goo blog サービス終了のお知らせ 

  ≪ 陸のフィンランド探検 ≫

りく8歳になりました。ねえ、フィンランドって国知ってる?
僕、今、住んでるんだけど、おもしろい所なんだよ。

パン作り教室に参加してみました

2008年09月25日 | 食べ物
フィンランドに来てからというもの、講座といえば語学、学習系講座のみ
たまには気分を変えてということで、

パン作り教室に参加してみました。



これは Työväenopisto という生涯学習講座のようなもので各市が主催しています。
講座は「運動」「手芸」「音楽」「学習」「美術」などなどあらゆる講座があり、
年に数回、分厚い講座案内が公共の場所で配布されます。

私の参加した「秋の味覚でパンを作ろう」講座は1回限りの講座です。
参加、材料費合わせて21ユーロと安めの設定は市の講座だからでしょうね

安いのであまり期待はしていなかったのですが、
蓋を開けてみればこんなに盛り沢山

↓これみーんな講座内で作ったパン?ですよ
もちろん一人一人が全部を作る時間はないので各自担当を割り振って作りました。

私の担当したのはこれ。
Luumutorttu (プラムのタルト)


なかなか上手にできました。自画自賛

Rapeat omenakolmiot(りんごの三角カリカリ??)


?? 名前を忘れてしまいましたごめんなさい。でもこれはいまいちでした。


Sienifocaccia(キノコのフォカッチャ)


Punajuurikakku(赤カブ(ビーツ)のケーキ)


Italialainen kesäkurpitsapiiras(イタリア風ズッキーニのパイ)
焼く前の写真しか撮らなかった。


Porkkana-raejuustopiiras(にんじんとカッテージチーズのパイ)


Selma Lagerlöfin leivokset(セルマさん(←有名人らしい)のパン)
赤スグリが入ったタルトです。


Sienimuffinit(キノコのマフィン)


Mantelinen mustikkapiirakka(アーモンドとブルーベリーのパイ)


この他にアップルタルトも作り、みんなで試食
お腹いっぱい食べて、お土産もいっぱい持って帰ってきました。
期待薄だった「にんじんパイ」と「イタリア風ズッキーニのパイ」がめちゃうまでした

市民講座がこんなに良いとは。。。
もっと早くいろいろ行っておけばよかったぁ。
今度は育児の合間の気晴らしにちょこっとずつ参加できたらいいな。
旦那様、その時はよろしくね

日本の味

2007年02月27日 | 食べ物


いつも感謝してます。お母様。。。
こちらに引っ越してきてから、時々届く日本の味。

ご飯の後にちょこっと食べるお煎餅、幸せです。
私の大好きな「麩菓子」も、ちゃんと入ってる。
(既に開封済み
昔からこれ、やめられないの
でも麩菓子は東日本だけのものなのかな?
関西出身の友達は知りませんでした。

陸の好きなキャラクターグッツ&ふりかけも
主人の好きな無印良品のカレーも入ってます。

これだけ送るのに3000円以上の送料がかかります。
中身と変わらないかそれ以上。。。

ありがたく、いっただっきまーす


バレンタインデー

2007年02月15日 | 食べ物
バレンタインデーですね

日本ではデパートの特設会場が盛り上がっていることでしょうね。
フィンランドではバレンタインデーを
「Ystävänpäivä (ユスタバンパイバ=友達の日)」といい、
女性から男性へとは限らず、女性から女性へ、男性から女性へ、
たぶん、男性から男性へ??もチョコレートやカード、プレゼントを渡します。

陸も保育園でママとパパへ、こんなカードを作ってきてくれました。


私は大好きなお料理ブログゆちのお料理実験室
ゆちさんの「ブラウニー」を作ってみました

フリーズドライのイチゴは入れてないし、
ラムはなかったのでブランデーで代用。
ヘーゼルナッツ入りのチョコを溶かして手間も省いた

ゆちさんには申し訳ない手抜きブラウニーとなりましたが
愛情を込めれば問題なし


今頃作ってるなんて遅いんじゃない?と思われるかもしれませんが
うちの主人は今、海外出張中。
あさっての夜にならないと帰らないので
今作っておけば、BESTな状態になる、はず。。。ですよね?
チョココーティング前なので不細工ですが、
当日コーティングしたいのでお許しを

初めて食べたコーティング前のブラウニーは、
甘さ控えめで美味しいじゃないですか

ゆちさんのレシピは簡単で美味しいものがいっぱい
これからも参考にさせてくださいねー



Joulukinkku (クリスマスハム)

2006年12月21日 | 食べ物
今日はフィンランドのクリスマス料理の紹介です。

フィンランドのクリスマスのメイン料理は
七面鳥でもチキンでもありません。
ハムです。

Joulukinkku(ヨウルキンック)と呼ばれるハムを各家庭で焼き上げます。
いつもは買ったり、姑の焼いたハムをご馳走になっていましたが、
今年は初めて自分で作ってみることにしました!


