Yoga・・・って♪♪

大分市内で活動する R*Fitnessが
ヨガで輝いてる方・これから輝きたい方たちを
サポートします

まずは R*Fitness(ラ*フィットネス) のご紹介・・

ヨガをやってみたいけど「体がカタイから・・」 とか「腰痛があるから・・」となかなかやる気を行動に移すことができない方へ、お勧めのヨガ教室です。                                              本来ヨガは、ウォーミングアップを太陽礼拝A・Bという連動した動きを繰り返すことで体をほぐしていきます。しかしこの運動は現代人には少々キツイ動作の連続です。                                            私たちの教室では「ストレッチポール」を使って、体の緊張をとり骨格を整えてから、ヨガのポーズをとり、再び動きがスムーズでないところには、ボールやストレッチポールなどを使用して、機能改善エクササイズを取り入れて、おひとりお一人の関節可動域を広くして筋肉の緊張をできるだけほぐして、さらにポーズを深めていきます。 ぜひ、体験してみてください。                                                        ★ヨガ教室のご案内                                                               毎週月曜:鶴崎公民館(託児有) キッズママYoga11:00~12:30(公民館の都合により第2のみ高田公民館) 月曜:第1・3バランスボール                                                  火曜:第1~3大在公民館 yoga10:30~12:00 第4(最終週のみ)大在公民館 フットコンディショニング                                     水曜:第1・3 佐賀関公民館しっかりyoga9:30~10:45  キッズママyoga(託児有)11:00~12:00                                               水曜:第2・4 佐賀関公民館(託児有)yoga9:30~10:45 アクティブフィットネス(託児有)11:00~12:00                                                  木曜:第2・4 クレインホテル高城店(託児有)キッズママヨガ10:00~11:30                        R*Fitness(ラ*フィットネス)  ブログ担当:もっさん

ごあいさつ

2011-12-26 | ごあいさつ
2011年、皆様には大変お世話になりました。


各教室のレッスン、イベント、学校行事、体操フェスティバル等々・・・

R*Fitnessは、今年もたくさんの方々と触れ合うことができ、とても有意義な1年を過ごすことができました。

参加してくださった皆様の「楽しかった!」「体によく動くようになった!」「体が楽になった!」

という温かい言葉と笑顔で、こちらがたくさんの「元気」をいただきました。


また2012年もより一層みなさまのご期待に添えるよう、スタッフ一同努力を惜しまず

励みたいと思います。


クリスマスから寒さも大変厳しくなり、体調管理が難しくなってきますが

くれぐれもお身体にはご自愛ください。

そして、2012年もさらにパワーアップして

フィットネス、ヨガ、それぞれの趣味などを通じて、健康に過ごせますよう・・・

日本全体が過去の記憶を薄れることなく、さらに前進し元気を取り戻せますように。





年始からの活動のお知らせ

1月10日からの活動となります。

1月10日 鶴崎元気はつらつ、別府アリーナ
1月11日 佐賀関
1月12日 延命寺、別府アリーナ
1月13日 大在、鶴崎元気はつらつOB、坂ノ市
1月16日 鶴崎               ・・・・

・・・・となります。

ご不明な点、詳細等はメールにてお問合せください。
(お返事は遅れるかもしれませんがご了承ください)



佐賀関 ヨガ2レッスン

2011-12-22 | レッスン
水曜日は、大人だけのヨガと お子様と同室(託児ナシ)ママヨガの2レッスンです。

前半の大人だけのヨガは、ストレッチポールから始まり、

しっかり体をほぐしてバランスを整ええてから、ねじりのポーズです。

ちゃんとチビボールなどで首周り、脇周りをストレッチしてから

行なうので、体に無理がありません。



骨盤を安定させた状態で、そこからゆっくり呼吸に合わせて

ねじり上げていくイメージで、体を回していきます。

しっかり内臓にもヒットするので、後で体がとても楽になります!

そして・・・

いつも「後ろに壁を感じて~」の言葉通り!

こんな練習も。


ペアを組んで、自分だけではどうしても離れてしまう体を軽く抑えてもらいます。

自分の今現在で、真横(決して前傾にならないよう)にいくと

ここまでなんだ、ということを再認識するため。

そして、壁のないところでやっても、壁を思い出すことができるように・・・

みなさん、忍者のように壁に張り付いてますね



ムリに体を曲げるのではなく、きちんと横のラインを保って体を落としていくと・・・・

んん?!いつもは、足先まで届いていた手も脛(すね)、膝(ひざ)までしか届かない!

でもそれでいんです!!

