Yoga・・・って♪♪

大分市内で活動する R*Fitnessが
ヨガで輝いてる方・これから輝きたい方たちを
サポートします

まずは R*Fitness(ラ*フィットネス) のご紹介・・

ヨガをやってみたいけど「体がカタイから・・」 とか「腰痛があるから・・」となかなかやる気を行動に移すことができない方へ、お勧めのヨガ教室です。                                              本来ヨガは、ウォーミングアップを太陽礼拝A・Bという連動した動きを繰り返すことで体をほぐしていきます。しかしこの運動は現代人には少々キツイ動作の連続です。                                            私たちの教室では「ストレッチポール」を使って、体の緊張をとり骨格を整えてから、ヨガのポーズをとり、再び動きがスムーズでないところには、ボールやストレッチポールなどを使用して、機能改善エクササイズを取り入れて、おひとりお一人の関節可動域を広くして筋肉の緊張をできるだけほぐして、さらにポーズを深めていきます。 ぜひ、体験してみてください。                                                        ★ヨガ教室のご案内                                                               毎週月曜:鶴崎公民館(託児有) キッズママYoga11:00~12:30(公民館の都合により第2のみ高田公民館) 月曜:第1・3バランスボール                                                  火曜:第1~3大在公民館 yoga10:30~12:00 第4(最終週のみ)大在公民館 フットコンディショニング                                     水曜:第1・3 佐賀関公民館しっかりyoga9:30~10:45  キッズママyoga(託児有)11:00~12:00                                               水曜:第2・4 佐賀関公民館(託児有)yoga9:30~10:45 アクティブフィットネス(託児有)11:00~12:00                                                  木曜:第2・4 クレインホテル高城店(託児有)キッズママヨガ10:00~11:30                        R*Fitness(ラ*フィットネス)  ブログ担当:もっさん

