goo blog サービス終了のお知らせ 

Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

日銀、マイナス金利解除へ 賃上げ拡大で17年ぶり利上げ

2024-03-16 16:33:50 | 日本経済・金融・給料・年金制度


日銀は10年超に及んだ大規模な金融緩和から正常化にかじを切る

 

【この記事のポイント】

・金融政策は正常化に向かい「金利ある世界」へ
・新たな短期金利の誘導目標は0〜0.1%案が有力
・中小の賃上げ率4.42%、物価との好循環見込む

日銀は18〜19日に開く金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除する見通しになった。2024年の賃上げ率は5.28%と33年ぶりの高水準となり、2%の物価目標を持続的・安定的に達成できる環境が整った。

日銀が政策金利を引き上げるのは07年2月以来、17年ぶり。金融政策は大規模緩和から正常化に向かい「金利ある世界」に踏み出す。

 

マイナス金利政策の解除に向けて15日、日銀内外で調整を始めた。

現在の短期の政策金利はマイナス0.1%。これを0.1ポイント以上、引き上げて短期金利を0〜0.1%に誘導する案が有力だ。16年2月に開始したマイナス金利政策はこれで終了する。

 

日銀のマイナス金利政策は金融機関が日銀にあずける当座預金の一部にマイナス0.1%の金利を適用するしくみ。

大規模緩和の象徴的な政策とみなされてきた。日銀が解除すれば世界でマイナス金利政策を採用する中銀はなくなる。

 

連合が15日発表した24年の春季労使交渉の第1回回答の集計で賃上げ率は平均5.28%となり、焦点の中小企業の賃上げ率も4.42%と32年ぶりの高い水準だった。ベースアップも3.70%(ベアと定期昇給を明確に区別できる654組合が対象)に達し、賃金の持続的上昇で日銀が目指す2%の物価目標を安定的に達成できる見通しがたった。

日銀が春季交渉を「大きなポイント」(植田和男総裁)と位置づけて重視してきたのは、物価上昇の持続力と密接に絡むからだ。賃金が上がれば個人消費に弾みがつくうえ、人件費の増加分はサービス価格への反映を通じて物価の押し上げ要因になる。

 

植田総裁は12日の国会答弁で春季交渉の結果を踏まえて判断する考えを示したうえで「賃金と物価の好循環がどのくらいうまく回っているか点検している」と発言。

マイナス金利解除に向けた見極めが最終段階に入っていることを示唆していた。

 

日銀内からは24年の賃上げ率は「政策修正に慎重なリフレ派も納得できる水準」(関係者)との声が漏れる。

日銀はマイナス金利政策の解除とあわせて大規模緩和の柱となってきた長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)も撤廃する方針だ。現在は長期金利の上限のめどを1%としている。上場投資信託(ETF)や不動産投資信託(REIT)の新規買い入れも終える見通しだ。

 

23年末以降、日銀はマイナス金利の解除に向けた地ならしを進めてきた。内田真一副総裁は2月8日の講演でマイナス金利を解除しても「緩和的な金融環境を維持していく」と解除後の政策運営に言及。

高田創審議委員も同29日の講演で物価2%目標の「実現がようやく見通せる状況になってきた」と踏み込んでいた。

 

政府内にも3月解除の容認論が広がっている。財務省幹部は「4月まで待つ必要がなく、3月に解除するのが望ましい」と話す。首相周辺も「時期は日銀に任せている」と静観の構えだ。

22年2月のロシアによるウクライナ侵攻後、米連邦準備理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)など世界の中銀はインフレ抑制へ急ピッチで利上げしてきた。

 

07年2月の利上げを最後に一貫して金融緩和を続けてきた日銀がマイナス金利を解除すれば、企業や家計にとどまらず世界の資金の流れにも大きな影響を与えることになる。

 

 

ロシア併合地域の選挙非難 日米など56カ国共同声明

2024-03-16 15:08:06 | NATO・EU・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


  ロシア支配下にあるウクライナ東部ドネツク州の投票所=AP

 

【ニューヨーク=共同】

国連安全保障理事会は15日、ロシアが一方的に併合を宣言したウクライナ東部・南部4州で実施されているロシア大統領選を協議する緊急公開会合を開いた。

会合に先立ち、ウクライナ、日本、米国など56カ国と欧州連合(EU)は「非合法な大統領選の実施を最も強い言葉で非難する」とした共同声明を発表した。

 

ニューヨークの国連本部で、賛同国の代表らと並んだウクライナのキスリツァ国連大使が声明を読み上げた。

一方的にロシアが併合した地域は「ウクライナの領土だ」と指摘。「選挙は何の効力もない」と述べ、ロシアに即時撤退を求めた。

 

会合でロシアのポリャンスキー国連次席大使は、併合は住民の意思であり、その住民にはロシアの大統領を選ぶ権利があるとして投票を呼びかけた。

日本の山崎和之国連大使は「ロシアがウクライナ領内で実施した選挙は決して認めない」と述べた。

 

日経記事2024.03.16より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

・NATOとロシアのパワーバランスhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6f31ba493b8cbd252a167517d27a10ca

・ウラジミール・プーチンの幼少期【幼少期に子供への愛情は必要】https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b4f50f51a28ebc142e6d17a43cad1534

 

 


ウクライナへ迅速に武器供与 独仏ポーランド首脳が合意

2024-03-16 14:59:31 | NATO・EU・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


15日、ベルリンで記者会見に臨んだ3カ国首脳
(左からマクロン仏大統領、ショルツ独首相、トゥスク・ポーランド首相)=ロイター

 

【ベルリン=南毅郎】

ドイツのショルツ首相は15日、フランスのマクロン大統領、ポーランドのトゥスク首相とベルリンで会談した。

ロシアの侵攻が続くウクライナへの武器供与や軍備品生産の強化で合意し、ショルツ氏は共同記者会見で「世界市場でただちにより多くの武器を調達する」と表明した。

 

今回の首脳会談は、2月下旬にパリで開催したウクライナ支援会議を踏まえたものだ。ロシアの侵攻が続くウクライナでは戦闘に必要な武器の不足が深刻になっており、フランスはミサイルや弾薬を共同で供与する有志国連合の創設を打ち出している。

ショルツ氏は記者会見で「長距離ミサイル砲に関する新たな連合をつくる」と語った。武器の調達に必要な原資は、ロシアの凍結資産から得られる収益分を充てる方針だ。「我々は揺るぎなくウクライナに寄り添う」と強調し、ロシアのプーチン大統領を改めてけん制した。

 

マクロン氏は「我々の安全保障や未来はウクライナにかかっている」と述べ、長期にわたり支援し続ける考えを示した。トゥスク氏は「我々は自らの安全保障と将来について責任を負い、欧州が強くなるほどウクライナが戦争に勝つ可能性は高まる」と結束を呼びかけた。

首脳会談はショルツ氏とマクロン氏が足並みをそろえる協調演出の場にもなった。マクロン氏は2月にウクライナへの派兵の可能性に言及し、ショルツ氏がただちに否定するなど意見の対立や温度差が度々浮き彫りになっている。

 

記者会見では3カ国首脳の結束を前面に打ち出したものの、記者からの質問には応じなかった。ショルツ氏はウクライナが求めている長距離の巡航ミサイル「タウルス」への言及も避けた。

独仏ポーランドの3カ国は「ワイマール三角連合」と呼ばれる協議の場を設けている。

 

 

 

日経記事2024.03.16より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
・NATOとロシアのパワーバランスhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6f31ba493b8cbd252a167517d27a10ca

・ウラジミール・プーチンの幼少期【幼少期に子供への愛情は必要】https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b4f50f51a28ebc142e6d17a43cad1534

 

 


アメリカ政府、ウクライナに443億円相当の軍事支援 弾薬やロケット弾など

2024-03-16 14:46:13 | NATO・EU・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢

戦車に乗って戦闘に備えるウクライナ兵
        戦車に乗って戦闘に備えるウクライナ兵

 

