goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽみちクラブ 子育ては失敗・ほろ苦さ時々喜び

子育ての失敗や苦い経験、喜びなどを書いています。小学生、高齢者を応援する人生ゲームも紹介しています。

越生梅林・梅祭りが始まりました

2020年02月15日 | 埼玉のさんぽみち
 越生梅林・梅祭りが始まりました

 


 


  

 関東三大梅林の一つと言われている
 越生梅林が、今日から梅祭りが始まり足を運んでみました。
 今年はすでに、かなりの梅がほころび
 なかなか見事です。

 お祭り会場内には
 樹齢600年と言われる古木の「魁雪(かいせつ)」も貫禄十分です。
 福寿草も咲いていました。











 ミニSLも走っていてお子さんに人気です。 




 会場には出店も出ているので食も味わえます。
 お土産の売店も数店あり
 越生産の梅と塩だけの昔ながらの梅干が魅力です。

 他にも梅の加工品の練り梅や梅羊羹など
 「元気百梅」という越生の梅が一つ入った梅のジュースが
 珍しく甘酸っぱく美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東三大梅林の「越生梅林」つぼみほころぶ

2020年02月04日 | 埼玉のさんぽみち
 関東三大梅林の「越生梅林」つぼみほころぶ
  
 ここ数日、春のような暖かさで
 関東三大梅林の一つと言われている「越生梅林」の
 つぼみがほころび始めました。


   

   

 地元の方によると「一気に咲き始めた!」そうです。
 まだ一部の梅だけですが、
 この暖かさで一気に開花し見頃をもうすぐ迎えそうです。

   

   

 ただ早い開花だと実がなりにくい可能性もあり
 農家さんは心配もしているそうです。
 梅林の花々に癒やされた後に
 梅干などを味わうことも楽しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅咲きはじめる 埼玉県越生町・山吹の里

2020年02月01日 | 埼玉のさんぽみち
 梅咲きはじめる 埼玉県越生町・山吹の里

  
 梅林で有名な(関東三大梅林の一つ)埼玉県越生町の
 小さな史跡公園・山吹の里で、梅が咲きはじめていました。

 4本ほどですが北風が冷たく吹く中でも
 気持ちが和み温かみを感じます。

  

 

 県道の30号バイパス沿いにあり
 数台の駐車場もトイレもあります。
 越生町と縁が深いらしい
 太田道灌にまつわる説明などがあります。

  

   



 奥に階段があり登っていくと5~6分で
 越生町を見渡せる東屋があります。
 とても眺めが良く越生駅や越生の山々が見渡せます。

  

   

 水飲み場があり栓をひねるとちゃんと水が出ました。
 冬はともかく夏場はありがたいと思います。
 越生町はけっこう気が利くな~と。
 越生梅林の梅は小さな蕾になってきているようで、
 枝の先がピンク色になりつつあります。
 見頃まであと少しです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県東秩父村の高原牧場の脇を通りました

2020年01月17日 | 埼玉のさんぽみち
 埼玉県東秩父村の高原牧場の脇を通りました
  

 以前から一度は通ってみたかった
 埼玉県の小川町から皆野町に抜ける道で
 東秩父村高原牧場の脇を通る道、行きました。

 
 山を一つ越える感じですごい急坂とカーブの連続でした。
 所々狭かったですが片側1車線あります。
 どんどん標高が上がるので、
 耳がキーンとなってしまいました。
 急坂を登り切れば、すごい絶景で気分爽快!

     

  

 

 降りるときも急坂で、
 高い所が苦手な私には怖い道のりでした。
 皆野町に抜けると国道の交差点に
 農産物直売所があり寄ってみました。
 秩父の「しゃくしな」など特徴あるものが売っていました。
 時間が無く東秩父高原牧場が見られなかったので、
 また出かけてみようと思います。

 さんぽみちクラブの人生ゲーム、学習ゲームを応援しています!
 小学生や高齢者の仲間の輪作りに役に立つと好評です。

  「楽天ショップ・さんぽみちクラブ」
  「ヤフーショップ・さんぽみちクラブ」で紹介されています。

 シリーズその1 「楽々すごろく」
  サイコロを振って進んでいくと乗り物や山登り、吊り橋など登場します。
  交通安全も意識し、止まれの標識、横断歩道が登場します。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父夜祭り迫る ただし2日にはご注意

2019年11月28日 | 埼玉のさんぽみち
 秩父夜祭り迫る ただし2日にはご注意



   

 秩父夜祭りが近づいてきました。(写真は過去のものです。)

 『秩父地方の師走名物である「秩父夜祭」は、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に 
  日本三大曳山祭の一つに数えられ、2016年には「秩父祭の屋台行事と神楽」
  としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。
  一帯の総鎮守である秩父神社の例大祭であり、その起源は江戸時代にまで
  さかのぼります。
  毎年、12月2日、3日に諸行事が華やかに行われる「秩父夜祭」は、
  秩父の人々にとって、一年の総決算ともいえる祭りです。』

  

 

 夜祭りですが昼間から数多くの出店が広がり、
 大勢の人で賑わい活気があります。
 御花畑駅から隣の秩父駅までメインの通り2本の両側に
 ズラリと並ぶほど出店が出ているのでとても楽しめます。
 行く度に飴細工を巧みな技を見て感心しています。


      





 山車も登場し、夕暮れになると灯された明かりが
 雰囲気を盛り上げます。
 7時頃から花火も上がり祭りはさらに盛り上がります。
 ワクワクし元気がもらえるお祭りです。


 ただ2日、3日で宣伝していますが
 以前2日行った時は全く出店が出ていなくて、
 花火もほんの少し上がるだけ
 大勢の人が来ているのに食べる場所も無く困りました。
 2日に予定される方はよく問い合わせしてから
 行かれることをお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする