Yoga・・・って♪♪

大分市内で活動する R*Fitnessが
ヨガで輝いてる方・これから輝きたい方たちを
サポートします

まずは R*Fitness(ラ*フィットネス) のご紹介・・

ヨガをやってみたいけど「体がカタイから・・」 とか「腰痛があるから・・」となかなかやる気を行動に移すことができない方へ、お勧めのヨガ教室です。                                              本来ヨガは、ウォーミングアップを太陽礼拝A・Bという連動した動きを繰り返すことで体をほぐしていきます。しかしこの運動は現代人には少々キツイ動作の連続です。                                            私たちの教室では「ストレッチポール」を使って、体の緊張をとり骨格を整えてから、ヨガのポーズをとり、再び動きがスムーズでないところには、ボールやストレッチポールなどを使用して、機能改善エクササイズを取り入れて、おひとりお一人の関節可動域を広くして筋肉の緊張をできるだけほぐして、さらにポーズを深めていきます。 ぜひ、体験してみてください。                                                        ★ヨガ教室のご案内                                                               毎週月曜:鶴崎公民館(託児有) キッズママYoga11:00~12:30(公民館の都合により第2のみ高田公民館) 月曜:第1・3バランスボール                                                  火曜:第1~3大在公民館 yoga10:30~12:00 第4(最終週のみ)大在公民館 フットコンディショニング                                     水曜:第1・3 佐賀関公民館しっかりyoga9:30~10:45  キッズママyoga(託児有)11:00~12:00                                               水曜:第2・4 佐賀関公民館(託児有)yoga9:30~10:45 アクティブフィットネス(託児有)11:00~12:00                                                  木曜:第2・4 クレインホテル高城店(託児有)キッズママヨガ10:00~11:30                        R*Fitness(ラ*フィットネス)  ブログ担当:もっさん

お知らせ!

2012-02-29 | お知らせ
イベントのお知らせです。

中尾和子 スペシャルセミナー
「からだの内側からきれいになる 呼吸・姿勢」


生きるために必要な呼吸、でも日頃は無意識にしている呼吸。
更に、仕事・運動・家事等・・生活動作をする際の姿勢だって、
意識と行動が変われば肩こり・腰痛改善にももっと効果的に動けます。
今回、5年ぶりの来県、トータルフィットネスコーディーネーターの中尾和子氏を招待し
もっと楽に、気持ちよく動ける「呼吸・姿勢」の方法を、お話しを交えながら体感していただけます。
きっとご自身の身体の変化に気づけるはず!いつでも、どこでも誰でもできる実技です。
ぜひご参加ください。


4月7日(土曜) 14:00~17:00(受付13:30~)定員200名(定員になり次第締め切り)


内容:講和&実技 
会費:¥2,000  (小冊子「美しい姿勢と呼吸vol.1」&ヴァームドリンク付)


申し込み&お問合せ
NPO法人 にこにこフィットネス協会 (HPこちら)
tel:097-544-6999(事務局) 
fax:097-544-8444(参加者氏名、年齢、住所、連絡先、講座名を記入の上お送りください)
メール:nico-fit@oct-net.ne.jp


めったにない機会ですので、ぜひご参加ください。


明野 ヨガレッスン

2012-02-28 | レッスン
第4月曜日は、明治明野公民館で託児ありのヨガレッスンです。

この日もストレッチポールで筋肉の余分な緊張をほぐし、骨格を整えます。

その後、機能改善エクササイズを取り入れて、ヨガのポーズをとっていきます。



ポールを使って、機能改善エクササイズを行なうと、

股関節もスムーズになめらかに動けるようになります。



チビボールも利用して、肩関節のうごきもなめらかに・・・



エクササイズを行なったあとだと、気づきにくいかもしれませんが

腕がいつもより楽に上がったり、さらに可動域(関節が動く範囲)が広がったりします。

同じポーズを行なうにもエクササイズをやるか、やらないかで、

腕の 動きが・・胸の広がりが・・脇の伸びが・・全然違ってきます。



これは、ぜひ体感してご自身で感じていただけたら・・・と思います。

エクササイズを行なう前、行なった後・・・違いを感じれるようになること

身体の信号を読み取れるようになること、も大変重要だと思います。

そして、ぜひ『知識』としてレッスンで学んだことをご家庭でも実践していただけたら!

大分のお母さんたちは、もっともっと元気になるのでは!!!と思っています。



みなさん、体力ついてきましたね~





マイペースに継続し、少しずつステップアップしていきましょう!


