フィンランドに来てからというもの、講座といえば語学、学習系講座のみ
たまには気分を変えてということで、
パン作り教室
に参加してみました。

これは Työväenopisto という生涯学習講座のようなもので各市が主催しています。
講座は「運動」「手芸」「音楽」「学習」「美術」などなどあらゆる講座があり、
年に数回、分厚い講座案内が公共の場所で配布されます。
私の参加した「秋の味覚でパンを作ろう」講座は1回限りの講座です。
参加、材料費合わせて21ユーロと安めの設定は市の講座だからでしょうね
安いのであまり期待はしていなかったのですが、
蓋を開けてみればこんなに盛り沢山
↓これみーんな講座内で作ったパン?ですよ
もちろん一人一人が全部を作る時間はないので各自担当を割り振って作りました。
私の担当したのはこれ。
Luumutorttu (プラムのタルト)

なかなか上手にできました。自画自賛
Rapeat omenakolmiot(りんごの三角カリカリ??)

?? 名前を忘れてしまいましたごめんなさい。でもこれはいまいちでした。

Sienifocaccia(キノコのフォカッチャ)

Punajuurikakku(赤カブ(ビーツ)のケーキ)

Italialainen kesäkurpitsapiiras(イタリア風ズッキーニのパイ)
焼く前の写真しか撮らなかった。

Porkkana-raejuustopiiras(にんじんとカッテージチーズのパイ)

Selma Lagerlöfin leivokset(セルマさん(←有名人らしい)のパン)
赤スグリが入ったタルトです。

Sienimuffinit(キノコのマフィン)

Mantelinen mustikkapiirakka(アーモンドとブルーベリーのパイ)

この他にアップルタルトも作り、みんなで試食
お腹いっぱい食べて、お土産もいっぱい持って帰ってきました。
期待薄だった「にんじんパイ」と「イタリア風ズッキーニのパイ」がめちゃうまでした
市民講座がこんなに良いとは。。。
もっと早くいろいろ行っておけばよかったぁ。
今度は育児の合間の気晴らしにちょこっとずつ参加できたらいいな。
旦那様、その時はよろしくね

たまには気分を変えてということで、



これは Työväenopisto という生涯学習講座のようなもので各市が主催しています。
講座は「運動」「手芸」「音楽」「学習」「美術」などなどあらゆる講座があり、
年に数回、分厚い講座案内が公共の場所で配布されます。
私の参加した「秋の味覚でパンを作ろう」講座は1回限りの講座です。
参加、材料費合わせて21ユーロと安めの設定は市の講座だからでしょうね

安いのであまり期待はしていなかったのですが、
蓋を開けてみればこんなに盛り沢山

↓これみーんな講座内で作ったパン?ですよ

もちろん一人一人が全部を作る時間はないので各自担当を割り振って作りました。
私の担当したのはこれ。


なかなか上手にできました。自画自賛










焼く前の写真しか撮らなかった。




赤スグリが入ったタルトです。





この他にアップルタルトも作り、みんなで試食

お腹いっぱい食べて、お土産もいっぱい持って帰ってきました。
期待薄だった「にんじんパイ」と「イタリア風ズッキーニのパイ」がめちゃうまでした

市民講座がこんなに良いとは。。。
もっと早くいろいろ行っておけばよかったぁ。
今度は育児の合間の気晴らしにちょこっとずつ参加できたらいいな。
旦那様、その時はよろしくね