体が前傾して、楽に足先まで届くよりも、姿勢よく真横に倒れて、手の届く膝まででよいのです。

そのラインで少しずつ少しずつ、手が下がっていくのを感じていただけたら、と思います。




ぜひ、このブログをごらんのヨギーニの皆さんも一度ご自宅の壁を利用して

チャレンジしてみてください。

えーっ?!と驚きがあるかもしれません。

ホントのワタシは、ココまでなの?と。

でも、卑屈になることはまったくありませんよ~!

そこからです!ヨガは奥が深~いのです、そこからどれだけの練習でどこまで手が伸びていくか・・・

あなた次第ですっ!!!



さてて、後半はお子様と同室でのヨガレッスンです。

こちらは、お子様の様子も見ながら、ゆっくりめで進めていきます。



こちらも最初はストレッチポールです。



まずはしっかり体の力を抜いて、バランスを整えます。



その後は、ストレッチなどを取り入れながらポーズをとっていきます。

前屈はなかなか大力的にはそうでもないでしょうが、身体的にはハムストリングの伸展や骨盤の前傾ができないと
キツイポーズになります。

しっかり伸ばしていきましょう!

体の後ろ側を伸ばすには・・・


これが一番ききますね!

しっかり、背面をストレッチして前屈を深めていきましょう!

これで、佐賀関公民館でのレッスンも今年は終わりです。

皆様にはいろいろとご協力いただきありがとうございました。

また来年も楽しく体力アップ、そしてしなやかな体作りに励みましょ~

クリスマス&年末年始 体調を整えて楽しくお過ごしください。

鶴崎 ヨガレッスン

2011-12-20 | レッスン
月曜は、鶴崎公民館でヨガレッスンです。

この教室は、『託児あり』のクラスで、皆さん未就園児の小さなお子様を一緒にご参加くださいます。

なので、冬場は厳しいのです~。

どうしてもお子様の具合が悪くなったので・・・病院へいくので・・・

と、欠席連絡が入ります。


というわけで、鶴崎2レッスンは冬季1レッスンに縮小という形になっています。

ご了承ください。


この日のお子様は、下は0歳のベビちゃんから4歳のお子さんまで、ご参加いただきました。

ムフフ、かわいい



参加者のお母様と同じお部屋で、託児もしていますのでお子様もお母様も安心です。

     

まずは、ストレッチポールで骨格バランスを整え、

ポールを使ってリンパの流れを促進!イタ気持ちいい場所を刺激していきます。

さらにチビボールを利用して、冬場には顕著に現れる肩こりの原因、

首周りをほぐしていきます。

肩こりは、大胸筋(胸側)が萎縮し、猫背になり、肩甲骨が外に開くことで、

僧帽筋が短縮する・・・すると血液循環がわるくなり乳酸がたまり

痛みの発生につながる・・・縮こまるので動きがでにくい、動きがでにくいので

だんだん動かさなくなる~悪循環です!

寒い冬だからこそ、しっかり胸を開き猫背を解消しましましょう。

チビボールやポールなどの便利なツールを利用して機能改善運動をされた参加者のみなさんは、

かなり「キツイ!」と思われる、フィッシュポーズもこの通りです。



ちなみにわかりにくいですが、背中は浮いてますよ~!

床面についているのは、お尻と頭です。

その上で、手と足を斜め45度に上げているのです。

プルプル、プルプルきますよね~!!!



背中と同様に脇もしっかり筋膜ストレッチを含め、機能改善運動しているので腕も脇もしっかり伸びています。




これで年内の鶴崎レッスンは、終了です。 

(※追記:年始のレッスンは 1月16日(月)鶴崎公民館 11:00~ です)

いろいろと、皆様にはご協力いただきありがとうございました。

また来年も一緒にパワーアップして、大分を元気にしていきましょう!


 

ストレッチポール&フットケア 体験会

2011-12-17 | お知らせ
急なお知らせですが・・・


※12月22日(木曜)17:30~
 鶴崎公民館 ¥500
ストレッチポール&アロマオイルでフットケア 


の体験会を行ないます。

ご都合の良い方は、ぜひ一度、ストレッチポールにのって
体感してみてください。

これからの時期、足先の冷えやかかとのひび割れが気になります。
オイルを使って、足指1本1本、足裏、かかとを
マッサージして血行のよくなった足先を感じてみてください。

動きやすい格好(ジャージなど)でお越しください。
タオルorバスタオル(足をくるむための)をご持参ください。

申し込み・ご質問等のご連絡先
r.fitness@docomo.ne.jp まで、お気軽にどうぞ。

大在 ヨガレッスン

2011-12-16 | レッスン
金曜日は大在公民館でヨガレッスンです。

今日は、今年最後のレッスンということで

9名のご参加をいただきました。(大盛況です!)