佐賀関 ヨガ&アクティブフィットネス

2012-02-23 | レッスン
第2・4水曜は、佐賀関公民館でのヨガ&アクティブフィトネス の2レッスン(託児有)です。

はじめにヨガのレッスンですが、

第2・4は、集会室(体育館)で行なうので、会場がとても寒く

手足の冷えが一層感じるときです。最初は温かい格好でかまいませんので、体温を奪われないように

気をつけながら、徐々に1枚ずつとっていきましょう!

もちろん、終わる頃には・・・

最初にポールに乗って体の緊張をほぐしていきます。

寒いので、なかなか脱力できないかもしれませんが、ここは意識して体の力を抜いていきましょう。

今日は、しっかり体側を伸ばしていきます。



まずは、この位置から・・・

まだまだ脇や脇腹辺りに、つっぱる感じや伸びたりなさを感じると思います。

これをポールを利用して、脇から、背面全体をゆっくり機能改善エクササイズでほぐしていきます。



そして、これ。


最終的には、『かんぬきのポーズ』です。

みなさん、しっかり腕から、わき腹が気持ちよ~く伸び、そして下で支える足も踏ん張れています。



その後も寒さで前かがみになりがちですが、しっかり胸を開いていきましょう!



これはペアを組んで、しっかり骨盤が立てるように、イメージしやすよう補助してもらいます。

そうすると、一人でするときよりも もう一踏ん張り!しやすくなると思います。



脇も腰もしっかり伸びていますね~

三角のポーズは、骨盤が前傾しやすいので時々アジャストメントして再確認できるといいですね~。

       

後半は、アクティブフィットネスです。

ヨガから引き続きレッスンを受けられる方は、身体も温まっていると思いますが、

後半からご参加の方は、手足が冷えていることと思います。

この日は、フットケアから始まりました。



指先を動かして、血行を良くすること、リンパの流れをスムーズにさせることで

肌の色、血色、むくみ感、足の長さまで変わるときもあります。

いろんなところで言われていますが、足裏は第2の心臓。

TVを見ながらでもいいので ぜひ、大事に触ってあげてください

しっかり、足裏をほぐしてやわらかく温まったところで、トレーニングしていきますよ~。

しっかりおへそを立て長になるよう意識して、身体の軸を引き上げながら足先をしっかり使って、

ステップステップ!リズム良く!


スクワットもいろんなバージョンで行ないます!

わ~・・・キツイ!!





ご自分の体調に合わせて負荷をかけてくださいね。

こういった、負荷のかけ方も知っていれば、自分の身体に合わせてできますし、おうちに帰ってお子さんやお父さんにもいろいろ試してみてください。。。(ムリのない範囲で行なってくださいね)

しっかり、足を開いておしりを後ろにつきだしましょう。

チビボールも今日はほぐすためのツールではなく、トレーニングで使用します。



内腿をしっかり締めましょ~!



休憩中ではありません。。。

斜めに身体を伸ばしま~す(チビボール使用)

最後にストレッチポールです。

こちらでは、少しだけ体幹トレーニングも加えて行ないます。



体幹が整っていないとフラつきますよ~


どこのご家庭でも、「お母さん」が元気でないと家庭が回りませんよね!

日ごろから少しでも身体を動かして、今を維持できるといいですね。

1年前の自分と比べて・・・衰えている?!

いえいえ、1年前の自分よりずーっと動けるようになっています

これもアンチエイジングです。気づきにくいことですが、少しずつの身体の変化も楽しみにしてください。





鶴崎ヨガレッスン

2012-02-20 | レッスン
月曜は、11時から鶴崎公民館で託児付きのヨガレッスンです。

本日も寒い日でしたが、7名のご参加を頂きました。

まずは、寒い日が続いてちぢこまった身体をほぐすために

ストレッチポールから始めます。

骨格バランスを整え、余分に緊張した筋肉をほぐしていきます。



このときは、少し照明を落とし(自然光)、アロマで心もリラックスしていただけます。

その後、ねじる動作を行い内蔵から動かしていきます。

しっかりスパイラルするイメージをもって身体を動かしていきましょう



身体の側面も機能改善エクササイズを加えて、無理なく気持ちよく伸ばせるように意識します。

この「意識」することもとても重要です。今、自分はどこの筋肉を伸ばしているか、どこの筋肉を使っているか

きちんと「意識」して、伸びている or 縮んでいる ということを感じながら自分の身体をコントロールしていきます。



すると、ちゃーんと身体は思ったように動いてくれます。

もちろん、急にではなく、徐々に・・・です。

それから今日は、ペアを組んで三角のポーズをチェックしました。

いつもならするすると降りる手が・・・・ん?!いかない!!