これがスーパーで売っている骨付き塊肉。
これで約7Kgです。
まずはこれを冷水で洗います。
オーブンは100~125度にしておきましょう。


そして、オーブン用袋に入れて温度計を
お肉の中心部に刺してオーブンへ。

温度計を見ながら、待つこと8時間。
(大体、肉1㌔に対して1時間が目安です)
肉の中心部が70~80度になったら出します。

冷ましてからハニーマスタードを周りに塗り、
Dry breadcrumbsをまぶして再びオーブンへ。(温度は200度)
10分程でこんがり焼き色が付いたら出来上がりっ

しまった写真を撮る前に切ってしまった
普通はこれにグローブを飾りとして刺します。

こんな感じです。
これは日本にいる時に、
牧場直送の骨付きハムを買った時の写真です。
このハム美味しかったなぁ

でも私のハムもなかなかの出来栄えです。
見かけはいまいちですが、味はハニーマスタードが効いたいいお味。
時間はかかりますが、案外簡単にできるので、
これからも毎年作っちゃおーっと

このハムをクリスマスから何日も食べ続けるのがフィンランド風。
日本でいう、おせち料理ですね

***********************************************************

私達家族は、明日からスイスに旅行に行きます
フィンエアーのポイントでフライトが取れたので飛行機代タダ。
宿泊場所は私の勤めいている会社のオーナーが所有している
レマン湖近くのスキーリゾートマンションです。

私は会社の休みが2日しか取れなかったので26日帰国。
主人と陸、いとこ夫婦は29日まで滞在です。
うぅぅぅ、私カワイソウー

陸と一緒なのでアルプスでのスキーが
できるかどうか微妙ですが、とにかく楽しみです。
最近、忙しくて寝る時間をかなり削っていたので
久しぶりにのんびりしてこようと思います。
帰ってきたらしますね。

それでは皆様、HYVÄÄ JOULUA(よいクリスマスを)

ジンジャークッキー

2006年12月21日 | 食べ物
陸です。
クリスマスのお菓子もう1つ作ったよ。

こっちではこの時期、毎日のように食べるジンジャークッキー。
そのお家をパパと作ったんだ。


と言っても、こんな簡単パッケージ。


砂糖を溶かしてカラメル状にして、のり代り。


自分で好きなトッピングをしたら。。。


ハイ、出来上がり

日本でもイケアとかで売ってるみたいだね。
いとこのあっくんはうまく作れたかな?


今、フィンランドでお日様が出て明るいのは
朝、9時半~3時頃まで。
でも、あと数日でまたどんどん明るくなってくるぞ



Joulutorttu (クリスマスパイ)

2006年12月18日 | 食べ物
陸です
クリスマスまでもう少し。

今回はクリスマスに食べる伝統的なお菓子の紹介だよ

この時期、どこにいっても食べることのできるこのお菓子。
「Joulutorttu(ヨウルトルットゥ=クリスマスパイ)


こんな風車形のパイです。
中に入ってるのはプラムジャム。
とてもシンプルなこのお菓子。作り方もとっても簡単。

冷凍パイシートを四方から斜めに切れ目を入れ、
ジャムをのせ、一つおきに中心に折ります。

僕もやってみるよ


あ、間違えた


今度は成功


こんな感じでーす。


後は、オーブンで20分ほど焼けば出来上がりだよ。

簡単、美味しい、お手軽デザートです。
機会があったら作ってみてね!


夏休み明けです。

2006年08月05日 | 食べ物
ご無沙汰してました、KISSA(ママ)です

夏休みが終わって仕事に復帰しました。あー疲れるぅぅ。
夏休みの様子をブログにしようとしているのですが、
なぜか、画像が何回やっても取り込めないんです。

でき次第、ということで気長にお待ちください。

さて、今週末は昨年もやった「カシス摘み&ジュース作り」に
追われています。

今年は例年になく75年ぶりの雨のほとんどない夏でして、
フィンランド人にとって重要な「ベリー類」も
かなり収穫量が少ないようです。

うちのカシスの木も夏休みの間に
せっかく実をつけていたのにどんどん枝ごと枯れてしまいました。
それでも、我が家で飲むジュースには十分の量が取れそうです。
ほったらかしにしてたのに、、、自然の恵みに感謝、感謝

