもあまりパットしないし部屋も汚れるし…ってことで、あまり大々的にイベントとして扱っていなかったのですが(汚れない様にそっと豆まいて年の数食べて終わり)、でもだからこそ、テーブルもメニューも節分!という今回のこのデモテーブルはとても楽しかったです。

お食事も毎度ながらとても美味しかったですが、特に恵方巻きが美味しくて!自分の分だけでは足らずおかわりまでしてしまいました…←優雅さのかけらもないひと
さて、そんなわけで宿題は和食器(陶器)
次回の漆器も難しかったですが今回もなかなかきついー!うーんうーんと唸り生まれたテーブルがこちら

おー!
自分的にはかなり新鮮なテーブルです。
テーブルを学びはじめて二年たち「自分らしさからの脱皮」をして行きたいと思ことが増えたので、そういう意味で挑戦作です。自分的にはかなりモダンにしたつもり!…つもりです。
また、
自分で設定した大きなテーマは【小学生になった娘とその友人(全員女の子)たちをゲストに迎えた食育テーブル】なので、食器を通して学びの場にできる様な工夫を満載にしてみました。

まず折敷はキラキラです。
これ、使い勝手が良くてとても気に入っているのですが、今回も程よく全体を締めてくれて、でもきつい印象にはならない絶妙に素晴らしいアイテム。
また、女の子はキラキラ好きだろー、ということで話題の一つになることを希望しています。
そして、メイン食器の豆皿二つ。
メインというには脇役サイズですが、この豆皿があるなしでは全体のイメージが全く変わってしまうくらい重要な役割をしてくれているので、私の中ではこちらがメインのお皿です。
富士山やタイ、牡丹や山水…日本の象徴的なモチーフでありながら、現代風なデザインの金の絵柄がのっており、すごくすごーくかわいいです!こちらも女の子が大好きな「カワイイ」が満載で、でもモチーフひとつひとつについてはきちんと学べる…そんな良さがあると思います。

そしてその下には錫の取り皿。
錫なので、自由自在に形を変えることができます。
実際に好きな様に形を変えて遊びながら、自分の手で触れて楽しみつつ食器を学ぶ、そういうアイテムとして使用しました。
我ながらこれすごく楽しくて、我が家で使用する時も手でいろいろな形を作って遊んでいます笑
また和紙を千切って名札も作りました。やっこさんもちまちま手作り笑
漆は二つ使っていますが、ふたつをわざと別の色にしました。
白い優しい漆、シルバーのクールな漆、どちらも日常的に家庭で使わないようなタイプだと思ったので、漆もいろいろあるね的な学びになれば…と思っています。
ナプキンは絞り。
女の子なら多分、小さい時に着た着物の何処かにあったり、かんざしや小物で出会ったことのあるであろうキュートな絞り。私も昔着ていた着物が緑の総絞りだったので、今回は緑をチョイスしました。
ちなみにこれは高価なものではなく、近所の生地屋さんで買ったものです~。なのでいくらでも洗えます笑
と、こんな感じです。
今回も考えに考えた分、とても楽しい一ヶ月でした。
反省点としては、女の子の会なので青ではなく黄色いクロスなどにすれば良かったかなーというところ。
自分らしさからの脱皮を焦るあまり、クールにクールに、と前のめりなってしまいました。うーん、前途多難ですね。
次回はもっと頑張るぞー!