骨盤を前傾しないようにペアにアジャストしてもらうと、いつもと全然違う動きになりますね~。

だんだん、この動きを身体に覚えてもらって一人でもそうできるようになるといいですね!




寒い時期ですし、まだまだインフルエンザやいろんなウィルスが流行っているようです。

手洗い・うがいはもちろん、しっかり体温を上げて、自分の身体は自分で守りましょう!

くれぐれも皆様お気をつけてくださいネ


明治明野 ヨガレッスン

2012-02-14 | レッスン
第2・4月曜日は、明治明野公民館で ヨガレッスンです。

この日もストレッチポールと機能改善をしっかり取り入れたヨガのポーズを

無理なく進めていきます。




寝ているだけでは、ありませんよ~。

横向きで、膝下にチビボールを置いて転がしていきます。

いつもはストレッチポールで行なう動作ですが、たまには違うツールを使って・・・

チビボールだと、横の動きだけでなく円を描くようにくるくると膝を回しながら

股関節をゆらしていくことができます。

この他に、壁を利用して肩周りもしっかりほぐします。

肩や股関節などは、球関節といって、肘(ひじ)や膝(ひざ)のように一方だけに曲がるのではなく

縦にも横にも斜めにも・・・ぐるぐる回ります。

しっかり、ほぐして動かせる身体にしておくことが大切ですね~。

このあと、いつものフロウをやって皆さん汗をジンワ~リかかれたようです。

寒い時期だからこそ、身体を動かして暖めていきましょう。


佐賀関 ヨガ&アクティブフィトネス

2012-02-09 | レッスン
水曜は、佐賀関公民館でヨガとアクティブフィットネスの2レッスンです。

佐賀関では・・・、

第1・3は、大人だけのヨガと お子様の同室(託児なし)のキッズママヨガの2レッスン。

第2・4は、別室での託児有りで ヨガとアクティブフィットネスの2レッスン。

この日は第2水曜なので、託児ありのヨガレッスンです。

ストレッチポールで骨格バランスを整え、寒さで縮こまった筋肉の緊張を取り除きます。

ただこの季節、体育館などで行なう場合は室内でも気温が低いので

手足を冷やさない対策も必要ですね~。

その後、もう一工夫!さらにほぐしていきます。



このポールは上に寝転がって使うだけでなく、全身使えますよ~



さらさらにダイナミックなポーズがスムーズにできるようにチビボールを利用してます。

これで、広背筋や股関節、大殿筋に中殿筋、脇にかけて楽に動きがでるようになります。



こんなポーずもほら!この通り。



写真で見ると、簡単そうですが実際にやってみると、主婦にとってこの足を大きく広げたり

指先から脇をグーンと伸ばして、前の膝に自分の体重をしっかり乗せる、って案外大変なことなんですよ~。



それでも皆さん、この通り伸びやか~にポーズが取れています。

この調子で体温を上げて、免疫力もUP!UP!元気にこの冬を乗りきりましょう!





さぁ後半、アクティブフィットネスです。

この日は、バランスボールを使いました。



この上で、安定してバウンドするだけでも案外難しいものです。

バランスボールの上で跳ねながら、いろんなポーズに挑戦です。

そして今度は、トレーニングです。





腹筋・背筋をバランスよく使いながら、腕を上下させます。このとき、しっかり肩甲骨まで動かしますよ~。



お次は、横も・・・バレリーナポーズをで全身使います。





下半身もトレーニングです。

もちろん、それぞれにポイントがちゃんとあります。

ぜひ、会場に来られて皆さんと一緒に汗を流しながらトレーニングしましょう!

みんなで共感できると本当に楽しいですよ~

家の中にこもってコタツやヒーターで身体を温めるのではなく、自ら体温を上げていきましょう!