アメリカ政府は12日、ウクライナに3億ドル(約443億円)相当の軍事支援を提供すると発表した。これには弾薬やロケット弾、対空ミサイルなどが含まれる。米議会下院でウクライナへの追加支援を含む予算案が行き詰まっている中での突然の発表となった。

アメリカがウクライナに武器・装備を供与するのは約3カ月ぶり。ウクライナがロシアとの戦いで劣勢に立たされるのを避けるのが狙い。

 

ジェイク・サリヴァン大統領補佐官(国家安全保障担当)は今回の支援について、「ウクライナの戦場でのニーズを満たすには到底足りない」規模だと述べた。

「今回提供する弾薬によって、ウクライナ側は一定期間、銃を撃ち続けられるようになる。ただそれは、ほんの短い期間でしかない」と、サリヴァン氏は12日に記者団に語った。「ウクライナ側の弾薬切れを防ぐことはできない」。

 


ホワイトハウスは現在、下院での同予算案の可決を求めている。

マイク・ジョンソン下院議長(共和党)はこれまでのところ、同予算案の審議を拒否している。ドナルド・トランプ前米大統領の盟友であるジョンソン氏は、下院で審議するには、まずアメリカの移民制度を徹底的に見直す予算を可決する必要があると主張している。

 

下院の超党派グループは12日、上院で可決された予算案の採決を強行できる異例の手続き上の戦術を試みようと、請願を開始した。この手法の成功例は2015年以来ない。

ジョー・バイデン米大統領はこの日、ホワイトハウスでポーランドのアンジェイ・ドゥダ大統領と会談し、ウクライナを支援する姿勢を見せた。

 

デンマークも同日、約3億3600万ドル相当の弾薬と大砲をウクライナへ送ると発表した。

ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は先月、同国はこの数カ月間、武器の「人為的な不足」が原因で劣勢になっていると述べていた。

(英語記事 White House to send new $300m weapons package to Ukraine

 

 

BBC記事 2024.03.13より引用

 

 

 

 


アメリカ国民の過半数は、現在の政治情勢に「うんざり」...原因は党派対立より深刻な、もうひとつの「壁」

2024-03-16 14:31:20 | トランプ政権
2024年3月15日(金)16時09分
ジャレッド・マクドナルド(米メアリー・ワシントン大学助教)
 
共和党大統領候補の座を確実にしたトランプ前大統領
     再選を目指し共和党大統領候補の座を確実にしたトランプ前大統領 
 
 

<共和党と民主党の二極化だけでなく、政治に燃える人と燃えない人の分断が、民主主義を機能不全に陥らせる。本誌3月12日発売号より>

米大統領選の序盤の山場スーパーチューズデーが終わり、民主党も共和党も予想どおりの人物が大統領候補の座をほぼ確実にした。ここから先は、11月の投票日に向けた選挙戦が本格化する......はずだが、有権者は盛り上がっていない。

何カ月も前からそうだった。2023年9月のモンマス大学の世論調査では、民主党のジョー・バイデン大統領と、共和党のドナルド・トランプ前大統領の再出馬に対して、「とてもわくわくしている」と答えた人は40%以下だった。

 

同時期にピュー・リサーチセンターが行った調査では、現在の政治情勢にうんざりしていると答えた人が65%にも上った。

ニューヨーク・タイムズ紙は24年2月、特に民主党支持者は、延々と続く政治危機への対応に燃え尽きを感じていると報じた。

 

前回20年の大統領選と同じ顔合わせになることが、盛り上がりに欠ける一因であることは驚きではない。しかし市民の政治関与を研究している政治学者として、筆者は現状を憂慮している。

有権者をうんざりさせているのは、政治の二極化だけではない。もっと別のものが、アメリカの民主主義の健全性を危険にさらしている。

 
 
newsweekjp_20240315021835.jpg
          11月の大統領選後には82歳になるバイデン
 

政党が単なる利益集団に

アメリカの有権者の現状を語るとき、政治の二極化が大きな焦点になることは多い。民主党と共和党は互いに激しい嫌悪感を示し、アメリカが向かうべき方向性について、仮に本当は意見が一致していても、対立を演出したがる。

この嫌悪感の一部は、アイデンティティーに根差している。アフリカ系アメリカ人やフェミニストなど民主党と関連付けられる集団を好まない人たちは、共和党を強く支持する。キリスト教福音派や銃所持者など、共和党と典型的に関連付けられる集団を好まない人たちは、民主党支持を主張する傾向がある。

 

これが積もり積もると、民主党も共和党も、特定の集団とその利益を守ろうとする動物の群れのようになる。

しかし党派対立以外にも、現在のアメリカを引き裂く「もう1つの分断」があると、政治学者のヤナ・クルプニコフとジョン・バリー・ライアンは指摘する。それは政治的な活動をする人たちと、しない人たちの間の分断だ。

 

簡単に言うと、政治の話をしないアメリカ人が増えている。それは政治に興味がないからかもしれないし、政界のいざこざに嫌気が差しているからかもしれない。

これは突然起きた現象ではなく、1980~90年代からゆっくりと拡大してきたトレンドで、民主主義の基盤を揺るがしている。

 

なにしろ、ネットやメディアにあふれているのは、声高に発言したい人たちの意見ばかりで(耳障りで、極端なことも多い)、幅広い一般市民の声を取りこぼしている。彼らは政治的な議論に加わらないから、実際に選挙でどのような意見を表明するかはほとんど分からない。

なかでも深刻な問題は、若者が政治に幻滅していることだ。彼らは二大政党のどちらの支持者とも見られないようにする。こうした無党派層は、投票に行くこと自体にも関心を示さない可能性が高い。

 

政治に幻滅するZ世代

現代の若者は、政治の二極化が進んだ時代に育った上に、政治や、選挙権があることがいかに貴重か認識していないことが多い。筆者のチームが以前、政治意識の世界的な調査をしたとき、若者は政治への関心は高齢者と同レベルだったが、投票を市民の義務と考えるレベルは低かった。

抗議デモに参加したり、政治的な組織に参加すると、時代の大きな流れの一部になった気がするという社会的な恩恵がある。それに比べると、投票に行くことは、より個人的な行動のように感じられる。その上、投票用紙に示されている選択肢に関心を持てなければ、投票に行く意欲はますます低下するかもしれない。

 

 

newsweekjp_20240315022105.jpg
   選挙に行くこと自体をやめてしまう若い世代の有権者は少なくない
 
 

若い女性の政治参加を促す団体イグナイト・ナショナルと筆者が行った調査では、1996年以降に生まれた成人(いわゆるZ世代)に、アメリカの政治に幻滅した理由を聞くと、候補者が自分たちと違いすぎて、政治から切り離されている感じがすると多くが答えた。

08年大統領選はバラク・オバマ(当時は上院議員)の人種が、16年大統領選はヒラリー・クリントン元国務長官の性別が、その選挙を歴史的なものにした。だが24年は、大統領候補としては史上最高齢の白人男性2人が、いずれも2期目を目指してぶつかる。

 

現代人は忙しい。仕事と家庭とその他の活動の合間を縫って、ニュースを見たり、ソーシャルメディアで知った情報の事実確認をしたり、生産的な政治的議論に参加したりするのは容易ではない。

このため一般有権者の多くは、重要な争点のポイントを知らず、それについての二大政党の姿勢も知らない。対立する政策を比較したり、現在の経済の功労者や責任者も正しく把握できず、党派主義などの安易な手がかりを基に選択をすることになる。あるいは、政治そのものから遠ざかってしまうかもしれない。

 

選挙期間は、物事を積極的に理解したい有権者が一時的に政治プロセスに参加して、十分な情報に基づき自分の意見を表明するチャンスだ。選挙運動や報道には欠陥もあるが、討論に基づく民主主義を維持するためには、討論をする意欲のある有権者が必要だ。

アメリカ人が燃え尽きて、政治に関与したり政治家に自分の意見を伝える機会を捨てれば、国民の意思を真に反映した政治は不可能になってしまうだろう。

 

The Conversation

Jared McDonald, Assistant Professor of Political Science and International Affairs, University of Mary Washington

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

 

 

 
 
NEWSWEEK記事 2024.03.16より引用