鶴崎 ヨガレッスン

2011-11-22 | レッスン
月曜は、鶴崎公民館でヨガレッスンです。

今週になって先週までの温かさがウソのように冷え込んできましたが

皆さんお子さまとご一緒に元気にお越しくださいました。

今日のスペシャルは、寒空の中をお越しくださった方に

ストレッチポールにのる前にもうひとほぐし。

ペアを組んでスムーズな呼吸を誘導し、胸を開いていく方法。

これをすることで、ポールにのってから呼吸がしやすく、体の緊張も取れやすいのではないかと思います。

ポールをお持ちの方は、ぜひご家庭でご活用いただきたいというのもありますが

ぜひ、教室に足を運ばれてそこに参加した方しか得られないワンポイントやコツなどもご自身の「知識」としてお持ち帰りいただけたら・・・と思っています。


さてさて、今回もポールなどを使ってしっかり体の緊張をとり、関節などほぐして、体の動きを出やすくしていきます。



骨盤や背骨周りをしっかりほぐす(動きを出す)ことによって、交感神経と副交感神経のスイッチも切り替わりやすくなりますので、ネコのポーズは女性には最適だと思います。

ネコのポーズも一見簡単なようで、しっかり肩甲骨が開かないと背が伸びないし、骨盤が動かないと背中も丸くならないので奥は深いですよ~



まだ、今日ご参加いただいている方は始めて1~4ヶ月ほどのですが、皆さん体幹が安定してきて、しっかり足も開くようになってきました。



これから、寒くなりますがしっかり体調管理して、続けていきましょ~



佐賀関 ヨガレッスン

2011-11-17 | レッスン
水曜は、佐賀関でレッスンです。

この日もストレッチポールからはじめます。

呼吸と合わせて、ゆっくり体の力を抜いていき

自分の足の重さ、腕の重さで体がだんだんとほどけていきます。

そして骨格のバランスを整えられていきます。

ポールから降りたときの、床に沈みこむような・・・・

下へ下へ落ちていくような・・・

あのなんともいえない感覚は、体験した方でないとわかりません。

今回のヨガレッスンの内容は、いつものおさらい。

もう一度、英雄のポーズ1・2や三角のポーズなど、

ポイントを説明して、呼吸と合わせて行なっていきます。

それに合わせて、チビボールなど利用して関節の動きをスムーズにし、

無理なく動けるようにしていきます。



今回は、イメージをしっかりもってできるように・・・ということで

こんな風にチャレンジしてみました。



いつもは、サラ~っとこなしてしまうバランス。

でも今日は、生徒さん同士で補助についてもらい、

本来T字の位置はここですよ、ということを確認してもらいます。

自分では、T字になっているつもりでも案外手が上がっていたり

足が下がっていたり・・・。

もちろん、その方のできるところまでで構いません。

イメージとしてこの辺りですよ、ということを

体に軽~くインプットさせておくのです。

そうすると、自力でするときにいつもより、ホラっ!!

足が上がってる!手がしっかり下がってる。

そして、指先は前に・・・・

後ろに伸ばした足は後ろに・・・

引っ張り合うイメージで。

皆さん、軸になった足がキツイ!とおしゃっていましたが

意識するのは、軸足よりも前方に出した手をさらに前方に!

後方に上げた足としっかり引っ張りあうこうとです。

グラグラしてもいいので、イメージを持ってポーズをとりましょう。

最後は、一連の流れ(フロウ)をして終わります。

皆さん、すごくスムーズに動いているように思えました。





時々、自分の初めた頃を思い出しますが・・・

あの頃は「呼吸」を合わせることが精一杯で、動きはギクシャクだったなぁ~なんて

ぜひみなさんもご自分の呼吸に合わせて、気持ちよいヨガを体験してください。


最後のシャバアサナは、なんともいえません




明治明野⇒(高田) ヨガレッスン

2011-11-15 | レッスン
月曜は、明治明野公民館でのヨガレッスンです・・・が

この日は、明明公民館を予約できなかったため

高田公民館をお借りしてレッスンです。

この日もストレッチポールで骨格を整えます。

ゆったりとした音楽とやさしいナビゲーションのまま

自分だけの時間として、ポールに乗るだけでもストレス解消になりますよね!

それから、今回も英雄のポーズⅠ・Ⅱの細かいポイントをおさらいしながら

すすめていきます。

カラダのこわばったところは、チビボールやポールを利用して、ほぐしながら

可動域を広げていきます。



いきなりやるときつかったり、腕が伸びきらなかったりしますが

いろいろなツールを利用し、自分の体を利用して、

筋肉の緊張をとりのぞき、徐々に動く範囲を広げていきます。



さらに呼吸と合わせて、ヨガでいうバンダ(下腹部)を締めることで

コアを意識して体が安定していきます。

最初は、不安定なポーズをすればふらつくのは当然!

でも少しずつコアが意識できるようになってくると、自然と体も安定してきますので

あせらず、おひとりお一人のペースで進めていきましょう。





お知らせ


12月11日 大分体操フェスティバルが開催されます。
興味のある方は、ぜひ大洲体育館にお越しください(詳細は後日お知らせいたします)