寒さでヒエヒエだった指先、足先もいつのまにかぽかぽかになりました。

もうすこし寒い日が続くようです、皆さん体調にはくれぐれもお気をつけください。








鶴崎 ヨガレッスン

2012-02-07 | レッスン
月曜は鶴崎公民館でヨガレッスンです(託児付き)。

まずは、ストレッチポールに乗ります。

寒さや日ごろの家事・育児で緊張している筋肉をほぐします。

そして、イメージの大切さを身をもって体験していただきました。

ムフフ、これは教室に来ていただいた方しかわかりませんね~。

この日は、肩甲骨をしっかり開くことを意識して、

こんなポーズから・・・・



まずは、肩甲骨だけ意識して、しっかり手を合わせことに集中します。

肩から肩甲骨がちゃんと動かないと、なかなか手の平同士が合いませんね~

次は立って・・・このときもしっかり内腿に力を入れますよ~





次は、こんな機能改善エクササイズを取り入れて、内腿から骨盤低筋郡にアプローチしていきます。

筋肉を眠らせたままにしておくのは、もったいないですよ~!しっかり働いてもらいましょう。

これで、肩から肩甲骨、内腿、全身のポイントを頭に入れて・・・・



イーグルのポーズ完成形です!

みなさん集中してすばらしいです

このように、一つのポーズを順を追って丁寧に仕上げていきます。

いきなりイーグルのポーズをとろうとすると、足があげられなかったり、肩が開かなかったり、腰が落ちなかったり・・・

もちろん、最初はそれでもいいのですが、ひとつ一つポイントをお伝えしながらやっていくと、

無理なく完成度の高いポーズになるのではないかと思います。

もちろん、この後も機能改善エクササイズを入れながら、いろんなポーズにチャレンジしていただきました~!





少しずつ無理なくご自分のペースで進めていきましょう。




大在ヨガレッスン

2012-02-04 | レッスン
金曜日は大在公民館でヨガレッスンです。

この日は、会場の予約をとることができず急遽他の会場に変わり、参加者の皆様にはご迷惑をおかけしました。

R*FITNESS では、レッスン会場を地元の公民館などを利用させてもらっているため

公民館の都合や、会場の予約ができなかった場合など・・・

他会場に場所が変わったり、お休みになったりする場合がまれにあります。

その点は、どうかご了承下さり皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

この日は、会場がかわったことで、逆に広い壁を利用し

普段はできないアジャストメントを行ないました。





壁に忍者のように張り付いて、肩・腰・膝・足先が 壁からできるだけ離れないように・・・。

壁があると「これが本来の位置」として、認識しやすいかと思います。

いつもは楽にとれていたポーズも、アジャストメントをすると

グッと難易度があがります。

これを意識して、普段もできるように心がけていただけたら~と思います。



この後も、グイッとねじるポーズも 機能改善エクササイズを取り入れながら

やっていくといつもより楽に身体がねじれていくのではないかと思います。


ねじりのポーズでもゆっくりとした呼吸ができるようになるといいですね~。



佐賀関 ヨガ2レッスン

2012-02-01 | レッスン
水曜は、佐賀関公民館で 『かんたんヨガ』 と『キッズママヨガ』の2レッスンでした。

前半の『かんたんヨガ』では、託児なしなので身軽に動ける女性が集まります。

こちらもストレッチポールでしかっりほぐし、ポールやギムニク(チビボール)を利用して

身体の機能改善運動をじっくり取り入れて、関節可動域を広げておくこと。

↑これをするとしないでは、アラサー・アラフォーの女性にとっては

動きが全然違ってきます。



ちょっとしたことなんだけど・・・・驚きますよ!



肩~肩甲骨~背中辺りが 驚くほどやわらかくなります



こういった機能改善をしっかりしておくと、通常ならキツイポーズも

意外と楽にできたりするのです!


後半の『キッズママヨガ』は託児ありで、佐賀関公民館内にある「子供ルーム」にて、託児スタッフがお世話をしますので

ママさんは、別室で集中してヨガをすることができます。

こちらも、まずはポール、そして機能改善運動です。

小さいお子さんがいらっしゃるお母さんは、抱っこしたりお子さんのお世話で肩が凝ったり腰痛があったり、

身体がこわばってる方もいらっしゃると思います。

いきなり、ヨガのポーズをとるとキツイ思いをすることにもなりかねません。

でもちゃんとポールやギムニクで一手間身体に加えてあげると、動けるようになります。



身体もお料理も同じですかね~。ご自分の身体もぜひ労わってあげてください。



普段、浅い呼吸になっている方も、ここで深いゆっくりとした呼吸を意識してポーズをとりましょう。



終わりのシャバアサナ(屍のポーズ)は、格別の時間になると思います。



今週も寒くなりますので、皆様体調には十分お気をつけください。