この間、打ち合わせ少終了後の雑談で
ブームの話題になりました。
「ZERO」「0」商品に関して、、、、
例えば、「コカコーラ」と「コカコーラゼロ」が
並んでいれば、今の時代
ほとんどの人が、「コカコーラゼロ」を
選ぶのではないでしょうか?
実は僕はその、「コカコーラゼロ」を選ぶほうの人間。
それは、「なんとなく」という理由。
「なんとなく」というのは、
「カロリーゼロ」=少しは体に良さげというか
「太らない」様な気がして購入します。
昔、「ダイエットコーク」がでたころは
個人的に「美味しくない」と言う理由と
「ダイエット」や「体に良い」などの
理由は考えなかったティーンエイジャーだったこともあり
「コカコーラ」を飲んでいました。
昨今の「ZERO」商品のブームは
現代の消費者の「心理」を見事についた
「空前のヒット」と言えるかもしれません。
そして、カロリー70%オフ「スラット」の話題。
コンビニなどで、相変わらず驚異的な売上があるようです。
こちらは昨年、僕もハマッて、10月末ころまで
最低1日1本。多くて2~3本飲んでいました。
まずは、「カロリー70%オフ」のうたい文句!
そして、なんといっても、個人的に「美味しい!」商品。
グレープフルーツ味しか飲みませんでしたが
なんとも「果肉」が入っていて
「生グレープフルーツ サワー」のような本物感。
なんで2~3本も飲めるのかというと
「アルコール度数も低い」から、なかなか酔わない!
それが一番の理由でした。(美味しいから飲みすぎることもあります)
結果、「太りました」というか、
体重よりも、「お腹が出た」。
「カロリー70%オフ」の商品を3本飲むなら
「カロリーオフではない」、ややアルコール度数の
高め(5~9%位)のを1本飲むほうが
経済的にも健康的にも良いんでしょう、、、、、
これは、今になって冷静に考えたからでた見解。
ちなみに、秋以降はお酒を飲むこと自体
ほとんど無くなり(1ヶ月に1回あるかないか)。
その影響かどうか分かりませんが
お腹はすっかりへっこみました。
いくら「カロリーが低くても」
摂取しすぎは意味が無いですね。
きがつけば「数字のトリック」にはまっていました。
当然、美味しかったから「はまった」という
商品価値が高かったことも大きな理由です。
ブームの話題になりました。
「ZERO」「0」商品に関して、、、、
例えば、「コカコーラ」と「コカコーラゼロ」が
並んでいれば、今の時代
ほとんどの人が、「コカコーラゼロ」を
選ぶのではないでしょうか?
実は僕はその、「コカコーラゼロ」を選ぶほうの人間。
それは、「なんとなく」という理由。
「なんとなく」というのは、
「カロリーゼロ」=少しは体に良さげというか
「太らない」様な気がして購入します。
昔、「ダイエットコーク」がでたころは
個人的に「美味しくない」と言う理由と
「ダイエット」や「体に良い」などの
理由は考えなかったティーンエイジャーだったこともあり
「コカコーラ」を飲んでいました。
昨今の「ZERO」商品のブームは
現代の消費者の「心理」を見事についた
「空前のヒット」と言えるかもしれません。
そして、カロリー70%オフ「スラット」の話題。
コンビニなどで、相変わらず驚異的な売上があるようです。
こちらは昨年、僕もハマッて、10月末ころまで
最低1日1本。多くて2~3本飲んでいました。
まずは、「カロリー70%オフ」のうたい文句!
そして、なんといっても、個人的に「美味しい!」商品。
グレープフルーツ味しか飲みませんでしたが
なんとも「果肉」が入っていて
「生グレープフルーツ サワー」のような本物感。
なんで2~3本も飲めるのかというと
「アルコール度数も低い」から、なかなか酔わない!
それが一番の理由でした。(美味しいから飲みすぎることもあります)
結果、「太りました」というか、
体重よりも、「お腹が出た」。
「カロリー70%オフ」の商品を3本飲むなら
「カロリーオフではない」、ややアルコール度数の
高め(5~9%位)のを1本飲むほうが
経済的にも健康的にも良いんでしょう、、、、、
これは、今になって冷静に考えたからでた見解。
ちなみに、秋以降はお酒を飲むこと自体
ほとんど無くなり(1ヶ月に1回あるかないか)。
その影響かどうか分かりませんが
お腹はすっかりへっこみました。
いくら「カロリーが低くても」
摂取しすぎは意味が無いですね。
きがつけば「数字のトリック」にはまっていました。
当然、美味しかったから「はまった」という
商品価値が高かったことも大きな理由です。