今日は、この冬1番の冷え込み!という寒さのなか

皆さん休まずお越しくださる、ということが何よりです。



今日もリラックスして、ポールから始めてチビボールなど

使って体の動きのでにくくなった(硬くなった)部分をほぐしていきます。

こういうツールを利用して、少しだけ予備運動(ストレッチ含)を

するだけで、肩がしっかり上げるようになったり(肩甲骨の可動域が広がる)

足が大きく開くようになったり(股関節の可動域が広がる)

コアを意識することができ、体が安定するようになったり(深層筋への意識)

と、とても優秀なツールです。



今日も皆さん、集中してできたようです。



ぜひ、年末年始のお忙しい時期とは思いますが

「自主練習」・・いえいえTVを見ながらとか、寝る前のちょっとした時間に

今現在の『動ける体』を維持していただけたら・・と思います!

大在教室の皆様、来年もよろしくお願いいたします。




第2回 大分体操フェスティバル

2011-12-12 | イベント
日曜日に県立総合体育館で、
『第2回 大分体操フェスティバル』が開催されました。



県内各地から、新体操やバトン、空手にタンブリング・・・いろいろな種目のチームが参加するとあって、大盛況です。



R*Fitness(ラ*フィットネス)は、

「子育て中のママも ”いきいきのびのびヨガ♪”」という演目で出場しました。

いつもレッスンの最後で行なっているFLOW(フロウ)なので、内容はわかっているのですが、発表用に曲をアップテンポに替えてリズムカルに行ないました。

写真の画像は、デジカメのムービー撮影したものを写したもので、大変見にくくて恐縮ですが、雰囲気だけもお伝えできれば。。。と思いますので、UPします。



写真左側が正面で、ダイヤの形に並んでいます。



みなさん、しっかり手が伸びてますね~!



子供たちには、いろんなお稽古・習い事や学校の行事等で発表する場がこれからもドンドンあって親としては「緊張しないでがんばって!」「いつもやってることだから!」と応援するばかり。

でも実際に自分が発表する場に立ってみて、わかることもあります。

そりゃ~正直「緊張せずに・・」ってムリですよね~

大人になった今だから、こういう経験も必要かもしれないなぁ~と思うようになりました、そしてさらに子供の気持ちにも寄り添える様な・・・

おかげさまで R*Fitnessの演目は無事終了しました。

終わった後は、仲間との「一体感」と「達成感」を味わったのではないでしょうか?!

やってみないとわからないことがあります、体験してみたいと感じ得ないことがあります。

ぜひぜひ、みなさんもご参加ください!


佐賀関 ヨガレッスン

2011-12-08 | レッスン
水曜は佐賀関でヨガレッスンです。

この日もストレッチポールでバランスを整えます。

このひと手間・・いえいえ手間ではありません!

慣れた方には、リラクゼーションだし

まだ少し不安を感じる方には、骨格を整えるツールと思って乗っていただけたらと思いますが、このポールに乗ってからヨガを行うとなんだかポーズが安定するのです。

今では、恒例になっているのでその違いにも気づきにくいですが。

ポールに乗らずにヨガをするのと、乗ってからヨガをするのでは、大きな違いがでてきます。

これも、ぜひ教室に足を運んでいただいて体験していただきたい1つです!

この日も、ペアを組んでポーズのチェックを行ないます。



ヨガのポーズは、本当に深いのです。

浅くもできるし深くもできる・・・。

そのときのご自身の調子で結構なのですが、「ゆるめよう」と思えばいくらでもゆるめることもできるのです。

でもあえて、ゆるめない!

体のどこも痛めていないのならできる範囲で精一杯、伸ばす、開く、広げる・・

その判断はご自身でしかできないので、しっかり自分自身の内で相談して体の変化を感じながら(内観)しながら動かしていけるといいのではないでしょうか?

ただ自分ではやっているつもり、でも客観的に見てみると・・・?

というチェックをたまには、ペアを組んでアドバイスしてもらうと良いですね!

お互い気づいたところなどチェックしたり、こういう風にやるといいよなど・・・



指摘されると、ちゃ~んと体が覚えていて次にポーズを一人でとるとき
「そうそう、この辺まであげれるんだったんだ・・・」と思い出しますよね!



みなさん、「わかっちゃ~いるけどキツイんだよね~」「ね~」なんて・・・

声が聞こえてきそうですね


私自身も腰痛持ちだったのでわかるのですが、腰が悪いときはどうやっても足が上がりません。そういう時はゼッタイに無理はなさらず、自分の出来る範囲のところでがんばりましょう。
健康体の方は、ぜひ「さらに1cm!」を目指し挑戦してみましょう!!






