ヒマなときに・・・。

気まま更新の自己満足ブログです。

悪性リンパ腫 再燃 治療⑮ ’20.11/30~12/10。

2021年02月26日 | ニッシュ悪性リンパ腫
2020年 11月30日(月)
朝、キャットフード67g完食。山羊ミルクも飲んだ。
散歩はゆっくりだけど出来た。ウンチは軟らかい一応形にはなってるのを2回する。
腫瘍は落ち着いていると思う。
夕方の散歩でゆるゆるを1回する。
散歩から戻ってチュールを1本。
夜はキャットフード67g完食。山羊ミルクも飲んだ。
寝る前にもチュール1本。

12月1日(火)
朝はキャットフード69g完食と山羊ミルク。
散歩はゆっくりだけど歩いた。ウンチは下痢。
食べられるようになってから肛門の荒れが治ってる♪
陰部の腫れも目立ってない気がする。
夕方の散歩は短くめ、ウンチは下痢。
食欲が出てきてからパパがどうしてもカナガンをもう1度試してみたいというから
(↑パパは消化に悪い穀類が入ってないとか色々調べてニッシュに良かれと思ってのこと)
夜ご飯の時に1粒差し出してみるとそっぽを向かれる(笑)
モグワンをあげてみた(カナガンをキャンセルしたら無料お試しにとモグワンが送られてきた)
(↑もしかしたら食べるかもと藁にもすがるパパの思い!)
食べたけどすぐに『ん?』って表情をして20gほど食べたところで『要らない』と・・・。
キャットフードをあげると勢いよく完食♪
ニッシュにはカナガンもモグワンもお気に召さなかった
もうパパがなんと言おうと食べさせることは無い!!
下痢をしてるせいかおならがくっさ~い
ディアバスター(下痢止め)を飲ませる。

ドッグフードは食べないけどキャットフードは食べてくれる。
ヤッツが居なかったらキャットフードの選択は無かった・・・
ヤッツ、うちの子になってくれてありがとう
ニッシュ、食べてくれてありがとう

2日(水)
朝はキャットフード68g完食と山羊ミルク。
散歩はゆっくりだけど出来た、ウンチ下痢。
家に戻ってからディアバスターを飲ませる。ご褒美にチュールをあげる。
夕方の散歩でも下痢。
夜ご飯キャットフード68g完食と山羊ミルク。
寝る前にディアバスターを飲ませる。
ノドの腫瘍が大きくなってきたかも・・・

3日(木)
夜中の寝息が目立つときがある。
11月25日にロイナーゼを打ってから浮腫みが少しずつ取れていって
腫瘍も小さくなってイビキはかかなくなっていたけど『ンンッ!』とか『ヴヴヴッ!』とか音が出る時がある
ノドの腫瘍が大きくなり始めてるかな・・・
朝はキャットフード70g完食と山羊ミルク。
散歩で1回目のウンチが一応形になってたけど2回目は下痢。帰ってからディアバスターを飲ませる。
午後の散歩は仲良しのワンコ2匹と一緒に。
たくさん歩いて、なんと走った 歩くのだって儘ならなかったのに
ものすごく久しぶりにニッシュの走る姿を見れた、貴重な姿を動画におさめる事が出来た。
お友達ワンコとママさんたちに感謝
夜ご飯、キャットフード70g完食と山羊ミルク。
私がお風呂に入ってる間に吐いた(21:30~22:00)
23:00頃から呼吸が早い気がして測ると1分間に40回。体温を測ると39.2度、ちょっと高い。
体温計をお尻から出す時軟らかいウンチが付いてたから念のためディアバスターを飲ませてから就寝。

4日(金)
夜中に異変は無かった。
朝、いつものキャットフード(ビューティープロ)を食べない。
別のキャットフード(ピュリナ)をあげてみると食べてくれた、数粒残したからチュールと和えて出すと
チュールだけ舐め取って粒は残した。
ノドの腫瘍が大きくなってきてるのも関係してるのかな?
散歩のウンチは下痢。戻ってからディアバスターを飲ませる。
午後の散歩のウンチは形になってた。
夜ご飯は2種類のキャットフードを混ぜたのを67g食べる


2020年 12月5日 土曜日 治療。

5:00前、ハァハァした呼吸が気になり目が覚める、リビングへ連れていって水を飲ませた。
オシッコをさせると2階へ行きたがるから寝室へ戻って寝る。
朝ご飯はキャットフード47gだけ食べる、残した20g分 馬肉ジャーキーをあげると食べた。

診察。
体重が8.2㎏
血液検査では数値の上下が多発している
 『下痢であったりステロイド(プレドニン)を増やした影響ではないか』 と。
ステロイドを1錠に戻す

ロイナーゼ(皮下注射) と 皮下点滴(栄養補給 他)

飲み薬処方
 プレドニン 
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター
 ディアバスター
 免疫力アップのサプリメント

下痢が続くから整腸剤(ビオイムバスター)と下痢止め(ディアバスター)を出してもらう。

夜ご飯はキャットフードに山羊ミルクをふりかけてあげると食べた。
電解質が乱れているから犬用のポカリを与えてみると飲んでくれた

6日(日)
朝トイレで良いウンチをする。
朝ご飯はキャットフードをあげると5gしか食べない
ならばと馬肉ジャーキー50gとチュール1本をあげてみるとよく食べてくれた
薬のあとに犬用ポカリをあげるが少ししか飲んでくれず (←以降、犬用ポカリは飲んでくれなかった)
山羊ミルクをあげるとダマになってる所を舐める
散歩は短め、軟らかいが形になってるウンチを出す。
なんとなく元気が無いように感じるが、いつも通りと言えばいつも通りか・・・
夕方の散歩も短め、ウンチは形にはなってるが軟らかい。
夜ご飯はキャットフードを60gとチュール1本、朝よりは食い付きがいい

7日(月)
朝ご飯はシーザーをあげてみると75g食べた。他チュール4本馬肉ジャーキー20g。
山羊ミルクは残した。
散歩は朝は短め夕方はそこそこ歩いた。ウンチは下痢。
夜ご飯は馬肉ジャーキーときりたんぽと鶏肉の茹でたやつ、バクバク食べてくれた
この日の夜にきりたんぽ鍋を作ったのだけど、(50過ぎて初めてきりたんぽを食べました
きりたんぽが入ってる袋を開けると香ばしくてとてもいい匂いがして
ニッシュも食べるかなってニッシュ用に味付け無しで茹でた鶏肉と一緒に出したら
喜んで食べてくれた。 (ニッシュのご飯は全て小さく刻んでます)
夜、ちょっとおもらしした

8日(火)
ご飯は半生フードときりたんぽを食べてくれた、山羊ミルクも。
散歩は短め、ウンチは形になってる軟らかめ。
体調を崩してからシャンプーが出来ていない、もうシャンプーに耐えられる体力が無い
散歩ですぐに伏せてしまうためお腹や足先の毛がだいぶバッチイ。
お腹と足先だけシャンプーした

9日(水)
夜中、ハァハァしたり呼吸の音が目立った。
朝はキャットフード30g、ロイヤルカナン20g、それとヤッツの皿に残ってたフードを食べた。
朝の散歩はダルそうにしてるから無し。
午後の散歩は行けた、ウンチは2回、軟らかめ。
夜ご飯は半生フード、茹でた鶏肉、きりたんぽと山羊ミルク。
腫瘍が大きくなってきているからイビキが目立つようになってきた。

10日(木)
朝ご飯はキャットフード、半生フード、きりたんぽ、山羊ミルク。
散歩は超短くウンチはしない。
昼間はイビキが大きくなって呼吸がし辛そうな感じで寝ていた。
午後の散歩はそこそこ歩いたウンチ2回、2回目は下痢。
夜ご飯は朝と同じ。
夜寝る前のオシッコに血が混ざってる。

もう、このころは何を食べてくれるかなといろいろ試して
食べてくれたら嬉しくて、食べてくれないと落ち込んで
日々一喜一憂してました


頑張ったニッシュにポチッと
ありがとう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り添ってくれていた。

2021年02月25日 | ニッシュと猫のヤッツ
2020年12月のお話。

ニッシュの状態が悪くなってからヤッツはよりニッシュのそばに居るようになった

気持が悪くてトイレに伏せている時も


トイレで横になってしまった時も


酸素室を使うようになっても初めは遠巻きに


慣れたらすぐ傍へ


あまりそばへ行くとニッシュに唸られるから高いところから


唸られてもやっぱり近くにいたくて


寄り添ってくれてました

ベタベタさせてはくれないニッシュ姉ちゃんだったけど
ヤッツは大好きだったよね

怒られてもベタベタくっ付きたい人もそうでない人もポチッと
ありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪性リンパ腫 再燃 治療⑭ ’20.11/22~11/29。

2021年02月24日 | ニッシュ悪性リンパ腫
2020年 11月22日(日)
朝、食べない。
散歩も行きたがらないからなし。
夕方の散歩は歩いた。
夜ご飯はカリカリを10粒だけ食べた。
お腹が空いてるけどコレは嫌!って感じ、ワガママなのか食べれないのか・・・。
ミルクは催促するほど欲しがるから食欲がないわけじゃない
明日は食べてくれるかな

肛門も赤く荒れてきてる。
浅頸の腫瘍も大きいまま。

2020年 11月23日 月曜日 急遽病院。

夜中じゅうイビキというか呼吸音が大きかった、眠れてないようだ。
朝ご飯は全く口を付けず、ミルクも3舐めだけだった
その後、呼吸がハァハァして目力も無い感じになるが10分くらいで元に戻る。
金曜に食べて以来殆んどご飯を食べてない、オヤツは食べるけど
見た目にも痩せたし、食べれるものを食べさせた方がいいのかな・・
シーザ―をあげてみる、食べてくれた
昼間はぐったりしている
突然トイレシートに走って行き吐きそうな顔。
しかし吐かずにその場に伏せてダルそう。
撫でて耳を触ると熱い、熱を測ると39.4度。