佐賀関 ヨガレッスン&フットケア+プチトレーニング

2011-11-10 | レッスン
水曜は、佐賀関公民館でレッスンです。

前半は、ヨガレッスン。

まず最初はストレッチポールです。

今日は、このストレッチポールも詳しくご紹介します。

R*Fitnessで使用しているものは、LPN社のstretch pole です。



ストレッチポールの中身の芯材は、強度と粘性にこだわった発泡オレフィン系樹脂を使用していて、

発砲スチロールなどと違い、半永久的に使用することが可能です。

こだわり抜いた素材は背骨をしっかりと支え、心地よいエクササイズを体験することができます。

このストレッチポールには、基本的に3種類あり、

普段使用されているものは、「EX」

次に「EX」より少し細く、やわらかな「MX」。

背中への負担が軽減されるので、女性や高齢者など幅広い方にお使いいただけます。

また、2本が1セットになったかまぼこ型の「ハーフカット」。

コンパクトなので、ボストンバッグにすっぽり入り、小柄な方や

通常の円形「EX」などの不安定さが苦手な方には、このハーフカットがおすすめです。

詳細はこちら⇒ LPN社HP

最近では、雑誌などで取り上げられているようですが類似品も多く、通販などでいろんな種類が販売されています。

R*Fitnessでは、大切な背骨を預けるツールとして、安全で安心できるLPN社の正規品ストレッチポールを

推奨しています。



さてさて、ポールで骨格を整え、筋肉の緊張を取り除き、カラダのバランスを良くしてからヨガのポーズをとります。

この日は、腕を後ろに回すポーズを中心に行ないました。



チビボールで、しっかり肩周りをほぐします。

ほぐした後では、上下する腕が軽くなりブンブン動くようになります。

何度かチャレンジすると、後ろで合掌する手もしっかりあうようになり

位置もだんだん上に上がって肩甲骨辺りまで(イメージ・・・)きたような気がします。

前屈もちょっとした工夫とイメージで、普通に前屈したときより

さらに深く「うわ~っ!!」と自分自身が驚くくらい曲がるようになります。

「ワタシはカタイ」という思い込(自己暗示)は消し去って、頭を真っ白にカラダの動くまま

やってみましょう。

これは、ぜひ会場にきて試してみてください!!!

そして、おうちに帰ってぜひお子さんにもチャレンジしてもらってください。

カラダの変化に家族で驚いてみるのはどうでしょう?!




後半は、アロマオイルを使用してフットケアです。

佐賀関のみなさんはマイオイルをお持ちの方が多いのですが、

持たれていない方は¥100/回でR*Fitnessのオイルをご利用いただけます。

遠慮なくお申し出くださいネ




これから乾燥する季節です

足裏は、カラダ全身を写した縮図とも言われています。

その足裏をマッサージすると血流がよくなり、氷のような冷えも消え

カラダ全体が温かくなります。

後半のレッスンでは、足指から足裏、そしてふくらはぎ…足全体のマッサージを行い

さらに足を軽くします。

まずは左足から。

左足をやった後に右足と比べてみます。

まぁ・・・・かわいそうな右足。

肌の色も悪く、温度もヒエヒエ~

これを目の当たりにすると、一刻も早く右足も!という気持ちになります。


両足が終わると、プチトレーニングです。

ポールを使用して、コアトレーニング。

バランスが悪いとなかなかできませんが、皆さん上手いんですっ!

さすがですね~



この調子で、さらにコアを鍛えていきましょう!


鶴崎 ヨガレッスン

2011-11-07 | レッスン
今日は、鶴崎でヨガレッスンでした。

今日もストレッチポールで、体幹の整えからです。

最初に今の自分の体のチェックから。

力を入れず、自然なままどこまで体が動くか・・・ということを

受け止めます。


子育て中お母さんたちは、片手で子供を抱っこしたり

買い物の重い荷物を持ちながら、子供の手を引いたり

洗濯物を干すのに腰を曲げたり伸ばしたり

掃除機をかけながら、おもちゃや脱ぎっぱなしの服を拾ったり

ご飯を作って洗い物して、長時間キッチンに立ちっぱなし

とにかく、大変なんです。体のバランスが崩れてる方が多いのです。

自分が思っている以上に体を酷使してるのです。

あ~、肩が重い・・・腰がイタイと思っても

ゆっくり自分の体のメンテナンスする時間もないですよね・・。

週に1度、ゆったりとした音楽と共にココロの緊張をとり、

筋肉の緊張も解いていく時間があってもいいと思います。

とにかく、体もココロもどこにも力が入っていない状態、

子供のことも家のことも夕飯のことも何も心配せず、考えず、

リラックスしてポールの上で仰向けになれるようになると、

さらに効果もバッチリ得られます!




