mab's MemoBlog

Enjoying taking pictures.
小忙しさに負けず、下町歩きやジョギング中の風景を楽しんでいます。

起立性調節障害の子の進路

2012-02-05 02:35:05 | 起立性調整障害
息子は中3の受験生だ。
高校に進学できるのか、どんな高校に行けるのか、私たちも悩んでるし、そんな時に参考にしたのが、この本。2冊とも、起立性調節障害を専門とする、小児科の田中英高先生の著書。

息子の発病後すぐにこの本に出会い、じっくりと付き合わないといけない、と何度も読んだ。病気の症状から、診断の方法、生活の仕方、学校への説明方法など、病気の初期に必要な心構えや有用な情報が書かれている。

起立性調節障害の子どもの正しい理解と対応
クリエーター情報なし
中央法規出版


この病気の子は朝不調で学校に遅刻しがちになり、次第に学校に行きづらくなり、登校拒否を併発する子が多い。
この本では、最後の章に、高校進学についての保護者へのアドバイスとして、以下のように書かれていて、ずっと気にかけていた。
(1)中3の10月から1月にかけて、たまに遅刻はするがほとんど登校できていれば、高校1年生からもなんとか通うことができるでしょう。ただし条件付き:通学時間が短く、電車でも座れること
(2)中3の10月から1月にかけて、ほとんど毎日遅刻しているが、午後からは登校できていれば、高校1年生からは1時間目から出席は困難なため、定時制か午後からの授業を選択出来る学校を選ぶ方が得策です。
(3)中3の10月から1月にかけて、半分以上欠席している場合、普通高校は無理をせず、体調によって授業を選択できる無理をしない方がいいでしょう。
(4)中3の10月から1月にかけて、ほとんど欠席している場合、高校進学を遅らせる方がいいでしょう。

今までも何度も書いて来たが、息子は中1の渡米前に発病し、突然(4)の状態になった。
そのまま渡米したら(1)の状態に回復したが、中2で帰国し、日本の中学校に戻るとすぐに(2)から(3)へ、そして(4)になってしまった。
しかし中3になり、中学校生活を棒にふってしまったことの挽回をしたい、と高校へ行きたいとの思いが芽生えてきて、辛いながらも遅刻を気にせずに前向きに学校に行きだし、1学期は(2)、2学期からは(1)と(2)の中間の状態にある。

次の本は、起立性調節障害を発病した子の進学について、100名のデータを集めて分析していて、高校進学を考えるのに、とても参考になった。

起立性調節障害の子どもの日常生活サポートブック
クリエーター情報なし
中央法規出版


先の(1)から(4)の分類とは多少異なるけど、よくにた以下のようなグループ分けがされている。
(A)中3でほとんど全出席
(B)中3で出席率7-8割(欠席は週1程度)
(C)中3で出席率3-6割(欠席は半分程度)
(D)中3で出席率2割以下(出席は週1以下)

そして、その100人の割合は以下のようになり、いかに起立性調節障害の子が症状が悪化してしまう子が多いことが理解できる。
(A)9名、(B)8名、(C)28名、(D)55名

遅刻率がどの位がわからないけど、うちの場合は、欠席はしてないけど、毎日遅刻してるから出席率でいくと(B)?位。
このグループが高校進学したかどうか、どんな高校(普通高校なのか、定時制なのか)に行ったのか、卒業できたのか、等でさらに分析している。
結果は、(B)でも普通高校になんとか通い続けられた子が多いとか、(C)で通信制高校よりも、全日制高校の方が退学率が少ないとか、希望が持てるものになっている。同じ病気で悩んでいる方は、詳しくはこの本を読んでみてほしい。筆者が、病気の子やその親を気遣いながら、正確にかつ慎重に筆をすすめているのがよくわかる。

1学期、息子がまだ午後からしか登校できなかったので、私は、無理をせずに通信制高校や定時制かをすすめた。その時に、息子が「普通の高校にがんばって行かないと、学校に行けなくなる気がするから、無理をしてでも普通高校にすすみたい。とくに勉強がしたいとか、大学にすすみたいとかじゃなくて、そうしないと自分がダメになる気がする。」
と言っていたのを思い出した。多分、そんな気持ちを持っている子がいて、それがデータにも現れている気がする。

私立の受験は1週間後。その後に公立も受験するつもりになっている。
まだ結果もわからないけど、がんばってほしい。
とりあえず、試験日に朝起きれるかどうか、が一番問題なのだけど。。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 受験たけなわですが | トップ | 娘、ケータイデビュー。 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
データは作るもの (アネゴ)
2012-02-05 09:36:27
うちはあまり参考にせず、やりたいことを取り合えずやらせることにしてるよ!なるようになるし、なるようにしかならないんなら、やりたいことをさせる方が本人も周りも幸せな気がする。

データは過去の平均値に過ぎない。時代は変わるし、今を生きてる者達がデータを作り変えていくんだから。

大丈夫、まだ若いし、どうにでもなる!
返信する
アネゴへ。 (mab)
2012-02-09 21:55:21
データは過去の平均値。。
たしかにそうだよね。かなり平均から外れてるし。

ここ1週間は、さらに勉強しなくなった。ここ数日は読書かゲームか音楽聞いてるか。
ま、明日は本番。弁当持ちだってこと今知った。
作んなきゃー。
返信する
素晴らしい! (Unknown)
2014-01-10 21:25:29
凄く、同感です(*^_^*)私もそう思います!!!
返信する

コメントを投稿

起立性調整障害」カテゴリの最新記事