病院へ連絡を入れて連れていく。
好中球減少を疑ったがそうではなかった
電解質が乱れてると言われた 食べてないからだ・・・
点滴で足りてないナトリウムなどを補給してもらう。

先生にぶっちゃけの質問をする
ニッシュの余命について・・・
先生はとても言いづらそうに 『年内もたないかも』 と。 

なんとなく分かってた、でもそう思いたくなかった

ならばこれからはニッシュが食べれる物を何でもあげてもいい?
 『いいと思います。あまり脂っこい物だと下痢をしちゃうからそこは気を付けて』 と。

家に戻りシーザーをあげると朝と同じ量だけ食べてくれた。
これからはニッシュの食べたい!と思うもの、食べられるものをあげよう!
ご飯は楽しい嬉しい時間なのだと最後まで幸せなイメージを残してもらえるように。
(このところのご飯は楽しい時間ではなかったと思うから)

24日(火)
朝、シーザーも病院で買った退院サポート食の缶詰めも食べてくれない
少しでも食べてくれないと今月すら危うい

ニッシュが食べてくれて栄養が取れるものを買いに走る
シーザー、チュール、山羊ミルク他等々。
ミルミキサーも買った。それと念のために強制給餌用にシリンジも・・・。
戻ってすぐにチュールをあげてみるとすごい食い付いて食べてくれた
朝に残したシーザーとチュールを混ぜてあげるとシーザーも食べてくれた。
山羊ミルクも勢いよく舐めた
夜ご飯はシーザーに山羊ミルクの粉を振りかけたものをあげると食べてくれた

とりあえず食べてくれた事に一安心だが、ノドや浅頸の腫瘍が目立つ。
なんとな~く頬が膨れているような気がする


2020年 11月25日 水曜日 急遽病院。

朝はウェットにチュールを混ぜたものをあげたが食べなかった
チュールだけであげると食べてくれた(2本)
もっと食べるかと用意したらウプッ!とこみ上げたので止めた
ミルクは飲まなかった
9:30嘔吐(チュール)
なんとなく顔が浮腫んでる
昼過ぎには増々顔が腫れてきて呼吸もおかしい
病院へ連絡してすぐに連れていく
車の中では少し落ち着いているが病院に着いたときは歩けなかった。

担当医はお休みの為、別の先生が対応。
顔の浮腫みは腫瘍でリンパ液の流れが滞っているから。
ノドも圧迫されているから食べづらいし呼吸もしづらい。
効くかどうか分からないけどロイナーゼを試してみるしかない。
他に出来ることはステロイドと栄養剤の点滴くらいしかしてあげることがない と言われる。

一時しのぎにしかならないけどロイナーゼをお願いする。

家に戻ると点滴のおかげもあり少し元気が出てきた感じ。呼吸も楽そう♪
50mくらい歩いてのお散歩ができた
夜ご飯はチュールをよく食べる、試しにシーザーをあげてみると顔を背けられた

パパが帰って来て元気100倍

病院へ行って良かった! もうダメかと思ったから・・・持ち直してくれた
もうすぐニッシュのお誕生日。
お願い!!7歳のお祝いさせて
 ←浮腫みが凄い時

26日(木)
朝、レトルトフードを数口だけ食べて、ヤッツの食べてる皿に向かう
 ←2匹は近くで一緒に食べる、写真は9月の

ヤッツのご飯をガツガツ食べる
ご飯を盗られたヤッツはニッシュの皿に向かってニッシュのレトルトフードを食べる
ドッグフードは食べないけどキャットフードは食べるのかい??
もうこの際、食べてくれるならなんでもいい!!

散歩はここ最近で1番歩いた。
夜ご飯はキャットフードを出してみた、ガツガツ食べてくれた♪
けど20:15全部吐いてしまった
2時間後くらい経ってチュールをあげると4本食べた。

ロイナーゼが効きノドの腫瘍が小さくなった。リンパ液が流れるからか顔の浮腫みも取れてる
呼吸も普通に出来てる!!

27日(金)
朝、チュール3本とキャットフード17g食べる
散歩は抱っこ移動多しだけどなるだけ歩かせる。(動くと浮腫みが取れるから)
昼、チュール3本食べる。試しにドッグフード(缶)をひとかけあげてみたら顔を背けられる
夕方の散歩前に肉まんの皮をあげると食べた。
散歩は声をかけながらゆっくりゆっくり進む、帰りは抱っこ。
抱っこしてる時、震えているから寒いのかと思い家に着いてからボアコートを着せて
ストーブをつけ撫でてあげてたら震えが治まった。
寒かったかと思っていたらベッドから出て窓辺へ移動してそこで寝る。 
あれ?寒かったんじゃないの??
夜ご飯はチュール4本とキャットフード31g。
寝る前に10数粒ドッグフードを食べた。


2020年 11月28日 土曜日 通院。

朝、チュール4本とキャットフード25gを勢いよく完食。
散歩は少しだけ歩く、ウンチは軟らかめ。

11月25日の動画を担当医に見せる
今後また同じようになっていくと思うが、どの時点で連れて来たらいいか聞く。
 『顔が少しでも浮腫んできたら連れて来て!』 と言われる。

この日は処置無し。
腫瘍のサイズはすごく小さくなってる
先生が
『今後、オンコビン・ニドラン・ダカルバジン・ロムスチンは効果が得られないだろうから
 ロイナーゼとステロイド(プレドニン)で対処していく』 と。

飲み薬処方
 プレドニン増量 (1錠と2分の1錠)
 オメプラゾール
 プロナミド
 免疫力アップのサプリメント


夜はチュール4本とキャットフード31g。
娘の誕生日ケーキのイチゴを食べる
 ←もっと欲しいって顔してる

2020年 11月29日 日曜日。

ニッシュ、7歳の誕生日
11月25日はもうダメかもしれないと。。。7歳を迎えられないかもしれないと思ったけど
7歳になれた 良かった 頑張った

ニッシュ、お誕生日おめでとう!!!!!


朝チュール4本とキャットフード61g完食!
散歩は少しだけ歩く、ウンチ軟らかい。
夕方の散歩はたくさん歩いた♪
夜ご飯はキャットフード60gとサンプルのドッグフード20粒食べた。

昨日よりも首の腫瘍が小さくなってる
顔もシュッとしてるでしょ!!

つづく。

頑張ったニッシュにポチッと
ありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪性リンパ腫 再燃 治療⑬ ’20.11/7~11/21。

2021年02月23日 | ニッシュ悪性リンパ腫
2020年 11月7日 土曜日 治療。

今回はニドラン増量か最後の砦のダカルバジンのどちらかの投与になる。

ニドランは適正量を投与しても効かずに腫瘍が大きくなってしまったから
量を増やしても期待できないのではないか?
先生は
 『効果は20%~30%くらいではないか』 とのこと。

ダカルバジンの投与に踏み切る。

ニドランよりも強い薬で骨髄抑制が強く出て吐き気も強く出る。
しかし先生は
 『効果は50%』 と言っていた。

ダカルバジン投与により起こりうる副作用
・投与7日後に一過性の骨髄抑制(白血球の減少)
・投与1~3日後に一過性の消化器症状(食欲不振、下痢、嘔吐)
・肝酵素値の上昇
・腎機能の低下

気を付けること 
 抗がん剤投与後48時間は糞・尿に直接触れることを避ける
 

今後の治療の持って行き方は
11月7日ダカルバジン
14日血液検査の結果をみて好中球減少が強ければ1週休み。
  打てそうならオンコビンかニドラン(増量)のどちらかを投与。
21日11/14に打てなかった場合はこの日にオンコビンかニドラン(増量)のどちらか投与。

夕方、ニッシュのお迎え
戻ってきたニッシュは疲れていて元気が無かった
家に着いてもいまいち元気がない。が、ご飯は完食!!
薬の後のご褒美ミルクもゴクゴク飲む。が、元気は無い。
体を動かすのが億劫そう。

8日(日)早朝5:00、ニッシュのハァハァの呼吸音で目が覚める。
見るとお布団の上で横たわったままハァハァしてる。
体温を測ると37.9度で熱は無い。
目力もある!
お布団が暑いけれど体を動かすのは億劫なのか動かない。
それほど調子が悪いのかと心配したが朝ご飯は完食!!
しかし散歩は行きたがらず・・・超最短で戻る。とにかく動きたくない模様。
昼間、パパと一緒に庭に出るが隅っこでジッとしてるだけ
夕方の散歩も最短。
食欲はしっかりある!
9日(月)夜中も何事もなくハウスで大人しく寝てた。朝ご飯も元気に完食!
散歩は良く歩いた(途中抱っこしたけど)ウンチもたっぷり3回もした。
昨日とうって変わって、普段のニッシュに戻ってる♪
ただ、腫瘍は大きくなってる気がする。ダカルバジンも効かないのか・・・。
10日(火)副作用の出る気配がないからフィラリア予防のチュアブルをあげる。喜んで食べる!
11日(水)少し離れた公園へチャリに乗せて連れていく。ぐるっとよく歩いた♪
12日(木)首・胸(浅頸)・後ろ足膝裏(膝窩)の腫瘍が増々大きくなってる。
ブラッシングをした時、横向きで寝転がってると呼吸がしずらそうな感じがした。
13日(金)夜中3:00に突然えずいて逆くしゃみ発作。
しばらくノドに違和感があるようでフハッ!ってえずいてた(嘔吐は無し)
朝から元気が無い感じで朝ご飯の準備中も反応がなく(普段は早く!早く!って感じで待ってる)
カリカリでは食べてくれず、ふやかしてあげると食べてくれた。
散歩に誘うと全く動かず、無理に連れ出さなくてもいいやと行かないでいたら
20分後に外に行きたそうに。短めではあるけどちゃんと歩いてウンチを3回した。
夜ご飯は新しいフードのカナガンをカリカリのままで完食。(今更ながら体に良いらしいとカナガンを購入←お高めフード
22:45と23:00にドロドロになったフードを嘔吐してしまう。
寝る前のオシッコに血が混ざっていた。(また膀胱炎?)