12月11日 日曜 10:45~ 県立総合体育館で「2011大分体操フェスティバル」が開催されます。
お時間のある方は、ぜひご観覧にお越しください。

かわいいちびっ子の踊りや新体操、元気な高齢者の健康体操、現役バリバリ大学生や高校生男子の新体操(床)、ヨガや空手やバトンなど・・・

年齢に関係なく、まさに老若男女、いろんなスポーツがみられますのでお楽しみに~

鶴崎 ヨガレッスン

2011-12-05 | レッスン
第1月曜は、鶴崎公民館でヨガ2レッスンですが・・・

寒い時期は、お子様の体調管理が難しくなったり、年末年始は何かとお母様方にも多忙な時期になりますので、12月からしばらく1レッスンにまとめさせていただことになりました、御了承ください。

当面の間、第1・3鶴崎公民館でのヨガレッスンは11:00~のみとなります。

この日は、前半・後半の方が集合されたので、9名のご参加をいただきました。

この日も最初は照明を落として、ストレッチポールからです。

少し目を閉じて、ゆったりした気持ちでポールにのっていきましょう。

「託児有り」のクラスなので、お子さたちの声も聞こえますが、「ざわざわする!」「うるさい!」とは思わずに、この子供たちの声もある意味自然の音として、受け入れることができたらよいのではないかと思います。

背骨周りの緊張をとり、骨格バランスを整えるだけでも、随分体のストレスから解消されるのではないでしょうか・・・。

今日は、股関節周りをポールでしっかりほぐした後、ペアを組んでポーズのチェックとイメトレです。


ペアの方に、少し支えてもらっていつもより手を下げる、足を上げる・・・
意識を前後に持っていく・・・

このイメージを忘れずに、一人でするときもその「つもり」で足を上げたり手を伸ばしたり・・・するといつのまにかだんだんとできるようになってきます。

今の状態のまま維持するだけではもったいない!

もう1cm先に!

もう1mm深く!

少しずつ皆さんの状態が変わってくるのが見ててわかるので、私たちもとてもやりがいと喜びを感じます
(ワタシの場合は、後ろで託児をしながら時々皆さんを見ています)


毎回サラ~っと流しているポーズもひとつ一つ、分解してみるとまだまだ深いですよ~。


再確認したポーズはいつもよりしっかり腕があがったり、足が大きく開いたり・・・
ステキな変化がありますね



自分の体の内側の変化を感じながら、皆さんステップアップされています。

この違いを感じるには・・・・

ぜひ、教室で体験してみてくださいね!




大在 ヨガレッスン

2011-12-02 | レッスン
毎週金曜は、大在公民館でヨガレッスンがあります(第4週目は、アロマオイルでフットコンディショニング)。

金曜は、ブログ担当の私もっさんがスタッフor生徒としてレッスンに入っていないのでなかなかレッスン風景をお伝えする機会が少なく、申し訳なく思っています。

そんな中、本日はこっそりと教室にお邪魔してレッスン風景を撮らせて頂きました。

シャッター音がするので、実際には気が散ると思うのですが・・・皆さんの真剣な表情と和やかな雰囲気がとても良い空間でした。

ではでは、めったにご紹介できない大在レッスンを・・・

まずは、こちらも照明を落とし体も心もリラックスしてストレッチポールに乗ります。

骨格バランスを整え、筋肉の過度の緊張をほぐしていきます。

今日は、体験の方が2名来られていました。
初めての体験では、丸い不安定なストレッチポールの上に体を預けて脱力する、いうことは、難しいと思いますが何も複雑なことは考えずに乗っていただけたら・・・と思います。

その後は、盛りだくさんの内容で体をほぐしながら進んでいきます。


最初はネコのポーズなどで、背骨周り&骨盤周りにしっかりアプローチしていきます。



教室では、ご家庭でTVを見ながらでもできる方法などもご提案しながら進めていきます。

姿勢を正す、杖のポーズ(L字)なども実際やってみるとすごくきついし難しい!
でもチビボールを利用して、無理なくご家庭のちょっとした時間に使える方法もご提案もしています。

ぜひ、1週間に1度だけではなくご家庭で実践してみてくださいネっ!!