昨年のカシス摘みの様子はこちら

ジュース作りの様子はこちらでご覧ください。


フィンランドのトレンディースポット

2006年07月08日 | 食べ物
グルメなお友達Sさんとディナーに行きました

「DEMO」というこのレストラン、
このレストランは雑誌などにも紹介されている
ヘルシンキのトレンディーレストランだそうです。

店構えは地味、インテリアもこれといって凝ってもない。

でも、いつもは予約でいっぱい。
しかーし今はフィンランドの夏休み期間、
ヘルシンキ在住フィン人はコテージなどにお出かけしているので
人が少ない、これはチャンス

コースもありましたが、
スープが「きゅうり」で気分じゃなかったので
アラカルトでいただきました


私の頼んだ前菜
Terrine of perch,
asparagus and cucumber salad with tomato vinaigrette
「パーチ(魚)のテリーヌ、アスパラガス&きゅうりサラダ」

ソースは絶品でしたが、お魚の生臭さが少し残っていたのが残念


Sさんの頼んだ
Salad of seafood with yoghurt dressing
「シーフードサラダ、ヨーグルトソース添え」

これはおいしい
ちょっと味見をさせてもらったんです


パンは「フレンチ」「イタリアン」タイプの2種類です。
イタリアンがハーブが効いてて私好み。


メインは2人同じ「子羊」
Grilled entrecôte of veal,
rucola cream and a tarragon sauce

うーん、焼き加減もソースもおいしー

ワインはSさんが好きだという
 Barbera D’Alba 2003
 Pelissero, Piemonte, Italia

2人で1本はあっという間
ラベルをもらうのを忘れてしまいました。


フィンランドにも(たまには)
美味しいレストランがあるんです。

DEMO
Uudenmaankatu 11 00120 Helsinki
 09 228 840
www.restaurantdemo.fi

ちなみに来週から夏休みだそうなので
行かれる方は確認してくださいね

おまけ

DEMOの後、「TORNI」のテラスでカクテルも飲んじゃいました。
はテラスからヘルシンキの風景です。


今日、日本では高校の時の同窓会が開かれています。
6年ぶりだったんだ。行きたかったなぁ
みんな変わってないかな


天気 毎日 気温30度近いかも。。。
日はすでに短くなってきています。
夜11時で薄暗かったです。


寿司講習会

2006年05月13日 | 食べ物
主人の秘書さんが彼と共に家に遊びに来ました。

目的は、、、
「寿司の作り方を習うため」

寿司大好きの彼がレストランで寿司を食べ過ぎて破産しそうなので
自分で作りたいとの事。

あー、どうしよう。
そんなこと言われても私の寿司なんて適当なのに

そんな時のプロ頼み。
寿司屋のおかみさん小話」から出し巻き卵の作り方レシピを拝借。


でも、卵焼き用フライパンなんてないので
普通のでっかいフライパンで挑戦

仕上がりは「あららぁー」でした。
フィンランドの家庭で使われているのは電気調理器。
(日本で言うIHじゃなくて昔のタイプね。)
温度調整が非常に難しいいい訳です。。。

えぇーい、でも切ってごまかしちゃえーっ

出し巻き卵とご飯を炊くのだけ準備して、
後は彼らが来てから一緒にやりました。

一所懸命、海苔巻きを作る秘書さん。

そして刃渡り40cmの刺身包丁を悪戦苦闘しながら
巻きを切る彼。


でもでも、彼らなかなかな腕前でしたよ
慣れてきたら私よりうまいぐらい

寿司酢の分量や素材の入手場所など、
メモを真剣に取りながらの勤勉な生徒さん達。

そして出来上がったのがこちら

どうです?
外国人が準備したとは思えないでしょ
私、買ってあった海老を出し忘れてしまいました

その後は全て私達、そして主に彼らのお腹に納まりましたよ。
そのご飯の量、4人で6合

ご満悦の彼らは「明日、炊飯器買いに行く」と
言い残し、帰って行きました

さて、本当に購入したんでしょうかね??
(あの真剣さでは、きっと買ってます。





懐かしの韓国料理

2006年03月19日 | 食べ物
韓国人のお友達の家に遊びに行きました。
普段、あまり料理をしないと言っていた彼女ですが、
こーんな料理を振舞ってくれました。


コチュジャンたっぷりビビンバ、もちろんキムチ付。
韓国のちょっと薄めの味噌汁。
それにこのスプーンと薄べったい、摑みにくい箸。
これもまた懐かしい。


チャプチェ。これ大好きです


ふわふわ卵に韓国のり。
韓国のりはヘルシンキで売ってないそうで、
これは自分で焼いて、ごま油を塗り作ったそうな。

本当に普段料理してないんですか


韓国に住んでいた頃、
(今と違って)食事ホームシックにはならなかった。。。です。
レストランで食べる料理、焼肉、屋台の料理、韓国ファーストフードも
どれも美味しく楽しく食べてました。(もちろん場所によりますよ!)

ここ4、5年でかなりソウルも変わったとか。
あの焼肉屋のおばちゃん元気かな?
また遊びに行ってみたいな。

天気  
日差しはかなり強くなり、日も長くなったけど、
まだまだ雪は降り続いてます。