腫瘍は大きくなってる。
最後の砦のダカルバジンは効果が無かった。


2020年 11月14日 土曜日 治療。

朝のオシッコに血は混ざってなかった。
朝ご飯はふやかすと食べる
散歩はほとんど歩かない。ウンチ◎2回

腫瘍の大きさに先生も驚いていた。
治療して丸2年、抗がん剤が効きづらくなってる と。

大きくなってる首や胸(浅頸)の腫瘍に直接抗がん剤を注射することは出来るのか聞いてみた
 『リンパ腫(血液のガンだから)の場合意味はない』 と。

レントゲンとエコーをしてもらうと、やはり体内にもいくつかリンパの腫れが見つかる

ニドランもダカルバジンも効かないとなるともうオンコビンだけか・・・と思っていたら
先生がロムスチンって経口薬があると言ってきた
ダカルバジンが最後の薬って言ってたのに・・・あるの?

ロムスチンをお願いする。

ロムスチン投与により起こりうる副作用
・投与7日後に一過性の骨髄抑制(白血球の減少)
・投与1~3日後に一過性の消化器症状(食欲不振、下痢、嘔吐)
・肝酵素値の上昇
・腎機能の低下

気を付けること 
 抗がん剤投与後48時間は糞・尿に直接触れることを避ける

今後の治療としては
オンコビン
増量でニドランやダカルバジン ←期待薄!!
治療を止めて緩和ケアに移行・・・

ロムスチンが効けばいいけど
強いといわれたニドランやダカルバジンが全く効かなかったから
今回も効かないのでは?と考えてしまう

15日(日)朝ご飯はふやかすと食べる
散歩は良く歩いた
昼間、国道沿いをカートで散歩、歩かせたとき1回だけオシッコが赤かった
夜ご飯はふやかしても残した
16日(月)朝から頻尿、見た目には赤さは見られない
朝ご飯は全く食べず、散歩は短めウンチはしない。
11時ごろご飯をあげてみると少し食べてくれた♪
昼間にずっと横になってて水も飲まない
頻尿は午前中だけだった
夕方の散歩は短めで半分は抱っこ移動
夜ご飯はふやかしたカナガンに茹でて小さく刻んだブロッコリーを入れたら少し食べてくれた♪
17日(火)朝ご飯はふやかしたフードは食べずカリカリのままを21ℊだけ食べる
朝一のオシッコから30分後くらいでまたオシッコ、血が混ざる
陰部が少し赤みがかって腫れてるような・・・。
朝の散歩は行く気があり連れ出したが30ⅿでUターン。
家の前で可愛がってくれるご近所さんに会いオヤツを貰う、ガツガツ食べる (うちのご飯が嫌なだけか
夜ご飯はカナガンにブロッコリーをトッピング。ブロッコリーだけ選んで食べる(フードは20gだけ食べた)
18日(水)朝ご飯、カナガンにブロッコリーとその煮汁をかけてあげると後ずさりして全く食べない
ミルクはよく飲む
大根・ニンジン・ピーマン・ほうれん草・かぼちゃ・鶏むね肉を細かく刻んでごった煮を作る。
カナガンにかけてあげてみると、食べたいけどカナガンの匂いをかいで嫌そうに拒否。
カナガンを全て取り出してごった煮だけあげると喜んで食べた。
ニッシュはカナガンが嫌いなんだな
夜ご飯はもともとのフードにごった煮をかけて出してみるとカナガンが入っていると疑い食べようとせず、
それでも一口食べさせるとカナガンじゃないとわかったら食べてくれた。(もうカナガンはあげない 笑)
19日(木)朝ご飯いつものフードにごった煮をかけるが食べてくれず、ごった煮だけであげたら少し食べた。
朝一のオシッコは普通だったが食後のオシッコに血が混ざる。
陰部の赤みと腫れは増した気がする。
散歩は短め、後半は抱っこ。
夜ご飯はごった煮をスプーンで3口程度。
白目の充血と陰部の腫れとその近くの下腹部の腫れのようなものが気になる
20日(金)夜中はハァハァと眠れていない様子。
朝ご飯はごった煮を初めの食い付きこそ悪かったが食べだしたら積極的に食べてくれた♪嬉しーッ
散歩は朝は歩かず夕方は良く歩いた
夜ご飯はごった煮をお玉3杯食べてくれた♪

腫瘍は小さくなってない
ロムスチンもダメか・・・


2020年 11月21日 土曜日 通院。

朝ご飯はごった煮を少しだけしか食べない。

診察してもらう
 陰部は最近感染だろう と。
 陰部近くの下腹部の気になる腫れはリンパの腫れだった
 白目の充血はもしかすると眼球近くのリンパが腫れてその影響かもしれない と。
 オシッコに混ざる血はエコーの結果、膀胱の壁が荒れている、膀胱炎と診断。

腫瘍は
 首の腫れはさほど変わらず
 浅頸は大きくなってる
 膝窩は変形し大きくなってる
 体内はあちこちでリンパが腫れてきている
けど、ロムスチンの一定の効果があったのではないか と言われる。 

ん~そうは思えん!!

陰部の腫れと膀胱炎は抗生剤、白目の充血は目薬を処方される

食べないのは、抗がん剤の副作用で食べたくないのかどうか分からないけど
ニッシュの目の感じや様子を見るとそこまで元気が無くて食べれないふうに見えないから今の段階で
フードをあれこれ変えないほうがいいと言われる。

心を鬼にいて『食べないなら食べないでいい!!』 でやっていく。

でも、絶食が4日とか続くと腸壁がダメージを受けるから全く何も食べないって事を続けては駄目らしい。

抗がん剤投与1週お休み。

次回以降はオンコビンとロムスチンの2種類になっていくかな と言われる。

『今後の予定』 が来る度に変わっていく・・・・。
もうニッシュに効果のある抗がん剤が無いから先生も困ってるんだろうな


つづく。


頑張ったニッシュにポチッと
ありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケージのクッション補修。

2021年02月18日 | 手作り(犬服リメイク・布小物・他)
ヤッツのケージのクッションボロボロなんです

側面も裏側も


やっつけ仕事で家にあった青色のフェルトで穴を塞いだんだけど
それすら剝ぎ取られました (食いちぎられたが正しい

今度こそ!!と厚めのデニム生地を買ってきました、100均で!


あまり考えずに裏側全体をデニム地で覆ってしまおうとざっくり測って裁断


でもこれではハトメ部分と折り合いが悪いことが判明 (もう裁断しちまったのに

側面から直していくことにした


ぐるりと縫い付ける

なみ縫いで縫うつもりだったがデニム地がぶ厚過ぎて・・・
縁を折り返しているから倍の厚さになり、なみ縫いなんてできなかった
で、まつり縫いで縫っていった
親指と人差し指の先が変形するほど硬くて大変な作業。指が死ぬ (数日指の腹の間隔がおかしかった
裏側の作業は一気にできず
指の具合と相談しながら3日ほどかけて裏側の穴も塞いだ

↑だっせ~でも裏だから何でも良し!!
裏側はデニム地を折り返さずブランケットステッチ(←て言うらしい)で縫った
ほつれ防止のためにこの縫い方にしたがそれでも補修箇所が多すぎて指が死ぬ
数日親指の先に違和感が残った

指が死ぬほど丈夫な生地のおかげでその後、補修した個所は穴は開けられてはいない

補修した個所は!!

出来上がりが思っていた物と違うって事がよくある人も思っていた通りに進む人もポチッと
ありがとう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪性リンパ腫 再燃 治療⑫ ’20.10/17~11/6

2021年02月17日 | ニッシュ悪性リンパ腫
本来の治療予定では次の抗がん剤投与は2020年10月24日土曜日なのだが
腫瘍が一気に大きくなってしまった為に1週早いが受診した。

2020年 10月17日 土曜日 急遽治療。

先生の話
 リンパ腫が大きくなっているからニドランがニッシュのガンには効果が無かった可能性が高い。
 もしかしたら投与量を増やせば効くかもしれない。
 増やしても効かないとなるとニドランに変わる抗がん剤はダカルバジン。
 ダカルバジンはニドランよりも強い薬で金額も高い。
 1本12800円、これを1回の投与で3本使う。(38400円
 骨髄抑制や吐き気も強く出る。
 そしてこれがニッシュに使える抗がん剤で最後の薬になる。 と・・・。
 
マジで!?最後??

