goo blog サービス終了のお知らせ 

Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

量子の不思議、エネルギーが「瞬間移動」 実証にも成功

2024-03-10 20:15:19 | 科学技術・宇宙・量子・物理化学・生命・医学・生物学・脳科学・意識・人類史

何もない場所にエネルギーが一瞬で現れる――。SFのような話だが、不思議な「量子」の振る舞いを使うと実現できるという理論が注目を集める。2022年には実験に成功した。

「量子エネルギーテレポーテーション(QET)」と名付けられたこの研究には日本人も貢献しており、将来は量子コンピューターなどの実用に欠かせない技術になるかもしれない。

 

「手品のように何もない場所からエネルギーを取り出すイメージだ」。QETの理論を最初に発表した東北大学の堀田昌寛助教はそう話す。

堀田氏が08年に発表した論文が元になり、実証された22年以降、注目度が急激に高まっている。

 

米国の著名科学雑誌「クオンタ・マガジン」は23年に起きた物理学のブレークスルーの一つに、重力波の観測などと並んでQETの実証を上げ「quantum magic(量子魔法)」と呼んだ。

基礎実験の段階で現時点ではわずかな熱しか動かせないが、将来の応用について堀田氏は「量子コンピューターの熱管理が有力だろう」と話す。

 

QETは「量子もつれ」という離れた粒子同士が互いに影響しあう不思議な現象を使う。量子もつれを使って離れた場所に情報を伝える「量子テレポーテーション」という技術があるが、QETはこれに似ており、情報ではなくエネルギーを伝える。

量子力学の基本ルールである「不確定性原理」によると、真空は常にゆらいでいる。ゆらぎのため絶対零度で物質がない状態でもエネルギーがゼロにはならず、結果として、エネルギーに相当する振動が存在している。

 

 

量子もつれを起こしているAとBという2つの物質があるとする。どちらも極低温の真空中にあるため一見エネルギーを持たないが実はAもBもゆらいでいる。

さらに量子もつれによってこのゆらぎは相互に関係している。

 

Aを光などで観測すると、光などのエネルギーの一部が入ることでAのエネルギー量が変わる。これをエネルギーの入力と考える。Bでは観測するまでエネルギーの変化は不明だ。

だが、AからBに観測方法などを伝え、それをもとにBを操作すると、AとBが量子もつれの状態にあることから、Bのエネルギー状態が変わり、エネルギーを取り出せる。これがあたかも「瞬間移動」したかのようにみえるわけだ。


 

この量子コンピューターは極低温の超電導を利用しており、その中の2つの量子ビットの間でエネルギーの入出力ができることを示した。

量子コンピューターを使えば簡単に試せることがわかると研究が盛んになった。米国の実験を進めたストーニーブルック校の池田一毅氏は「量子コンピューターは量子状態を作り出している。

 

堀田氏の論文を見てすぐに量子コンピューターで実験できると気づいた」と話す。

堀田氏も東北大で実証研究を始めた。2つの海外の先行研究ではQETで移ったエネルギーは熱として発散していたが、東北大では遊佐剛教授らとともにQETで移ったエネルギーを電流に変えて取り出そうとしている。20年代後半の実証を目指している。

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4534382004032024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=531&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=350ff8e98d75b077bc951b43579a7fd7 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4534382004032024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1062&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4fbee396966f3eac302cd6db066220b5 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4534382004032024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=531&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=350ff8e98d75b077bc951b43579a7fd7 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4534382004032024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1062&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4fbee396966f3eac302cd6db066220b5 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4534382004032024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=499&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=977ee5cc480d62942dfc4c017d6e53cd 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4534382004032024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=998&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=41f37468fa40c83267f93841585c3aa6 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4534382004032024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=499&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=977ee5cc480d62942dfc4c017d6e53cd 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4534382004032024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=998&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=41f37468fa40c83267f93841585c3aa6 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4534382004032024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=499&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=977ee5cc480d62942dfc4c017d6e53cd 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4534382004032024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=998&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=41f37468fa40c83267f93841585c3aa6 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>


22年3月にカナダのウォータールー大学、23年1月に米ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校がQETを実証した。米国の実験ではIBMの量子コンピューターを使った。

 

 

 

QETで動かせるエネルギー量はわずかで、ある物質の内部という極めて短距離しか動かせないとみられている。

「入力側と出力側の量子状態を維持する必要があり、あくまで真空中で量子デバイスの中に限られるのではないか」(堀田氏)。真空環境を維持したまま遠く離れた物質同士を量子もつれの状態にできる手法があれば、応用範囲は広がるかもしれない。

 

QETの研究は初期の宇宙の理論の解明にも役立つという。QETで起こる「無」の空間にエネルギーが流入してゆがみ、エネルギーがたまる現象は、宇宙誕生の瞬間を説明する「インフレーション理論」に似ている。

ブラックホールを再現するシミュレーターに利用できる可能性もあるという。実用化は数十年先になるだろうが、夢はつきない。(福井健人)

 

量子もつれ

物質やエネルギーの最小単位である量子で起こる現象。粒子などが2つ離れた場所にあっても強い相関関係を保ち、片方の状態が変わるともう一方も対応して変わる。量子コンピューターや量子暗号通信といった量子技術に利用されている。

欧州合同原子核研究機関(CERN)の物理学者ジョン・ベルが提唱した「ベルの不等式」によって量子もつれを実験で確かめられるようになった。70年代以降に量子もつれの実証が進み、2022年には米のジョン・クラウザー、仏のアラン・アスペ、オーストリアのアントン・ツァイリンガーの3氏がノーベル物理学賞を受賞した。
 

【関連記事】

 

 

青木慎一のアバター
青木慎一日本経済新聞社 編集委員

ひとこと解説

量子の世界では、摩訶不思議なことが起こります。日本人物理学者が多くの発見に貢献しています。

量子エネルギーテレポーテーションでは、理論と実験で大きな成果を出しました。 代表例が江崎玲於奈さんが実験で検証してノーベル物理学賞を受賞したトンネル効果。

電子や光子などが物理的な壁をすり抜ける現象です。量子テレポーテーションが実証されたころ、欧米ではSFの世界が限定的ですが起こりうることに大騒ぎになりました。

量子テレポーテーションの実験に成功した東京大学の古沢明教授は「ジュラシックパーク」などを書いた作家のマイケル・クライトンさんから取材を受け、「タイムライン」という小説の題材となりました。

 

 

日経記事2024.03.10より引用

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4534302004032024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=534&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4856ece75fe54188340013992fe064c7 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4534302004032024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1068&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=198e8a016f52c57920b5ac9bd7629702 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4534302004032024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=534&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4856ece75fe54188340013992fe064c7 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4534302004032024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1068&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=198e8a016f52c57920b5ac9bd7629702 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4534302004032024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=502&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5999ea2671b4746c528760b72f199b2f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4534302004032024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1004&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=22c504cf9ea68e7589203a51f6323e90 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4534302004032024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=502&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5999ea2671b4746c528760b72f199b2f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4534302004032024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1004&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=22c504cf9ea68e7589203a51f6323e90 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4534302004032024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=502&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5999ea2671b4746c528760b72f199b2f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4534302004032024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1004&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=22c504cf9ea68e7589203a51f6323e90 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

ジブリ「君たちは」ハリウッドにない革新 米配給トップ

2024-03-10 17:52:59 | 音楽全般・ダンス・映画・アニメ、オペラ、クラシック、POP、


GKIDSのジェステッド社長は「複雑な物語や美しい映像など
日本のアニメーションは世界の観客にアピールできる」と語る
(8日のオンライン取材)

 

【ロサンゼルス=中藤玲】

米アカデミー賞の授賞式が10日(日本時間11日)に開かれる。注目の一つが長編アニメーション賞にノミネートされた宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」だ。

北米で配給する米GKIDS(ジーキッズ)のデビッド・ジェステッド社長は日本経済新聞の取材で「スタジオジブリなどの日本アニメはハリウッド映画にない魅力がある」と語った。

 

 

君たちはどう生きるかは宮崎監督の10年ぶりの新作だ。2023年12月の北米公開後すぐに興行収入で首位に立った。

ヒットの背景には従業員30人前後のジーキッズとジブリの連携、そしてジーキッズのこれまでの地道な積み重ねがある。

 

今回まず課題となったのが、英語タイトルの設定だ。日本語の題は吉野源三郎氏の名著から借りた。日本人には知名度があるが海外では日本ほどではない。

 

英語タイトル「主人公の感情の幅を意識」


「君たちはどう生きるか」はジーキッズが北米配給し、米アカデミー賞受賞
への期待が高まっている(C)2023 Studio Ghibli

 

ジェステッド氏によるとタイトル変更はジブリの鈴木敏夫プロデューサーらからの要請でもあり、協議して「The Boy and the Heron(少年とサギ)」に決まった。

「物語の主要な人間関係や、始まりから終わりまでの主人公の感情の幅を示すような関係性にフォーカスした」(ジェステッド氏)との理由だ。

 

宣伝についてもジブリの意思を尊重した。日本では公開前に内容を出さず、予告編や試写会もない前代未聞の宣伝戦略が取られた。

ジーキッズは予告編などのマーケティングは展開したが、ストーリーをあまり明かさずムードの表現にとどめるよう細心の注意を払った。

 

ジェステッド氏は「宣伝を抑えて観客にストーリーを見いだしてもらうという発想は非常に面白く、北米でも試してみたかった」と話す。

ではハリウッド映画でも同様の手法は採用できるかを問うと「難しいだろう」と答えた。「監督や観客は日本と同じく興奮すると思うが、ハリウッドの巨大スタジオは保守的だ。経営陣や株主が動揺して神経質になり、実行する勇気があるかは分からない」とみる。

 

ヒット支えた「ジブリフェスト」

米国人にとって、君たちはどう生きるかの魅力について「物語の各部分に夢の道筋があって登場人物が明らかにする様は、型破りで深い印象を残した。

様々な時間軸の捉え方や疑問など、言いたいことがたくさん出てきて友人と議論したくなる。それで何度も見てもらえたのだろう」とした。

 

ジブリファン拡大に一役買っているのが、ジーキッズが17年から毎年、全米約800の映画館で歴代作品を集中上映する「スタジオ・ジブリ・フェスト」だ。旧作を定期的に大規模上映する催しは珍しい。

ジェステッド氏は「『もののけ姫』や『千と千尋の神隠し』のファンはもう古い。『年配の人の記憶に残る映画』ではなく、新しい若い客層をつかみ、毎月映画館に行きたくなる旬な映画にしておくことが大事だ」と指摘する。

 

ジーキッズのこうした着実な劇場公開の手法は米国外でも評判となり、新海誠監督や細田守監督のほか世界のアニメ映画の配給を担う。ジブリ作品もジブリ側からの希望もあって米ウォルト・ディズニーから配給権を引き継いだ経緯がある。

ジェステッド氏は「欧州作品は資金調達の仕組みから様々な国やクリエーターとの協業合作が多い。日本アニメはストーリーや視点がはっきりしており、複雑なキャラクターや美しい絵柄などクリエーターの意図を感じられる」と魅力を語る。

 

欧州作品は家族向けが多いが、日本作品は10代から大人に人気なことも米国で急成長した理由だという。ソニーグループが買収した米クランチロールなどアニメ配信の意義も大きい。

ジーキッズは宮崎監督の新作を配給する日を夢見てきた。念願かなった君たちはどう生きるかは、ジーキッズ配給の映画で13番目の米アカデミー賞ノミネート作品だ。ジーキッズにとって初の受賞になるか期待が高まっている。

 

 
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4561374009032024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=345&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3c969a4c78ef68ba206f289fc9a14f29 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4561374009032024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=690&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=131d5c7c57bdd11d16a7e0cccef596a0 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4561374009032024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=345&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3c969a4c78ef68ba206f289fc9a14f29 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4561374009032024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=690&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=131d5c7c57bdd11d16a7e0cccef596a0 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4561374009032024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=324&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=65f4184b7ceacee581d776bf78e7b399 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4561374009032024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=648&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=05d5a56addc6ee27b8dce78873814cb8 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4561374009032024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=324&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=65f4184b7ceacee581d776bf78e7b399 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4561374009032024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=648&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=05d5a56addc6ee27b8dce78873814cb8 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4561374009032024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=324&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=65f4184b7ceacee581d776bf78e7b399 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4561374009032024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=648&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=05d5a56addc6ee27b8dce78873814cb8 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

トランプ氏、控訴保証金135億円を用意 女性作家の名誉毀損訴訟

2024-03-10 17:09:41 | トランプ政権

トランプ氏(左)が女性作家の名誉毀損訴訟で控訴保証金135億円を用意した /Getty Images via CNN Newsource
 トランプ氏(左)が女性作家の名誉毀損訴訟で控訴保証金135億円を用意した

 

(CNN) 

米女性作家ジーン・キャロル氏の名誉を毀損(きそん)したとしてトランプ前大統領が多額の損害賠償支払いを求められた訴訟で、トランプ氏が9163万ドル(約135億円)の控訴保証金を用意したことが分かった。

米ニューヨーク州の連邦裁判所に対して8日、トランプ氏の用意した保証金と控訴に関する通知があった。

 

連邦地裁の陪審は1月、キャロル氏に対する8330万ドルの賠償支払いを命令。トランプ氏がキャロル氏への性的暴行を否定し、キャロル氏は自身のタイプではなく、著書の売り上げを増やすために被害をでっち上げたと非難したことが名誉毀損に当たると判断した。

保険会社チャブがトランプ氏の保証金を引き受けた。今回の保証金の条件では、チャブは8330万ドルの支払いを命じた評決の控訴についてのみ担保する。将来の上訴についてはカバーしない。

 

連邦地裁は通常、110%の保証金の納付を求めるため、今回の保証金の額は評決で支払いを命じられた額よりも多くなっている。

チャブの広報担当者の声明ではトランプ氏の保証金について詳しく触れなかった。

 

トランプ氏はニューヨーク州司法長官による民事詐欺訴訟で支払いを命じられた4億5400万ドルについても3月25日までに用意する必要がある。

敗訴したこの2件に加え、大統領再選をめざすトランプ氏は4件の刑事訴訟でも膨大な訴訟費用を抱えている。

 

CNN記事 2024.03.10より引用

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

米国の訴訟。 弁護士が自分が儲けたいがために賠償金を吊り上げているのだろう。
将来の日本の姿?

私的には欧州型の社会を希望しますがね。 税金は高いけど、学費は幼稚園から博士課程まで無料。医療費も手術入院費も無料。 どんな家庭に生まれても、医療と教育は平等に受けることが出来る。 フェアな社会である。

この社会システムは将来の国力に大きな影響をすると思う。

 

自分の場合で計算したことがありますが、医療費・教育費の高い(アメリカよりましですが)日本と、同じ給料で欧州の場合と日本の場合の支出は変わらなかったですよ。 

欧米とひと口に言うけれど、アジアは全体的にアメリカの方向を向いている。 危険だと思います。 アメリカでは盲腸の手術でも数百万円かかり、大きな借金をして一般人は破産するらしい。 教育費も然り。

 

欧州は高度な福祉ですが、決して独裁共産主義ではない。 ちゃんと自由競争の資本主義体制は残している。 やはり市本主義社会の長い経験、哲学・思想が発達しているからだろう。

 


クラスター、メタバース海外集客「投げ銭」で  ソニーと

2024-03-10 16:05:06 | AI・IT・ソフトウェア・サイバーセキュリティ・メタバース・NFT・ゲーム、

NIKKEI BUSINESS DAILY 日経産業新聞


   ソニーのブースではクラスターのメタバースも紹介された

 

メタバース運営のクラスター(東京・品川)が、自社プラットフォームへの海外配信者の呼び込みでソニーグループ傘下のソニーとの連携を進めている。

誰でもVチューバー(バーチャルユーチューバー)としてソニーのモーションキャプチャー「mocopi(モコピ)」を使って踊りや歌を交えて配信し、ファンがお金を投じて反応する「投げ銭」ができる環境を売りとして押し出す。

 

Vチューバー市場で先行する日本のメタバースに呼び込み、知名度向上と利用者増加を狙う。

このほど米ラスベガスで開かれたモコピの体験会にインフルエンサーや配信者ら約20人が集まった。参加者はモコピを身につけ、クラスターのダンスホールを模したメタバースでアバターを動かし、装着感を確かめた。

 

多くの配信者やファンが集うイベント「TwitchCon(ツイッチコン)」に合わせて開かれた体験会の一幕だ。クラスターとソニーは海外イベントでは初めてタッグを組んだ。イベントではソニーがモコピを紹介し、クラスターの社員が自社プラットフォームでどういった楽しみが出来るか説明した。

モコピは6つのセンサーからなる。足首や手首につけ、手を振ったり脚を上げたりすると動きを反映してアバターが動く。日本円で約5万円で販売しており、米国では2023年7月に発売した。

 

自社メタバース空間への集客を目指すクラスターと、モコピを売り込みたいソニーの利害が一致した。

他のメタバースにない強みとして、クラスターでは誰もが簡単にライブイベントを開け、歌や踊りを披露できる。その配信にはモコピが使えるという訴求の方法をとった。

 

観客はメタバース上の共通通貨を通じて、花火や風船といった形で席から応援できる。投げ銭が増えれば演出は豊かになり、より独自感あふれるライブになる。投げ銭は利益として配信者にも還元される。

クラスターのメタバースは国内では最大級のプラットフォームだが、世界では米ロブロックスや米VRChat(VRチャット)が利用者数で圧倒する。

 

だがメタバース上で手軽にライブし、誰でも観客からのお金で収益を得られる仕組みではクラスターに軍配が上がる。クラスターは知名度の向上が課題となっていた。

 

 

そこで着目したのがVチューバーの存在だ。ユーチューブなどの大手動画サイトでは、キャラクターのアバターで歌を披露したりゲーム実況したりしている。

動画配信で得られた収益をみると、日本のVチューバーは存在感がある。22年の投げ銭世界ランキングでは上位10位以内にVチューバーが4人入り、いずれも日本発だった(韓国プレーボード調べ)。うち3人は年間1億円を超える投げ銭を得た。

 

Vチューバー関連の市場は拡大を続けている。矢野経済研究所によると、国内市場は22年度に520億円に達し、約4分の1が投げ銭や広告による収益だった。23年度には1.5倍の800億円に達する見込みだ。

クラスターは23年に海外へ進出し、メタバースのプラットフォーマーとしての地位を狙う。ソニーのモコピとは同年5月に連携を始めた。ソニーの担当者も「今回はモコピの1つのユースケースとして紹介した。今後も機会があれば積極的に海外でも協力していきたい」と話す。

 

クラスターの担当者は「Vチューバーとしての配信ニーズは海外にも強くある」と話す。ラスベガスのイベントでは、これからVチューバーを始めようという人でも手軽にできる強みを紹介した。

(前田悠太)

 

 

日経記事024.03.10より引用

 

 

 

 


パナソニックHD、見通しの悪い海中でも電波で安定通信

2024-03-10 12:17:40 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業

NIKKEI BUSINESS DAILY 日経産業新聞


パナソニックHDは電波通信と遠隔給電の両方ができる機器の実証実験を進めている

 

パナソニックホールディングス(HD)が電波を使った水中通信技術の実用化に取り組んでいる。

水中での電波送信はデータ量の減衰が大きく実現が困難だったが、使用する周波数を比較的減衰しにくい低帯域に絞る独自技術を応用した。

 

悪天候時など海中の見通しが悪くなる時でも安定した通信を確保できる手段として、洋上風力発電設備などの保守に需要があるとみる。2028年度にも実用化する計画だ。

パナソニックHDは九州工業大学と連携し、23年9月から岡山県白石島沖、同年10月から沖縄県久米島沖で実際の海中での実験に着手した。

 

21年度に開発を始めてこれまでは海を人工的に再現したプールで実験していたが、実用化に向けて段階を進めた。

現状での通信速度は海中1メートルで毎秒4.7メガ(メガは100万)ビットと、動画の送受信が可能な水準に到達している。

 

実証実験では電波による水中通信と遠隔給電の両方の機能を備えた機器を試している。電波の中継局としてアンテナを備えた水中ドローンを活用して通信距離の短さを補うとともに、電波を使ってドローンに給電することで長距離の安定した電波通信の実現につなげる考えだ。

通信速度は最終的に4メートルで毎秒1メガビットを確保しつつ、水中ドローンを併用して実用的な通信手段の確立を目指す。

 

 

水中通信の技術としては電波のほかに音波やレーザー光を使う手法がある。音波による技術は10キロメートル以上の長距離通信が可能だが、通信速度は毎秒1メガビットを超すことは困難だ。レーザー光は数十から数百メートル先まで通信が可能で、速度も毎秒10メガビットと速いが、土砂などで見通しが悪くなると使いにくくなる。

電波による水中通信は見通しが悪い環境でも安定した通信速度を出せるメリットがある。

例えば洋上風力発電などの水中設備の劣化をカメラを使って確認する際に、悪天候でも安定して動画を送受信できる。陸地が近く土砂が流れ込みやすい場所での水中探査などにも需要を見込む。

インドの調査会社アステュート・アナリティカによると、水中無線通信の世界市場は31年に196億ドル(約2兆8900億円)と、22年比で3倍に拡大する見込みだ。特に深海での石油・ガスなどの資源掘削需要が市場の伸びをけん引する。

光と音波、電波はそれぞれ一長一短があることから、目的に応じた使い分けが進むとみられる。パナソニックHDの開発担当者は「世界初の電波による海中IoTシステムの構築を目指していきたい」と意気込む。

(安藤健太)

 

日経記事2024.03.10より引用