
2019年2月、トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩委員長(当時)による2回目の会談は決裂した(ハノイ)=AP・共同
トランプ米大統領が世界を振り回す光景に北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)総書記はほくそ笑んでいるに違いない。目下の喧騒(けんそう)をよそに4度目の米朝首脳会談へ着々と布石を打つ。
体力、精神力、射撃力で極めて高い訓練を受けた、恐れを知らない狂信的な集団――。ウクライナ軍に映る北朝鮮兵の特徴を本紙が伝えている。
韓国軍によると、2024年にロシアに派遣された1万1千人のうち4千人余りが死傷しつつも3千人超を増派した。
犠牲よりも見返りが大きいとみているのだろう。参戦は北朝鮮側から申し出たとの説が有力だ。
金正恩氏には「一石三鳥」
「1960年代の韓国軍のベトナム派遣と重なる」。朝鮮半島を長く見つめてきた小此木政夫慶応大名誉教授はこう語る。
ベトナム派兵は韓国軍の近代化や戦力増強に寄与し、「ベトナム特需」を通じて韓国の輸出志向型工業化の出発点にもなった。
3月下旬、金正恩氏の姿は新たに開発した無人偵察機と人工知能(AI)搭載の自爆攻撃型ドローンの性能試験場にあった。
ロシアからの技術協力でドローンの量産をめざしている。米本土全域を射程に入れる大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射実験を繰り返し、急速な技術革新に成功した背後にもロシアの影がみえる。
北朝鮮兵にロシア側が支払う給与は1人当たり日本円で月30万円とも55万円ともいわれる。近代戦の戦術を身につけ、実戦を重ねて練度も高まっている。
ベトナム戦争当時の韓国は派兵を決めなければ、在韓米軍が削減され、ベトナムに転用されかねなかったという事情もあった。
北朝鮮もロシアに貸しをつくることで、北朝鮮制裁強化の国連安全保障理事会決議への反対や、朝鮮半島有事での援軍を期待できる。

ウクライナ軍拠点に突撃した北朝鮮兵士を上空から撮影したとする映像の一場面(ゼレンスキー大統領のXから・共同)
ロシアとの間で復活した事実上の軍事同盟は金正恩氏にとってはカネ、技術、安保を呼び込む「一石三鳥」だ。兵派遣などの犠牲を惜しまない理由がわかる。
そんな金正恩氏との会談に意欲を示すトランプ氏。
最近も北朝鮮と意思疎通していると明かし「彼はとても賢い。我々はいずれ何かやるだろう」と予告した。
国務省や国家安全保障会議(NSC)の高官に1期目の政権で米朝交渉に携わった人物を起用している。
ウクライナ戦争の終結を公約に掲げてきたトランプ氏の返り咲きと、北朝鮮兵の参戦で、ウクライナ停戦交渉が進展した後に米朝交渉が動きだすシナリオが急浮上している。
米朝両首脳とパイプを持つロシアのプーチン大統領が介在する可能性もささやかれる。
トランプ氏の「悪いディール」に現実味
今年下半期から2026年上半期に注目すべきだ。トランプ氏の視線は同年秋の米議会中間選挙とノーベル賞に向かう。
1期目には北朝鮮への対応で当時の安倍晋三首相に同賞への推薦を求め、日本が同賞委員会に送った書簡の写しを渡されたと語ったこともある。
富と権力を手にし、残る最高の名誉を獲得できれば、生涯にわたり自らの身を守ってくれる盾になると信じているのではないか。
その発想は危うい。北朝鮮を「核保有国」と繰り返し言及するのも核の容認ととられかねない。核保有国の立場で米朝間の軍備管理交渉をめざす北朝鮮の思うつぼだ。
日韓を狙う中短距離ミサイルも温存したまま北朝鮮への経済制裁が解かれるなどの「悪いディール」が現実味を帯び、形骸化の危機にある核拡散防止条約(NPT)体制の崩壊につながる。

1期目の大統領補佐官だったボルトン氏の回顧録に、ハノイでの第2回米朝首脳会談の決裂後、北朝鮮への姿勢が強硬すぎたかと不安がるトランプ氏の様子が描かれているのは不気味な暗示にもとれる。
北朝鮮の核放棄を主張し続け、体を張って悪いディールを止めたボルトン氏のような参謀や側近が2期目には見当たらない。
トランプ氏は韓国防衛の「コスト」にも辛辣だ。
北朝鮮の脅威を考えれば現実離れした米韓合同軍事演習の中止だけでなく、そのうち朝鮮戦争の終戦宣言や在韓米軍の縮小・撤退まで協議のテーブルにのせないとは言い切れない。
米国がアジアの防衛線から朝鮮半島を外し、北朝鮮に対南侵攻のきっかけを与えた1950年のアチソンラインの再設定を危惧する声も専門家の間からあがる。
北朝鮮に許されない恥の上塗り
金正恩氏もトランプ氏との間合いをじりじりと詰めている。北朝鮮メディアは米政権を非難する際に「米国の現当局」「現米行政府」などと呼称し、トランプ氏の名指しを避ける。このところICBMの発射実験も控えている。
北朝鮮が前のめりになれないのは、最高指導者の恥の上塗りはけっして許されないからだ。
18年6月にシンガポールで満面の笑みで初めて手を握りしめたトランプ氏の8カ月後の豹変(ひょうへん)に金正恩氏の額には汗が鈍く光っていた。
ハノイの屈辱はハノイで晴らすと考えているはずだ。ハードルは下げられないだろう。

米国からの対話と圧力の両にらみで、ロシアの力も借りながら今年最終年を迎えた国防5カ年計画の完遂を急いでいる。
北朝鮮が米国だけを交渉相手とする限り、日本は米朝交渉の進展によって日朝協議をけん引する「トランプ機関車」戦略に頼らざるを得ない面がある。
だが頭越しでの米朝合意は、この地域で米国の関与が薄まり、韓国などでも核武装論が高まるリスクをはらむ。
気が付いた時には手遅れとならないための外交戦略が必要だ。
<form class="formWrapper_fu4qb2z" name="article-ask-question-form"></form>
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6262893014042025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=533&h=652&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5fdd322288e1c6101b047212e8240c33 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6262893014042025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1066&h=1304&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d5c4b4fc560e0979ab752cca823eff7d 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6262893014042025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=533&h=652&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5fdd322288e1c6101b047212e8240c33 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6262893014042025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1066&h=1304&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d5c4b4fc560e0979ab752cca823eff7d 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6262893014042025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=533&h=652&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5fdd322288e1c6101b047212e8240c33 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6262893014042025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1066&h=1304&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d5c4b4fc560e0979ab752cca823eff7d 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6262893014042025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=533&h=652&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5fdd322288e1c6101b047212e8240c33 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6262893014042025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1066&h=1304&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d5c4b4fc560e0979ab752cca823eff7d 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6262893014042025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=533&h=652&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5fdd322288e1c6101b047212e8240c33 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6262893014042025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1066&h=1304&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d5c4b4fc560e0979ab752cca823eff7d 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6268725015042025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=566&h=315&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=467b653f583550b7dbb02afda3c8d246 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6268725015042025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1132&h=630&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ec33fcbea7ce2b057ba024bb56bafc7d 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6268725015042025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=566&h=315&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=467b653f583550b7dbb02afda3c8d246 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6268725015042025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1132&h=630&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ec33fcbea7ce2b057ba024bb56bafc7d 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6268725015042025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=566&h=315&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=467b653f583550b7dbb02afda3c8d246 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6268725015042025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1132&h=630&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ec33fcbea7ce2b057ba024bb56bafc7d 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6268725015042025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=566&h=315&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=467b653f583550b7dbb02afda3c8d246 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6268725015042025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1132&h=630&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ec33fcbea7ce2b057ba024bb56bafc7d 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6268725015042025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=566&h=315&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=467b653f583550b7dbb02afda3c8d246 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6268725015042025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1132&h=630&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ec33fcbea7ce2b057ba024bb56bafc7d 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>