今後の計画としては
 1週目 ニドラン(増量)
 2週目 ダカルバジン
 3週目 投与休み
 4週目 ニドラン
 5週目 ダカルバジン
 6週目 投与休み  となる。

もしダカルバジンが効かなかったら打つ手無し
ダカルバジンを投与しても半年ほどの効果とも・・・。 短いな

以前使っていたオンコビンとミトキサントロン、
ミトキサントロンは投与しても腫瘍が大きくなってしまったけど
オンコビンは小さくならないにしても大きくはならなかったから
ダカルバジンを始める前にまたオンコビンを使うのはどうか聞いてみた
最後の砦は最後の最後に取って置きたい!!から

先生は
 それも1つの手であるけどガンを小さくさせて抑えるのが目的だから現状維持だと治療という観点では少し違う。 と。

いやっ!ちょっと待て!!以前(’20.9/5の治療)先生は小さくなってないって事は効いてるって事と言っていたぞ!! ←心の声
でも、私たちの気持ちを汲んでくれて、それもありと言ってくれた。
薬は全て用意しておくから来週までに今後どうしていくか考えておくようにと言われる。

ロイナーゼ投与。

飲み薬処方
 プレドニン
 ビオイムバスター(頓服用)

9月26日のロイナーゼの投与後そうだったように今回も多飲多尿になった。

18日(火)ウンチが少し軟らかくなったからビオイムバスターを飲ませる
19日(月)ウンチはいつも通りに戻り多飲多尿も治まってきた
20日(火)腫瘍が若干小さくなってるが9/26のロイナーゼ投与時ほどの劇的な変化ではない
~23日(金)トータルで食欲もあり嘔吐や下痢もなく元気。


2020年 10月24日 土曜日 治療。

家族で話し合って今回はオンコビンを使ってもらう事に決める。
それと体の内部も調べて欲しいからレントゲンをエコーしてくれるようにお願いする。
一旦預けて16時お迎え。

オンコビン投与。

レントゲンでは胸部のリンパ節が若干膨らんで見える

エコーの話が出てこないから『エコーの結果は?』と尋ねると
先生はハッ!!とした顔になり、『すみませんやってない今すぐやります』 と、
何のために預けたんだかと思わなくもないがニッシュも疲れているし来週でいいとこの日はやらずに帰った
余談ですが
先生は腫瘍科専門医で患者さんがとても多い。
患者さんを診ている中でこの子の検査結果がでるまでに次の子って感じで回しておられる中で
後でニッシュのエコーをやろうと思っていて抜けてしまったらしい。


飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター

来週はニドランかダカルバジンのどちらかを投与の予定だ。
10/3のニドランは全く効かなかったけど量を増やしたら効くのだろうか・・・。

25日(日)ニッシュが元気そうだから昼間は昭和記念公園へいってきた

移動はカート
26日(月)朝ご飯は時間がかかって完食。元気はあるが散歩は短め
夜ご飯は良いペースで完食。


2020年 10月27日 火曜日 急変入院。

午前中はいつも通りな様子だった。
15:05嘔吐して逆くしゃみ発作。
16:15嘔吐。
散歩中16:25嘔吐して逆くしゃみ発作。ウンチせず。
夜ご飯は時間がかかるが完食。
21:00頃、ベッドで休んでるニッシュの呼吸音がおかしい事に気付く。
浅い呼吸で早い。震えも出てきて2/23の様子に似てる。熱を測ると39.9度もある。
いつもの病院がコロナで夜間対応を休んでいると思っていたから(実は再開していたと後から知る)
24時間対応の動物医療センターへ連絡して連れて行く。

血液検査で白血球が2700まで減少
レントゲンやエコーで肺の一部がもやがかかってる、肺炎を起こしてる
(嘔吐が原因の誤嚥性肺炎かもしれない)
血中酸素濃度も低い

センターの先生は
 今のままでも直ぐに死んでしまうとかのレベルではないけど悪化する恐れもあるし
 酸素室に入っていた方が本人は楽だろうね、どうする?』 と淡々とおっしゃられる
 
いやもう、入院させるに決まってるじゃん!!

明日の朝一でかかりつけ病院に連絡して受け入れ可能か確認したらその旨連絡して欲しい。
ニッシュの様子にもよるがその後はかかりつけ病院で診てもらった方がいいから。 と言われる。

センターを出る前にニッシュの顔を見せてもらう
酸素室の中から笑顔でこちらを見てる
家にいる時より元気な顔。目力もあり一安心。

センターを出たのが24:00過ぎ。

28日(水)
病院が開くのを待って電話。昨夜のことを伝える。
センターに連絡し、かかりつけ病院受け入れ可能を知らせる。
ニッシュの様子を聞くと、落ち着いているし酸素濃度も肺のレントゲンも昨夜よりは良くなっている。
酸素室を出ての移動にも耐えられるだろうと言われた。
再びかかりつけ病院へ連絡。状況とセンターから検査結果がファックスで送られる旨を伝える。
ニッシュを迎えに行く。
すごく元気に出てきた。良かった~
一旦、家に戻りニッシュのご飯。センターで朝ご飯を食べさせてもらって無かった。
(嘔吐が原因の誤嚥性肺炎かもしれないから食べさせて吐くようなことがあるとまずいので・・・ とのこと)
食後は眠ったが呼吸数が多い。1分間に80。

午後の診察時間前にかかりつけ病院到着。
センターから持たされたレントゲンデータを渡す。
病院でも血液検査とレントゲンをする。
酸素濃度も肺のもやもやも更に良くなってる。
この数値や肺の写真の感じならば普通に過ごしても大丈夫かもしれないけど
家で安静にしていて80を超える呼吸数ならもう1泊酸素室に入っていた方がニッシュにはいいだろうと
この日も入院。

明日の夕方退院予定。


嘔吐による誤嚥性肺炎・・・
今後もあるかもしれない、防ぎようが無いのかな?
リンパ腫でどうこうよりも
抗がん剤投与 → 白血球減少で免疫力低下 → 感染リスク高まる → 感染
     ↳   副作用で嘔吐しやすい → 誤嚥しやすい → 肺炎 
と、こっちのほうが・・・

29日(木)
16時お迎え。
看護師さんを引っ張って元気に出てきた。
入院中のご飯も薬入りだったのにガツガツと完食して散歩もルンルンで歩いたそうな
レントゲンでは肺はまだ白いところが残っているから抗生剤を2種類と気管を広げる薬が処方された。
家に着くと最初は興奮気味で元気な様子だったけど自分のベッドに行くと目がトロンとして
首がカクンとなるくらい眠そうにしてた。
酸素室で呼吸は楽だっただろうけど2晩連続じゃ疲れたよね
でもニッシュに会えて嬉しいヤッツがウロウロするから気になって眠れず・・・
ヤッツをケージに入れるとやっと安心して寝だした
夜ご飯のカリカリはゆっくり完食。その後に飲ませる薬が全部で8錠
飲む方も飲ませる方も大変

30日(金)
3:24ニッシュが震えてて足がハウスを擦る音で目が覚める。
見るとハウスの中でへそ天で寝てて、寒いとか具合が悪いとかでは無さそうだ、夢でも見た?
声をかけ撫でると震えが治まった一旦布団に戻るが眠れず。
4:00頃再びハウスが擦れる音がしたから念のトイレへ連れいくと大量のオシッコをした。
し終わるとすぐに2階へ行きたがるから寝室へ戻り寝る。
朝ご飯はカリカリを完食。散歩は短め、長~い立派なウンチを出す。
昨日から床やカーペット、座布団に滴の濡れが多々あって
いつも水を飲んじゃあちこち濡らしてるから気付かなかったけど
ニッシュが居たリビングのドア前やトイレのドア前に小さい小さい水たまりがあって・・・
ニッシュが歩いたところにポタポタ滴が落ちていて、ニッシュの座布団が濡れていて・・・
これはオシッコもらしてる??とやっと気づく
多飲だから多尿なのはわかる!でもおもらしは・・・薬のせいかな??
オムツをした。
夕方の散歩は距離はいったほうだが休憩が多い。ウンチはしなかった。
散歩後はオシッコのポタポタが無いようだからオムツは外した。
呼吸は普通通り、リンパ腫の大きさは変わらずかな。


2020年 10月31日 土曜日 通院。

4:30トイレに連れていきオシッコをさせる。
朝ご飯いつものペースで完食。
散歩で立派なウンチをする。
午前中ポタポタもれが少しある。

レントゲンでは肺はほぼ正常にもどる。
エコーでは膀胱近くや腰の近くのリンパ節が腫れていた。
臓器内には転移などはなく、尿もれしちゃってた膀胱内壁もきれいだった。

本来は抗がん剤投与の日だがニッシュの体の負担を考えて投与見送り。

飲み薬処方
 プレドニン

11月1日(日)
昨夜はあまり眠れてない様子、昼間トロンとした目でなんとなくダルそな眠そうな感じ
食欲あり ウンチ◎
3日(火)朝ご飯の後に逆くしゃみ発作。
~6日(金)
トータルで食欲あり 元気もあり ウンチは花丸◎
しかしリンパ腫は大きくなってる



つづく。

頑張ったニッシュにポチッと
ありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪性リンパ腫 再燃 治療⑪ ’20.9/26~10/16。

2021年02月16日 | ニッシュ悪性リンパ腫
2020年 9月26日 土曜日 急遽治療。

触診
 首、浅頸、膝窩すべて大きくなってる

今までの抗がん剤が効かなくなってきてる
こういう急な時に使用する抗がん剤の

ロイナーゼを投与。

ロイナーゼ ― 耐性ができやすいから長く使い続けられない。
        副作用が出にくい。
        血管ではなく皮下注射で済む。

ロイナーゼ投与により起こりうる副作用
・投与1~3日後に一過性の消化器症状(食欲不振、下痢、嘔吐)
・投与直後のアレルギー

気を付けること 
 抗がん剤投与後48時間は糞・尿に直接触れることを避ける


今後の治療は
10月3日からニドランを使っていく予定。

ニドラン ー 今まで使ってきた抗がん剤より強い薬。
       副作用も強く出る。
       血管注射。
10月3日に投与して1週間後の10月10日に血液検査
1週治療休んで10月24日に2回目のニドラン投与の予定。


家に戻ってから水をよく飲む、そのせいでオシッコの量も多い。
ちびってしまってから慌ててトイレに駆け込み大量にすることも・・・。

食欲あり 元気あり ウンチ◎

27日(日)7時台に大量のオシッコをしたのに8時台の散歩でもオシッコの量が多い
10時半頃床に大量におもらし抗がん剤の影響なのかな・・・。
多飲多尿だから3~4時間おきにトイレに誘導する
ウンチが少し軟らかい、整腸剤(ビオイムバスター)が出てないからちょっと不安だ。
下痢しないといいけど。
首と浅頸のリンパ腫が少しだけ小さくなってるロイナーゼすげぇ~
寝る前にトイレは必ずさせる。
28日(月)夜中にトイレに起こされることは無かった
朝一のオシッコは量も色も普段通り、食欲もある
ウンチは軟らかめ
まだ多飲多尿ではある、引き続き時間を見計らってトイレへ誘導。
29日(火)午前中は多飲な印象。ウンチは少し軟らかめ
30日(水)多飲は若干治まった印象。ウンチは少し軟らかめ
10月1日(木)2日(金)ウンチは少し軟らかめ。

1週間トータルで食欲あり 元気あり ウンチ軟らかめ。
リンパ腫は更に小さくなってる!!