ポールなども利用して、体の後背部もほぐしていきますよ~。



ポールの使い道も、体を乗せてリラックス~だけではなく、アスリートが鍛えるためにも使えますし、背骨だけでなくいろんな部分に応用が利きます。

後背部がストレッチできたら、前屈の挑戦です。

今日はペアでチャレンジ!
頭で「ワタシは前屈ニガテ!」「ワタシは体がカタイ!」などと思いこまず、相手に身を任せユラユラと頭の重みを利用して、体をゆっくり下げていきます。



すると、最初に前屈したときよりも、少し手の位置がかわっていませんか?

ポイントは、体をこわばらせず脱力した状態で相手に身を任せることです!

初めは少し照れたり緊張したりで脱力できないかもしれませんが、何度かやっているとコツがつかめると思います。



しっかり骨盤周りの可動域を広げ股関節をやわらかくし、背筋をピーンとはれる背筋&腹筋がアップorキープできれば、体が老け込んだりしないのでは?!と思います。

実年齢の問題ではなくて、体の機能年齢を上げていきましょう!


↑皆さん、これだけ動けてたら十分だと思いますけどね~

ぜひ、ちょっとヨガに興味が・・・でもいきなりインドの達人みたいなことはムリ・・・と思って踏み切れない方は、体験してみてくださいね。

個人差は当然ありますが、続けていくと体はゼッタイ変わってきます。

それが一番の楽しみです。

今日は久々に大在教室の様子をご紹介しました。
みなさん慣れないシャッター音を響かせて、スミマセン
また時々お邪魔するかもしれませんがお許しくださ~い





佐賀関 ヨガ&アクティブレッスン

2011-12-01 | レッスン
水曜は佐賀関です。

先週は祭日でしたので、なんだか久しぶりな気分です。

今回の前半ヨガは、ストレッチポール乗って体のバランスを整えた後、

胸をしっかり開き、肩甲骨の動きがでるようにエクササイズをしていきます。

さらに体幹を意識してトレーニング系の動きを取り入れます。



お腹を意識して、お腹の位置が落ちないようにお尻が下に下がらないように、気をつけながらすすめていきますよ~


自分のできる範囲でかまいませんが、ほんの少し負荷をかけ、今の位置よりさらに1cm押し上げていきます。

腹圧を意識した状態で、ポーズがとれるように意識しながら進めていきます。


「橋のポーズ」もしっかりお腹を締めておこないます。

お腹を意識して練習することで、ポーズをとるときにお腹が抜けないようになってきます。



それでも、いろんな部分がキツイですが、ゆっくり呼吸を続けて意識をお腹に(内側)に向けていけるようになるといいですね~。

12月11日 には、県立総合体育館で『2011 体操フェスティバル』が開催されます。

そこで、R*Fitness はヨガで参加しますので、ぜひ応援に来てくださいね~


さてさて後半はアクティブフィットネスです。

今回はウォーキング+エクササイズです。

歩く・・・ことは、基本動作ですがなにも意識しないまま歩くのと

エクササイズの内容を知って歩くのでは、大~きな違いがあります。

いやぁ~、本当に知識(知ること)って大切です!!!

そして自分の体を感じるって大切です~!!!

自分の体の小さな違いでも感じれるようになると、少しでも早く変化が感じ取れるということですから、
良く動くな・・・とか楽にできるようになったとか・・・変化が感じれれば嬉しいですし、
少し動きが悪いな・・とか、今日は昨日と同じ動きをしてもキツイな・・・と感じるようであれば、体のSOSかもしれないので、早めに休むなど体を労わってあげられますよね。

自分自身の体の内側に目を向けるって、わかっているようでも世のお母さん方は難しいのです。(アンテナはお子さんに向いているので)

その貴重な時間をここで作っていただけたらと思っています。

レッスンでは、ペアで相手の動きをチェックしたり一緒に動いたりしながら違いに気づきやすいように進めていきます。

他人から、客観的に指摘されるってことも普段あまりないでしょうから貴重な体験ですね~、(皆さん照れてましたけど

ウォーキングをするにも、カチカチの体で歩くのではかえって疲れが増すだけです。
エクササイズをしっかり頭に入れ、違いを気づきながら(感じながら)ウォーキングをすると楽に歩けて、効果も倍増です!

他にも肩甲骨を意識するためにペアの相手に、肩甲骨を触ってらって、イメージをしやくなるよう、動きを感じやすくなるようにします。



バランスボールも今回はトレーニングではなく、ほぐすツールとして利用します、大き
な物ですが、使い道は多様です。ぜひご家庭でも活用してください。



ワタシの場合ですが、レッスンが終わってみると、肩がすごく楽になっていてびっくりしました。でもその違いに気づけるということも大切なことなんですよね~

これから、寒くなりますが体をカチカチに固めないためにも、続けていきましょう