次にチビボールを使って機能改善運動を取り入れながら

一つひとつポーズをとっていきます。

機能改善をする前と、した後の違いを感じてみてください。

驚きと自分の体の本来の機能(動き)が復活する

喜びを感じていただけたら・・・と思います。




ほらほら!だんだんと前屈がしやすくなってきました。

脳で「ワタシのカラダはカタイのよ!」とストップをかけていたものが

だんだん取れていきます。



今まで床に手さえ届かなかったのに!!!

と驚かれる方が多いです。

まさにその時は、私たちにとって「至福のとき」です。

で、しょーっ!!!




カラダのいろんな部分を機能改善すれば、日常の動きも

だんだんと軽くなってきます。

急にはムリでも、その方のペースで・・・。

ポイントは、呼吸を止めずに行なうこと、そして

定期的に続けること・・・です。

皆さん、ゆっくりと続けていきましょう。


佐賀関ヨガレッスン

2011-11-04 | レッスン
水曜は、佐賀関でのヨガ2レッスンですが、

別件でイベントがあったので1レッスンになりました。

この日も最初はストレッチポール。

体の軸を整え、緊張した筋肉をほぐします。

その後、いつものフロウのおさらい。

後半の部分を復習します。



ひねるポーズも、しっかり股関節から曲げ腰を落とします。

さらに深~く・・・で膝を肘でグイッと押し込み肘越しに斜め後ろ(天井)を見ます。

最初は、腰を落とすことがなかなかできないですよね・・・。

そう、腿がキツいんです!

足がプルプル・・します。

ちゃんと足先と膝頭が離れないよう、気をつけながら

少しずつ腰を落として、さらにひねれるように徐々にステップアップしましょう!



なるべく、頭は腰より下がらないようになるといいですね~。

前半では股関節、後半では体の後背面をしっかりストレッチして、山のポーズから前屈をスムーズに・・・。



バランスも、自分の中の軸を感じて手(前方向)と足(後ろ方向)に

引き合うのをイメージしながら、自分のペースでやりましょう。



最初はムリに足を高く上げなくてもよいです。

バランスがとれるようになってきたら、徐々にステップアップしましょう。

皆さん、他人に左右されることなく自分のペースで、自分の体を見つめながら(内観)進めていきましょう。


鶴崎ヨガ 2レッスン

2011-11-02 | レッスン
今日は、前半・後半とヨガが2レッスンあります。

前半は、イレギュラーなレッスンになりましたが、ポーズの再確認ということで、いつもは楽にとっていたポーズが実は、ココまで・・・とかココをきちんとこちらに向けて・・・など、機能改善を組み込んで細かいところをチェックしました。

皆さん、「汗が・・・」とおっしゃるとおり、

ハードな動きはまったくしていません。

ただ、深くポーズをとり呼吸と動きを合わせる。

ということに集中すると、汗がジワワワ~と出てきます。

ちょっとキツかったかもしれませんが、今のままでいいんだわ~と

楽に取れるポーズでヨガを続けるのもいいですし、

少しずつ動ける体になってきてさらにステップアップし、

もっと深いポーズをとるのもいいと思います。

でも、それは両方を知らなければできないことだと思います。

自分の体を知っていただくこと、

自分の体の変化を気づいていただくこと、

そしてまだまだ自分の体は変われることに気づいていただくこと

そのお手伝いができれば、本当にうれしいです。

なんだか・・・熱く語りすぎてしまいました?

さ、さ、後半のレッスン!いってみましょー。

後半のレッスンはいつもどおり、しっかり機能改善をとりいれて

この1時間半の間に変わっていく体を体感していただきます。



結構、腹筋・背筋を使う「舟」のポーズも

みなさん、持ちこたえれるようになりました。

これも、少しずつ長く、だんだん姿勢も整えながらステップアップしていきます。



こんなポーズも長く続けると、できるようになるものですね~。

みなさん、すうばらしい!!!

たとえ、今はまだまだだなぁと思っていても、必ず続けていると体は変化してきます。

個々人でその変化の現れる期間に違いはあっても、継続は力なり!です。

何度か機能改善を加えると・・・さらに~




みなさん、自分のペースで体をしっかり見つめて変化を楽しみましょ~