2020年 10月3日 土曜日 治療。

この日から新しい抗がん剤を使う
今までの抗がん剤よりも強い薬だから骨髄抑制が起きやすい
肝臓に負担がかかる事がある

ニドラン投与。
 
飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター
 エンロクレア

ニドラン投与により起こりうる副作用
・投与7日後に一過性の骨髄抑制(白血球等の減少)
・投与2~3日後に一過性の消化器症状(食欲不振 下痢 嘔吐)
・血管外に漏出した場合、周囲組織の壊死
・肝酵素値の上昇

気を付けること 
 抗がん剤投与後48時間は糞・尿に直接触れることを避ける

ニッシュの様子は元気!

4日(日)ダルそうな様子もなく、食欲・元気・ウンチ、全て◎
5日(月)いつもなら月曜日に食欲が落ちて食い付きが悪くなってしまうけど
今回はとても元気で食欲もある。散歩もちゃんと歩く!
~19日(金)
この1週間なんの副作用も無くとても元気に過ごした
が、首も胸 (浅頸)も後ろ足膝裏(膝窩)もリンパ腫が少し大きくなってる気がする


2020年 10月10日 土曜日 通院。

抗がん剤治療1週お休み。

触診
 やはり若干リンパ腫が大きくなってる
血液検査
 好中球の減少が思ったよりも減ってない・・・

好中球が減り過ぎてないのは良いことではあるが、
骨髄抑制が起きやすいと聞いていただけに『?』が頭に浮かぶ
リンパ腫が大きくなってるし、これはニドランが効いてないってことなのか?

先生に聞く
『ニドランて薬が比較的新しい抗がん剤で症例が少なく、どれくらい量を投与したらいいかがまだ定まらないから
 10月3日に投与した量が少なかったのかもしれない・・・。3週間ごとに投与する薬だからゆっくり効き目が表れるかもしれない』 と。

そうなのか・・・
ならばこのあと効いてくれるといいな

12日(月)10/10に比べてリンパ腫大きくなってる。
病院へ電話してどうすればいいか聞く
 『ニッシュが元気でいるなら来てもらっても処置することが無い。抗がん剤の追加接種は出来ないから様子を見てもらうしかない』 と。
それはそうなんだろうけど・・・・
お願いこれ以上大きくならないで!!
13日(火)昨日よりまた少し大きくなってるような
ニッシュは食欲もありとても元気!!
16日(金)この1週間で首も胸(浅頸)も後ろ足膝裏(膝窩)も全て腫瘍は大きくなった
ニドランは効かないのか?!投与量が少なかったのか!?

ニッシュはとても元気でいる!

ただ腫瘍が小さくならない

つづく。


頑張ったニッシュにポチッと
ありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川原へお散歩、一緒にパンを食べる。

2021年02月15日 | ニッシュ
2020年12月のお話。

久しぶりに川原まで行った。(カートでね)
途中のスーパーでお昼に食べる菓子パンをパパと交替で買いに行く間お店の外で待機のニッシュ


川原に着いてカートから下す

気分転換になるのか気持ちよさそうに歩く
ま、それでも距離は歩けないけど

途中の広場でお昼ご飯
ニッシュのパンも買ってあるよ! 2種類のチーズが入ったパン
このころはニッシュが食べられるものなら何をあげてもいいと言われていた 
※当然、犬にNGな食品はあげちゃダメですよ


パパとママと一緒に同じ物を食べれるなんて嬉しいね


健康ならば絶対にありえないけど
このころは食べてくれるなら何でも良かった
少しでも食べてくれれば嬉しかった

ニッシュも良い顔してるでしょ

ドッグフード以外は絶対食べさせない人もほんの少しパンの端っこあげちゃう人もポチッと
ありがとう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪性リンパ腫 再燃 治療➉ ’20.8/1~9/25

2021年02月12日 | ニッシュ悪性リンパ腫
2020年 8月1日 土曜日 治療。

オンコビン投与。

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター

再燃(2019年の8月)から1年が経ち、治療がうまくいってる事と
尿素窒素の数値がずっと高めな事、副作用ふくめ臓器の負担なども考えて
抗がん剤投与の間隔を試しに隔週から2週空けて行う事になった。 次回は8月22日 (土)

3日(月)朝ご飯の食い付きが悪い。
朝の散歩は休憩する間隔が短く10mも進まず直ぐに伏せちゃう。
夕方の散歩も歩きたがらず短い距離、帰りは抱っこで家まで戻る。
夜ご飯はカリカリでは食べずふやかしてあげると食べてくれた。
4日(火)朝の散歩は昨日と同じで、すぐに疲れてしまうみたい。
朝ご飯はふやかすと完食してくれる。
11:30頃、宅配のピンポンで興奮して嘔吐、直後に逆くしゃみ発作。
夕方の散歩はとても短く帰り道は抱っこ。
夜ご飯はカリカリのままで食べてくれた。



~21日(金)食欲あり 元気あり ウンチ◎

首のリンパ節の腫れが大きくなってる気がする
抗がん剤投与の間隔を2週間空けてしまったからかな・・・。


2020年 8月22日 土曜日 治療。

血液検査
 尿素窒素の数値が高いのは変わらず。今までで1番高い58。
触診
 首のリンパ節を針生検したところリンパ球の大きさが大きくなっていた。
 抗がん剤投与の間隔を空けたせいなのかは分からないが、また隔週での投与に戻す。

ミトキサントロン投与。

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター

~9月4日(金)
ふやかさないと食べないとかお散歩で休憩が多くて歩く距離が短いとかはあるが
嘔吐や下痢もなく元気に過ごせた。
しかし首のリンパ腫の大きさは小さくならなかった


2020年 9月5日 土曜日 治療。

血液検査
 尿素窒素、相変わらず高め56。
触診
 首のリンパ腫は小さくなってない。

オンコビン投与。

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター

8月22日にミトキサントロンを投与したがリンパ腫は小さくならなかった。
抗がん剤が効いていないのか先生に聞くと
↳『縮んではいないが大きくもなってないから全く効いてないわけではない』 らしい・・・

7日(月)朝ご飯、ふやかしたら完食
散歩は100mも進まずウンチをしたら自らUターン。
16:00台、買い物へ行ってる間にカーペットに嘔吐、それにオシッコも。 ←洗濯行きこの頃連日雨続きでした
夜ご飯はふやかしてもほとんど食べない。怠いのかな
夜中に吐くかもしれないからリビングで寝る
8日(火)夜中は何事もなく済んだ。
朝の散歩は休憩は多いものの歩きたいようで元気が戻ってきた。
朝ご飯はふやかしたフードを完食。
夜ご飯はカリカリのままで完食。ニッシュ復活
11日(金)2:30と3:15頃逆くしゃみ発作が出る。
~18日(金)
食欲あり 元気あり ウンチ◎
しかし今回も首のリンパ腫は小さくはならなかった。


2020年 9月19日 土曜日 治療。

血液検査
 尿素窒素、相変わらず高め51。
触診
 首のリンパ腫は大きさは変わらず小さくならず。
先生は前回と同じ事を言っていた。『大きくなってないって事は薬が効いているってこと』・・・。
そして
『今回はミトキサントロンを投与するが効かずに腫瘍が大きくなったりしたら
薬を変えるようなので、次回の診察でどうしていくか話しましょう』 と言われた。

ミトキサントロン投与。

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター

21日(月)朝ご飯はカリカリのまま食べるが食い付きが悪い。
朝の散歩は100mも進まず出すモノ出したらUターン。
14:55逆くしゃみ発作。
夕方の散歩は良く歩いた。
夜ご飯も朝よりは食い付きよく完食。
23日(水)首のリンパ腫が大きくなってる
~25日(金)
食欲あり 元気あり ウンチ◎



しかし首だけじゃなく胸(浅頸)、うしろ足膝裏(膝窩)のリンパ節の腫れも大きくなってしまった
隔週なので予定では10月3日だが明日病院へ連れて行く。


つづく。

頑張ったニッシュにポチッと 
ありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪性リンパ腫 再燃 治療➈ ’20.5/9~7/31。

2021年02月11日 | ニッシュ悪性リンパ腫
2020年 5月9日 土曜日 治療。

心音・体温
 異常なし
触診
 大きさ変わらず
血液検査
 問題なし

オンコビン投与。

~22日(金)
食欲あり 元気あり ウンチ◎
1度もえずきも無く、吐く事も下痢も無く元気に過ごせた。


2020年 5月23日 土曜日 治療。

心音・体温
 異常なし
触診
 大きさ変わらず
血液検査
 尿素窒素の数値が43と高め。
 先生はクレアチニンが上がってないからそれほど心配しなくてもいいと言う。

ミトキサントロン投与。

後ろ右足(膝窩)のリンパ節の大きさが気になるから針生検をしてもらう。
 ↳ 悪性の細胞が増えているとかはなく大丈夫。

陰部をよく舐めている事と粘っこい織物?が出ることがあるのも診てもらう。
 ↳ 陰部やその周り、念のためエコーでお腹の中を見てくれたが特に異常は見られない。

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター
 エンロクレア

~6月5日(金)
食欲あり 元気あり ウンチ◎


2020年 6月6日 土曜日 治療。

血液検査
 今回も尿素窒素が44と高め。
 先生の言い分は前回と一緒。 なんで高いのだろう・・・

オンコビン投与。

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター
 
~7日(日)食欲あり 元気あり ウンチ◎
8日(月)3:00嘔吐して直後に逆くしゃみ発作。発作が治まってもえずきが30分以上続いてとても辛そう。
そのあとは1日通していつものニッシュでだった。
9日(火)~12日(金)食欲あり 元気あり ウンチ◎
13日(土)4:45嘔吐からの逆くしゃみ発作
6:00にも逆くしゃみ発作。朝ご飯のあと薬を飲ませた後のご褒美ミルクを飲んでる途中で逆くしゃみ発作。
14日(日)~19日(金)食欲あり 元気あり ウンチ◎


2020年 6月20日 土曜日 治療。

血液検査
 尿素窒素が50と高いがクレアチニンが上がってないから気にしなくていいと・・・

ミトキサントロン投与。

昨年(2019年)8月に再燃してから今までの治療でまぁ落ち着いてはいるから
今後どういうふうに治療を進めていくか来週にでも話し合いましょうと言われた。
どうなるのかなぁ~

右耳を痒がるから診てもらう
 軽い炎症がある。

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター ←頓服用
 耳の塗り薬


このところ、抗がん剤での下痢が無かったため20日からビオイムバスター(整腸剤)を飲ませていなかったのだが
22日(月)20:30に急に私にくっ付き震えだしたから急いでトイレシートに行かすと軟便をした。
すぐにビオイムバスターを飲ませる。治まってくれるといいけど・・・
22:50下痢。ディアバスター(下痢止め)を飲ませる。
23日(火)早朝トイレに行きたいと起こされ急いでリビングへ。4:10下痢。4:30飲んだ水を吐く。
7:10下痢。朝ご飯は食べるけど食い付きが悪い。ビオイムバスターとディアバスターを飲ませる。
13:10、16:20下痢。夕方の散歩でも下痢。
夜ご飯も食い付きが悪い。
24日(水)朝の散歩で1回目のウンチは軟便だけど形になってたが2回目は下痢だった。
ビオイムバスターとディアバスターを飲ませる
14:40下痢。夕方の散歩時は2回ウンチをしたが軟便。ウンチをしたら直ぐにUターンしてしまう。
20:45、22:45下痢。
25日(木)早朝トイレに行きたいと起こされ急いでリビングへ。4:45下痢。
片付けてる間に下痢、カーペットに粘液が・・・洗濯行き
片付け終わると今度は吐く(胃液)
朝ご飯はとても時間がかかって完食。
8:10下痢。15:30、17:00軟便。夕方散歩時と18:50下痢。19:20下痢。
ディアバスター効いてくれないなぁ~
23:30下痢。
26日(金)朝の散歩で出始めは形になってるけど後半が水便。
16:50下痢。夕方の散歩時はポタポタ状態
ご飯は食べてくれるが時間がかかる。
27日(土)0:25寝る前のトイレが下痢で粘液がたくさん出る、その後朝までは下痢は無かった。
朝の散歩でいいウンチが出る。昼間も下痢は無く、夕方の散歩でもいいウンチが出る。
もう平気かな~。ディアバスターを止める。
~7月3日(金)食欲あり 元気あり ウンチ◎

下痢や軟便の有無にかかわらず今後はビオイムバスターは必ず飲ませることにする!


2020年 7月4日 土曜日 治療。

血液検査
 尿素窒素が相変わらず高いがクレアチニンが上がってなく抗がん剤投与には問題ないと。

オンコビン投与。

胸(浅頸)やうしろ足膝裏(膝窩)のリンパ腫の大きさが気になったので細胞検査をしてもらった
 ↳形の大きなリンパ球が出てるところもあるが再燃してる感じではない。

今の所は抗がん剤が効いているからこのままの周期での治療で大丈夫と。

尿素窒素が高いから皮下点滴がされた。

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター
 ディアバスター(頓服用)

6日(月)朝ご飯、カリカリだと食べずふやかしてあげたら完食してくれた。
若干調子が悪い様子。
9日(木)5:00嘔吐からの逆くしゃみ発作。
~17日(金)食欲あり 元気あり ウンチ◎


2020年 7月18日 土曜日 治療。

血液検査
 尿素窒素はいぜん高めだが抗がん剤投与には問題はない、と。

ミトキサントロン投与。(鎮静剤を使われる)

胸(浅頸)とうしろ足膝裏(膝窩)のしこりが大きくなってる気がすると伝える
先生もそう感じたようす。だけど
サイズを測るがそれほど変わってないと言われた。 ん~私が気にし過ぎなのだろうか・・・

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター
 

~31日(金)
食欲あり 元気あり ウンチ◎

下痢や嘔吐が無いととても助かる




つづく。

頑張ったニッシュにポチッと
ありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリース腹当て。

2021年02月08日 | 手作り(犬服リメイク・布小物・他)
2020年12月のお話。

抗がん剤が効かなくなってノドのリンパ腫が大きくなってきて服の首回りがきつくなった。
リンパ腫のせいでリンパの流れが悪くなり顔に浮腫みも出たからより一層今までの服は着れなくなった。

服を着せないとお散歩中に直ぐに伏せて休憩してしまうニッシュはお腹の白い毛が汚れてしまう
それに寒い季節だし

って事で、フリース生地で腹当てを作ることにした。
フリース生地なら切りっぱなしでも解れないから簡単に仕上がる!!


裁断してマジックテープのパーツを縫い付ければ完成

至急で仕上げたいからとてもやっつけ仕事だけど我が子用だしこれでいいと思ったが・・・
思ってた以上にフニャフニャな仕上がり

『これは使えね~ってかこんなん着せてたら恥ずかしッ!!可愛いニッシュに申し訳ない!!

って事で、解いてやり直し 

一つ折りで縁を縫いマジックテープのパーツもフェルトを使って強度を高めた。

2度手間になるんだから初めから手抜きしないで作ればいいのにね
でも同じ失敗するんだよね~基本面倒臭がりだから楽なほうへと考える


楽な方へと考えちゃう人も急がば回れな人もポチッと
ありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪性リンパ腫 再燃 治療➇ ’20.3/7~5/8。

2021年02月05日 | ニッシュ悪性リンパ腫
2020年 3月7日 土曜日 治療。

心音・体温
 異常なし
触診
 大きさ変わらず
血液検査
 問題なし

オンコビン投与。
 2/15に投与したオンコビンで8日後に骨髄抑制が強く出て入院するまでに至ってしまったから
 今回は少し量を減らして投与することになった。

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター
 エンロクレア

~13日(金)
8日(日)完食はするがご飯の食い付きが若干悪い。
夕方トイレシートに駆け込みその場で伏せてジッとしてる、気持ち悪くなったようだが吐いてはいない。
9日(月)朝ご飯は食べるけど食い付きが悪い。
以降は食欲あり 元気あり ウンチ◎
オンコビンの量を減らしたおかげか副作用が出ずに済んだ。




2020年 3月14日 土曜日 治療。

心音・体温
 異常なし
触診
 大きさ変わらず
血液検査
 問題なし

ミトキサントロン投与。

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター
 エンロクレア

お迎え時は元気な様子で出て来てくれたが家に戻ってからは少しダルそうだ。

15日(日)午前中は元気で食欲もありトイレにいいウンチをしたが散歩では歩きたがらない。
15:30ごろトイレで軟便。
これから下痢に変わってくるかもしれないから、リビングで寝る。
16日(月)1:20軟便。
リビングのドア前で寝ているニッシュの爪がカツカツと床に当たる音で目が覚める。
震えている、寒くて震えてるのかどこか痛いのか
寒いならフカフカなベッドに移動すればいいのに・・・ベッドに連れて行く。朝まで変調なく寝てくれた。
朝ご飯はいつも通りのペースで完食。朝の散歩は歩きたがらない。
18:30胃液を吐くが夜ご飯は普通に完食する。
その後は水を飲んで吐くが何回か続く、吐きやすくなってる感じ。
リビングで寝る。
17日(火)0:00吐く。昨日の夜から何度もだからセレニア(吐き気止め)を飲ませる。
4:40軽くえずく、直後に逆くしゃみ発作。
昼間は元気に過ごす。
2日ぶりに寝室で寝る。
18日(水)夜中の異変も無く朝ご飯も普段のペースで完食。
15:30嘔吐、直後に逆くしゃみ発作を起こしずっと咽喉がイガイガするのか『ハッ!ハッ!ウェ~ッ』てえずくのが続いた。
そんな調子だからご飯の食い付きは悪い、でも完食はする。



2020年 3月21日 土曜日 通院。

抗がん剤治療1週お休み。

心音・体温
 異常なし
触診
 大きさ変わらず
血液検査
 問題なし
抗体検査をお願いした。(外注 結果は1週間後)
 ワクチン接種は抗がん剤をしている間はできないけど去年の数値よりどれくらい変わってるのか知るために。

飲み薬処方
 プレドニン

~27日(金)元気に過ごせる1週間




2020年 3月28日 土曜日 治療。

心音・体温
 異常なし
触診
 大きさ変わらず
血液検査
 問題なし

オンコビン投与。

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター
 エンロクレア

抗体検査の結果
 ジステンパーIgG抗体 512倍 抵抗体
 パルボIℊG抗体 256倍 抵抗体
去年の結果と同じ数字だった。
きっと【0~ここまでの数値】は抵抗体と一括りの表し方なんだろうが
細かく数字を出せば確実に減っているのだろうな

先生は
 『もしワクチンをするのであれば抗がん剤治療1週休みの次の週の接種がいいと思うが
  ただ免疫不全のリスクがある。ジステンパーもパルボもあまりみないから
  無理してニッシュに打たなくてもそれらに感染する可能性は低いと思う』 と言われた。

今のニッシュにワクチンを打つ必要があるのか考える
旅行やドッグランに行きたいからって理由なら必要ない!!
今年も打たないことに決めた!!

30日(月)朝ご飯の食い付きが悪い
4月2日(木)15:00前にトイレに駆け込み気持ち悪そうにしてしばらくその場にいて15:10に胃液を吐く
直後に逆くしゃみ発作、その発作が長く続いて苦しそう。
16:00頃から少量だけど続けざまに3回吐く。
20:30頃から呼吸が変な感じでフッ!フッ!フッ!て、ノドなのか気管なのか音が出ててえずきもすごく
目に力がない
3日(金)16:00台に胃液を吐く、10分後逆くしゃみ発作。



2020年 4月4日 土曜日 治療。

心音・体温
 異常なし
触診
 大きさ変わらず
血液検査
 問題なし

ミトキサントロン投与。 (来週の通院なし)

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター
 エンロクレア

狂犬病予防注射猶予証明書を出してもらう (→市役所に提出しなければならない)

夜、ダルそうにしてる。

6日(月)6:00前に2階ハウスから出てきてトイレに行きたいと教えてくれて、リビングのトイレへ連れて行くと
大量のウンチをする、最後のほうは軟便。
散歩前にトイレで軟便。
散歩は歩きたがらず直ぐに帰ってくる
7日(火)5:30頃2階ハウスの中で嘔吐、直後に逆くしゃみ発作。
昼間はいつも通り
夜に気持ち悪るそうな感じになるが吐きはしなかった。
8日(水)6:40少し吐く。
朝、昼に軟便だったが夜にはいいウンチになった。



9日(木)~18日(土) 食欲あり 元気あり ウンチ◎



2020年 4月19日 日曜日 治療。

心音・体温
 異常なし
触診
 大きさ変わらず
血液検査
 問題なし

オンコビン投与。

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター
 エンロクレア

リンパの大きさも落ち着いているからニッシュの体の負担を考えて5月から隔週で抗がん剤治療をする事になった。

20日(月)少し食い付きが悪くなる
24日(金)15:30突然えずいて逆くしゃみ発作。その後もえずきが続いて少し吐く。

食べるペースがゆっくりになったりする日はあるが完食はしてくれるからありがたい
元気もあるしウンチも◎



2020年 4月25日 土曜日 治療。

心音・体温
 異常なし
触診
 大きさ変わらず
血液検査
 問題なし

ミトキサントロン投与。(鎮静剤使用)

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター
 エンロクレア

お迎えに行った時は元気そうだったが家に着いてからの様子がおかしく
座ってる姿勢も少し変だなと思ってみていたら、ふら~っと傾いたりガクッと崩れたりが何度かあり
急いで病院へ電話をかける。
『たぶん鎮静剤が抜けきってないのでは』 と、一晩様子見。

26日(日)一晩中、私の布団の足元で寝ていた。
朝起きてからもフラ付きも脱力もなく食欲もあって安心する。
散歩はいつも以上に休憩が多く時間がかかる
14:05と夕方の散歩中に吐く。
28日(火)2:50と13:45に吐いて逆くしゃみ発作。
30日(木)朝一でトイレシートにウンチをする、後半のはゆるい。
16:05えずいて逆くしゃみ発作。17:20吐く。
18:15吐く、その後しばらくの間ノドに違和感がある感じでハッハッと吐きたそうにえずくを繰り返す
18:48吐く、同上。
食欲はある、ウンチ◎ 元気△
5月1日(金)朝一のウンチが軟便。夕方の散歩前に下痢、散歩中も下痢。
2日(土)には下痢も治まり~8日(金)まで食欲あり 元気あり ウンチ◎


初めての抗がん剤治療では副作用で毛が抜けてスカスカになったけど
再燃してからの治療ではなぜか脱毛がそれほどでもなく寒々しい姿にはなってない。
けど・・・
鼻の頭はハゲた



つづく。

頑張ったニッシュにポチッと
ありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪性リンパ腫 再燃 治療⑦ ’20.2/15~3/6。

2021年02月03日 | ニッシュ悪性リンパ腫
2020年 2月15日 土曜日 治療。

心音・体温
 異常なし
触診
 大きさ変わらず
血液検査
 問題なし

オンコビン投与。

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター

20日(木)夕方の散歩中に吐く、直後逆くしゃみ発作
21日(金)14:30 横になってたベッドから突然トイレシートへ行き嘔吐
 片付けた後に水を飲むも吐く
 なんだろう・・・副作用にしては出るのが遅い
 いつもは週の前半に副作用が出るのに。
 16:30 えずいてから逆くしゃみ発作
その後はいつもと変わらず。

1週間トータルで食欲あり 元気〇 ウンチ◎


2020年 2月22日 土曜日 治療。

心音・体温
 異常なし
触診
 大きさ変わらず
血液検査
 問題なし

ミトキサントロン投与。

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター
 セレニア

今回も点滴チューブを咬んでしまったため鎮静剤を使用される
(ミトキサントロンは点滴でゆっくり投与するために長時間じっとしていないとならない)
夕方お迎えにいき、家に戻ってからもすごくおとなしい
鎮静剤がまだ効いてるのか抗がん剤のせいでだるいのか・・・。


23日(日)午前中の間は普段と変わらずだったが13:30と15:20に嘔吐。
 吐いたし夕方の散歩は歩かないかと思ったら良く歩いてくれた。が、
 散歩から戻ってから震えだし呼吸も早くなって何か変。
 1時間様子をみたが治まらないので病院へ。

体温を測ったら39.4度と熱があり、先生が『一通り調べさせてください』 と処置室へ
血液検査・エコー・レントゲンなど

血液検査の結果、好中球が下がっていて骨髄抑制が起きている と。
昨日のミトキサントロンでの骨髄抑制ではなく、2/15のオンコビンの影響だと言われた。
抗がん剤の副作用の骨髄抑制は投与後7日くらいからと言われているが少し遅れて出たのでは と。
昨日の血液検査は投与に問題無い数値だったのに・・・。

エコーでは腸炎の疑いがある と。

レントゲンでは横からの写真だと心臓のラインがハッキリしてるのに正面の写真になると
モヤモヤして輪郭がハッキリしない。
肺炎とか敗血症の恐れもある。

好中球の減少で免疫力が落ちてるところに発熱はまずい!!
今日はこのまま入院して静脈に直接抗生物質を投与して集中的に治療! ということになった。

明日か明後日には退院出来ると思うと言われるが
ニッシュ不在の帰りの車内で号泣


24日(月)ネットで好中球の減少と発熱のリスクを調べると、ICUで集中治療が必要と書いてあった。
レントゲンの心臓まわりのモヤモヤも肺水腫の症状が当てはまってたりと怖い。
13:30病院から電話。 『もう大丈夫だからお迎えに来てあげて』 と。ホッとして泣く
お迎えに行くと看護師さんがニッシュを連れて来てくれた。
待合の他に犬に吠えまくる いつものニッシュにすごく安心する(笑)
先生から説明を受ける。
 昨日すぐ治療して23:00台には熱は38.3度まで下がった。今朝は38.4度、お迎え前で38.5度と平熱。
 血液検査も好中球が3.61まで上がり、この後どんどん増えていくだろう。
 昨日も話したが好中球減少と発熱は非常に危険だから早く連れてきてもらって良かった。 と。

あのまま様子をみていたら・・・ヤバかった
1時間も様子見てないでもっと早く連れてくればよかった
会計を済ませ車に乗る前に少し歩かせようとすると『行かない!』と抵抗。車へとずんずん進み『早く乗せろ』と催促。
家に入る前に散歩を済ませようとすると拒否!玄関へ一直線。
そうだよね、入院嫌だったよね、お家が良いよね
ベッドに入るとすぐに目がトロンとして眠った。
夜ご飯も勢いよく完食。
21:00台に気付いたが寝てる時に震えてる、耳を触ってみるが熱は無さそう
その後も震えてる時が何度かある。
25日(火)11:00台口をペチャペチャさせながらトイレシートへ移動。
気持が悪いみたいでそのままトイレシートの上で寝る。
15:40嘔吐。
夜にも口をペチャペチャさせてトイレシートへ行くことがあったが吐きはしなかった。
26日(水)ご飯を食べてくれるが少し食い付きが悪い。
午後に1度昨日のようにトイレに駆け込んで気持ちが悪いのかしばらくの間その場に伏せる
27日(木)昨日と同様に完食してくれるけど食い付きが悪い。
夕方の散歩のあと水を飲んで吐く。
15:00台と22:00台にトイレシートへ駆け込み気持ち悪そうにするが吐きはしない
28日(金)も水・木と同じくトイレシートへ駆け込んでジッとしてる。吐きはしなかった。
嘔吐するでもないけど気持ちが悪いのだろう、これも副作用なんだろうな。


2020年 2月29日 土曜日 通院。

抗がん剤治療1週お休み。

血液検査
 好中球が1.59とミトキサントロン投与をしてから1番下がってる。
 けれど白血球数が増えてるからたぶん大丈夫だろう と。
念のためエンロクリアを1日分多く処方される

また骨髄抑制が起きて免疫力が落ちてしまって肺炎やなんらかの感染症にならないために
今後何を注意していったらいいか聞いた。

他の犬に接触させない方がいいのか?あまり連れ出さない方がいいのか?とか
 ニッシュが元気なら他の犬との接触もお出かけもその辺は全く問題ない。 と。

気にかけるなら
 体温を測る
 心拍数を測る
 呼吸数を数える
日頃から見ておくと変化があった時にすぐにわかるから。
心拍や呼吸の数を測るのが大変なら体温だけでも測っておいた方がいい と。

と言う事で、体温計を買った。
 (←安静にしてる時に測る事!) 

~3月6日(金)
トイレに駆け込むこともなく1週間元気!



つづく。


頑張ったニッシュにポチッと
ありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見覚えのある・・・。

2021年02月02日 | ヤッツ
朝目覚めると1階からヤッツの呼ぶ声が・・・
リビングへ行ってみるとケージも床も砂だらけ


吐いた模様
自分で吐いてトイレの砂を手ですくって出しこんもりとお山をこしらえてた
お山の中にウンコみたいな固形物発見。
ビニール袋越しに取り、ほぐしてみる (←これ大事!!)
すると見覚えのある物が・・・


数日前に食われた座布団カバーですやん


なんで食っちゃうかな



反省も学習も全くないヤッツ
その後もあちこち穴を開けてくれちゃってます

ちなみに『あ!穴開いてるーーーっ!!』って布類を見つけたらその後しばらくは
ウンチも全てほぐして確認します くちゃいけど


吐いたところを自己処理してエライね~と思った人もうちの子(猫)も布を食うって人もポチッと
ありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪性リンパ腫 再燃 治療➅ ’19.12/15~’20.2/14。

2021年02月01日 | ニッシュ悪性リンパ腫
2019年 12月15日 日曜日 治療。

心音・体温 
 異常なし
触診 
 大きさ変わらず
血液検査 
 問題なし

オンコビン投与。

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター


17日(火)夕方から吐き気がでる
18日(水)AM0:55 2階ハウスで嘔吐、リビングへ連れて行きそのままそこで寝る。
 AM3:20 嘔吐、直後に逆くしゃみ発作。セレニア(吐き気止め)を飲ませる。
週の前半はご飯の食い付きも元気もいまひとつ、後半からは食欲あり 元気もあり ウンチ◎


2019年 12月21日 土曜日 治療。

心音・体温
 異常なし
触診
 大きさ変わらず
血液検査
 問題なし

ミトキサントロン投与。

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター
 エンロクリア


22日(日)AM2:50 気持ち悪いのか口をペチャペチャさせてると思ったら逆くしゃみの発作
 吐いてはいないが口からフードの匂いがした、こみ上げてたようだ
 リビングに連れて行き様子をみる。そのままリビングで寝る。
 4:00頃 何度かえずいたが吐くまではいかず
23日(月)夜に嘔吐が続く、セレニア(吐き気止め)を飲ませる
25日(水)AM9:40 嘔吐して直後に逆くしゃみ発作、発作が治まってまた直ぐに吐く
 散歩中にも嘔吐、11:30えずいた後に逆くしゃみ発作。
 昼過ぎから夕方までトイレシートの上でうずくまってる、気持ち悪いようだ
 動くと吐き気がくるみたい。
 夕方の散歩に行こうと促すと嘔吐してしまった、やはり動くと気持ち悪いのかも、散歩なし。

週の後半、木曜日からは吐くこともえずきもなくなって元気な様子に戻る。

この頃から吐いたり、吐かなくてもえずいただけで直後に逆くしゃみの発作が必ず出るようになる。


2019年 12月28日 土曜日 通院。

血液検査
 問題なし

抗がん剤治療1週お休み。

飲み薬処方
 プレドニン

抗がん剤治療1週お休みからの1週間がニッシュにとっても私にとっても負担が少なく元気で過ごせる1週間。



2020年 1月4日 土曜日 治療。

心音・体温
 異常なし
触診
 大きさ変わらず
血液検査
 問題なし
エコー
 問題なし

オンコビン投与。

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター
 セレニア


5日(日)夕方から元気が無い
6日(月)9:50吐く、散歩中にも吐く。ウンチは下痢
 22:40リビングのベッドから突然飛び出しトイレシートへ行って何度もこみ上げて苦しそう
 22:48嘔吐
 23:10セレニア(吐き気止め)を飲ませる
 23:55嘔吐してさっき飲ませたセレニア(溶けた状態)も出てきてしまう
 もう1度セレニアを飲ませる(1錠400円
リビングで寝る。
7日(火)1:50嘔吐、3回続けて。
 2:00嘔吐、その後えずきが続く
 朝起きるまで嘔吐は無かったが呼吸は苦しそうだった
 目に力が無い、朝ごはんも全く食べない
 10:00頃、少し目力が戻ってきた、ご飯をあげるとスプーン5匙ほど食べてくれた
 15:00頃、外で吠える犬の鳴き声にワフッて反応するほど元気が戻る
 散歩に誘うと行きたそうにする。元気に歩く。
 夜ご飯をしっかり完食。食い付き最高ーッ!!
8日(水)朝から元気!もう大丈夫!!


2020年 1月12日 日曜日 治療。

心音・体温
 異常なし
触診
 大きさ変わらず
血液検査
 問題なし

ミトキサントロン投与。

預けている間に嘔吐してしまい点滴に吐き気止めと胃腸薬を入れてくれる

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター
 エンロクリア

お迎えに行ってからずっと大人しく寝てる、怠いのだろう


14日(火)4:00、2階ハウスからえずきながら出てくる、リビングへ連れて行きトイレシートの上へ
 吐きはしないが気持ち悪そうにその場でジッとしてる。 そのままリビングで寝る。
15日(水)1:00 昨日と同じえずきながらハウスから出てくる、リビングへ連れて行きトイレシートの上へおろす。
 直ぐには吐かないがその後1回吐く。

それ以降は変調なし
食欲あり 元気あり ウンチ◎


2020年 1月19日 日曜日 通院。

血液検査
 問題なし

抗がん剤治療1週お休み。

飲み薬処方
 プレドニン


安らかな1週間。


2020年 1月26日 日曜日 治療。

心音・体温
 異常なし
触診
 大きさ変わらず
血液検査
 問題なし

オンコビン投与。

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター

当日はダルそうだ。


29日(水)2:45 2階ハウスから口をペロペロしながら出てきたからリビングにに連れて行きトイレシートの上へ
 様子を見てるとオシッコとウンチをした。片付け終わった後に嘔吐。

以降変調なし
食欲あり 元気あり ウンチ◎


2020年 2月1日 土曜日 治療。

心音・体温
 異常なし
触診
 大きさ変わらず
血液検査
 問題なし

ミトキサントロン投与。

飲み薬処方
 プレドニン
 オメプラゾール
 プロナミド
 ビオイムバスター

お迎え時に抗がん剤投与前の時点で血管確保のチューブを咬んでしまって落ち着かないために
極微量の鎮静剤を使ったと聞かされる。抗がん剤治療をするようになって初めての事だ。
鎮静効果は抜けていると思うが少しだけボーっとしてるかもしれないと言われた。
そして、
ここのところミトキサントロン投与の1週間後の検査で好中球の減少も見られず安定しているから
来週(抗がん剤1週お休み、血液検査のみ)の診察は無くてもいいだろうと言われる。 (次回2月15日 土)

3日(月)3:15嘔吐、朝のウンチは少し軟便、夕方と22:50嘔吐したが食欲も元気もあり
4日(火)3:15えずいてから直ぐ逆くしゃみ発作、がっつり吐くことは無かったが
 えずきが過ぎてケッ!って感じで少し出ちゃって私の毛布が洗濯機行き
 夕方の散歩で軟便、そして嘔吐
 18:10ベッドで休んでいて突然嘔吐 (グゲグゲする吐く前の動作無し、いきなりビシャーと吐く)
 23:40トイレシートに移動したかと思ったら嘔吐。片付けてシートを新しくしたらウンチ(軟便)
リビングで寝る。
5日(水)2:40嘔吐。2:50下痢、ディアバスター(下痢止め)とセレニア(吐き気止め)を飲ませる
 元気がなく、朝ご飯は食べず。ウンチをシートでするが下痢。
 散歩もなし。ずっとベッドで寝てる
 14:10シートでウンチ(軟便)
 夕方散歩へ連れ出すが歩かず、戻ってからふやかしフードを上げると食べてくれた♪
 18:10下痢、ディアバスター(下痢止め)を飲ませる
 23:15酷い下痢。ディアバスター(下痢止め)効かないなぁ~
リビングで寝る。
6日(木)夜中の嘔吐や下痢はなかった
7日(金)食欲あり 元気あり ウンチ◎ 完全復活!!

~ 2月14日(金) まで元気いっぱい!!



つづく。


頑張ったニッシュにポチッと
ありがとう
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする