goo blog サービス終了のお知らせ 

Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

日経平均、米ハイテク株高が追い風(先読み株式相場)

2024-03-04 09:01:57 | 日本経済・金融・給料・年金制度

4日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、史上初となる4万円の大台に乗せそうだ。

前週末1日の米株式市場でエヌビディアはじめハイテク株が大幅高となったのを追い風に、海外投資家による日本株買いが一段と強まる公算が大きい。日経平均は前週末終値(3万9910円)から300円ほど高い4万0200円程度への上値余地が考えられる。

 

1日の米株式市場でハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数と多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数はそろって連日で最高値を更新した。

この日発表された2月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数は「新規受注」や「雇用」の落ち込みで市場予想を下回った。

 

指標発表後には米債券市場で長期金利が低下し、株式の相対的な割高感が後退したとの受け止めから、ハイテク株に買いが集まった。生成人工知能(AI)向けの成長期待が高いエヌビディアは4%高となり、終値ベースで初めて時価総額が2兆ドルを上回った。

主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)も4%高と、最高値を更新した。

 

ダウ工業株30種平均は前日比90ドル(0.23%)高の3万9087ドルと小幅高にとどまった。ダウ平均の構成銘柄ではないが、地銀のニューヨーク・コミュニティ・バンコープ(NYCB)はローン審査に関する内部体制の脆弱さを背景に前日に比べ26%弱安で終えた。

日経平均は前週末には一時3万9990円と4万円まであと10円ほどに迫る場面もあった。米ハイテク株高を受けて日本時間2日早朝の大阪取引所の夜間取引で日経平均先物は上昇し、3月物は前日の清算値と比べ190円高い4万0190円と、先物はすでに4万円台を付けている。

 

週明けの東京市場ではアドバンテスト(6857)など半導体関連への買いが4万円台への上昇を後押しする展開となりそうだ。

高値警戒感は意識されやすいものの、投資家心理は足元で強気に傾いているとみられる。終値で4万円台を付けられるかにも注目だ。

 

きょうは国内で2月の国内ユニクロ既存店売上高が発表される。

〔日経QUICKニュース(NQN) 尾崎也弥〕


PBR首位レーザーテック 株高要因、不動産から半導体へ

2024-03-04 08:48:37 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業

株高のけん引役が34年で一変した。足元のPBR(株価純資産倍率)上位にはレーザーテック東京エレクトロンなど半導体関連銘柄が並び、1989年末以来の最高値更新を後押しした。

不動産の含み益期待の大きい銘柄が上位だった89年末と対照的で、成長や株主還元の拡大余地など企業の実力値を評価する動きが鮮明になっている。

 

日経平均株価は3月1日も最高値を更新し、4万円に迫った。直近の株高のけん引役はエヌビディアを筆頭とした米半導体関連株だ。生成人工知能(AI)の需要が拡大する中、不可欠な半導体やその製造装置、関連部材などの成長期待が高まっている。

足元の日経平均採用銘柄のPBRの順位をみると、首位は30倍超のレーザーテックだった。2位がアドバンテスト、3位が東京エレクトロン、5位がHOYAで半導体関連銘柄が上位を占めた。

 

 

 

半導体以外でも成長期待の大きい企業にはマネーが入っている。4位のオリエンタルランドは東京ディズニーリゾートのチケットを値上げしても客足が伸び、2024年3月期は最高益を見込む。

海外のユニクロ事業の好調などで業績が伸びているファーストリテイリング、研究開発力に強みを持つキーエンス第一三共なども上位だ。

 

一方、1989年末は不動産価格は必ず上がるという「土地神話」を象徴する銘柄が目立った。首位の京成電鉄のPBRは51倍もあった。鉄道会社は沿線に多くの不動産を保有していた。ランキング対象ではないが、西武鉄道は84倍あった。

2位は生糸が主力事業だった片倉工業、3位はタンカーなど運行のナビックスライン(現商船三井)、4位は映画・演劇の松竹だった。

 

業種は幅広いが、多くの企業が不動産を保有し、「土地バブルで簿価を大幅に上回る価格で売れることがPBRを押し上げる要因になっていた」(ケイ・アセットの平野憲一代表)という。

過度な期待から、89年当時のPBRは全体的に高く、10位の松坂屋ですら20倍を超えていた。現在、10倍超えは3社にすぎない。

 

証券ジャパンの大谷正之調査情報部部長は「89年末はバブルが続くことに期待した理想買いの側面が強かった。今は企業の現実をみた上で買っており、史上最高値でも妥当な株価」と話す。

PBR1倍未満企業はなお多く課題がある。足元は東証プライムに上場する企業の41%が1倍未満だった。日産自動車住友化学などは0.4倍前後だった。89年末はバブル経済下の過度な期待で買われていたとはいえ、1倍未満は見当たらない。1倍未満は純資産という企業価値に見合う評価をされていないことを示し、改善が急務になる。

 

 

 

東京証券取引所がPBR改善を要請したことなどを機に、企業はこぞって自社株買いや配当の拡大、政策保有株の削減、収益性向上といった経営改善に力を入れている。

投資家は、自己資本利益率(ROE)や投下資本利益率(ROIC)を資本コストを上回る水準に高められるかを注視している。

 

足元の株高について、市場では「海外勢は見直し買い、個人は少額投資非課税制度(NISA)などが中心で無理に買い上げる動きは少ない」(大和証券の坪井裕豪日米株チーフストラテジスト)との見方がある。

成長投資と還元投資を両立できれば、一段の投資マネーを呼び込む余地は大きくなる。

(大越優樹、村上徒紀郎、岡本孔佑)

 


所得税・地方税法改正案が衆院通過 1人4万円の定額減税

2024-03-04 08:46:03 | 日本政治・外交

物価高対策として1人あたり4万円の定額減税を実施するための所得税法と地方税法の改正案が2日の衆院本会議で可決され、衆院を通過した。

政府は6月から1人につき所得税3万円、住民税1万円の減税を予定する。定額減税の方針は岸田文雄首相が2023年10月に打ち出した。

 


日本株、出遅れ好業績に注目 信越化学やHOYA

2024-03-04 08:15:14 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業


 終値で史上最高値を更新した日経平均株価(1日、東京都中央区)

 

年初来の株高は半導体関連株やトヨタ自動車など主力大型株がけん引する「一極集中相場」だった。

一段高となるには物色される銘柄の広がりが欠かせない。海外投資家による買いが続くと想定すると、次にマネーが向かうのはどんな銘柄か。

 

市場では「収益力が高く業績が好調な割に株価が出遅れている銘柄」に注目が集まる。

日経ヴェリタスでは2月期、3月期決算企業のうち市場予想(QUICKコンセンサス)を用いて2024年度の予想自己資本利益率(ROE)が8%以上、23年度の会社計画に対する純利益の増益率が10%以上の銘柄を抽出した。

 

このうち日経平均株価の昨年末比の上昇率を5%以上下回るものを時価総額の大きい順に並べた。

 

 

信越化学工業やHOYAは半導体関連に分類されるが、昨年末比で5割高の東京エレクトロンなどと比べると出遅れ感が強い。23年4〜12月期決算が市場予想を下回ったことなどが一因と見られる。

SBI証券の澤砥正美シニアアナリストは信越化の株価水準に対し「高値感はない」と指摘する。

 

シリコンウエハー需要の拡大で株価は足元より2割高い7680円程度まで上昇余地があるという。海外市場を中心に半導体関連株を選好する動きは根強い。国内市場でも半導体関連株の裾野が広がる可能性がある。

日清食品ホールディングスなど内需関連の一角にも注目が集まり始めている。

 

ゴールドマン・サックス証券は2月23日付のリポートで「日本の内需セクターへの投資魅力は大きい」と指摘。グローバル比較で価格が相対的に割安ななか値上げ余地がある点や、賃上げなどによる消費者の購買力上昇に注目する。

日清食HDのほかスギホールディングス良品計画富士通など計15銘柄を有望な投資先として推奨する。

 

PGIMジャパンの鴨下健株式運用部長は「年半ば以降は情報通信関連に関心が向かいそうだ」と話す。野村総合研究所オービックなどは国内のデジタル化需要を追い風に業績を伸ばす「内需成長株」だ。

年後半にかけて円高リスクや米大統領選に伴う政治リスクで相場全体が調整するとの見方は多い。海外動向に左右されにくいシステム関連銘柄への資金シフトが進むと読む。

 

スマートフォンなど向けの電子部品を手掛ける村田製作所ニデックも株価の出遅れが目立つ。在庫調整が一巡し24年度は業績が回復する見通し。

ただ、スマホなど最終製品の需要の回復がまだはっきりと見えていない点が株価の重荷になっている。中国経済の不振も懸念材料だ。

 

市場では「今年は3年程度とされるスマホの買い替え期にあたる。秋ごろからスマホ需要が回復するとの見方もある」(外資系運用会社)との声が聞かれた。

中小型株まで資金が向かうかも焦点の1つだ。昨年末比で日経平均が約19%上昇したのに対し、東証規模別株価指数の「小型」や東証グロース市場250指数は8%高にとどまる。

 

BofA証券の圷正嗣チーフ日本株ストラテジストは4〜6月期に業績回復企業が増加すれば、「中小型株を含めて物色の裾野が広がり、相場の基調がより堅固になる」という。

 

海外ファンド、個別株を「指名買い」 業績成長期待強く

「1989年と今とでは同じ株価水準でも全く違う」。同年に証券会社に入社し、日本株の営業をしていたピクテ・ジャパンの糸島孝俊ストラテジストは実感を込めて話す。

 

 

糸島氏が指摘する違いは大きく2つある。1つ目はバリュエーション(投資尺度)だ。東証株価指数(TOPIX)の12カ月先予想PER(株価収益率)は約16倍。バブル期(約50倍)と異なり、正常な範囲に収まる。

「世界からの注目度を踏まえれば過去平均より1割程度は高くても良い」(インベストメントLabの宇根尚秀代表)との声もある。

 

もう1つの違いは投資家層だ。東京証券取引所などがまとめた株式分布状況調査によると、バブル期だった90年度時点の日本株保有者は国内の金融機関(4割)や事業会社など(3割)で、海外投資家はわずか5%にすぎなかった。

一方、現在の日本株高を促しているのは海外勢だ。1月以降の買越額は計2.7兆円で、昨春の相場急騰時に匹敵する規模だ。

 

業績面の裏付けがあるからこそ、米キャピタル・グループやブラックロックなど名だたる投資家が日本の個別企業を「選んで買う」動きが起きている。

 

 

では、実際にどんな銘柄に海外投資家の資金が向かっているのか。大量保有報告書を基に表にまとめた。

投資家によって着目点は異なる。例えば米キャピタルは徹底した企業調査に強みを持ち、優良成長株に長期投資するスタイルだ。新たに5%以上取得したことが2月に明らかになった空圧制御機器のSMCは、営業利益率が3割前後の高収益企業だ。

 

米ブラックロックは中国関連銘柄とされる資生堂安川電機の持ち高を増やした。中国景気の先行き懸念は根強いが、それを乗り越えて成長できると見通しているようだ。

資生堂は国内での商品数や人員の削減、店舗合理化など構造改革を進めている。安川電は米国への投資を増やし、中国依存からの脱却を図っている。

 

オービス・インベストメンツは「今後も合従連衡が進む」(時国司・日本法人社長)との見立てからドラッグストア株に注目。ツルハホールディングスなどに加え、1月にクリエイトSDホールディングスを新たに5%以上保有していることが明らかになった。

日本株市場には中東マネーが流入しているとの声も多い。実際、サウジアラビアの政府系ファンド、パブリック・インベストメント・ファンド(PIF)がコーエーテクモホールディングスを買い増した。

(松本裕子、飯島圭太郎が担当した)

[日経ヴェリタス2024年3月3日号巻頭特集より抜粋]

 

 

 

 

日経記事2024.03.04より引用

 


【パリの有名観光地】ムーラン・ルージュ、その成り立ちから題材にした絵画まで五郎が解説!【山田五郎 公認切り抜き】

2024-03-04 06:38:58 | 美術全般・絵画鑑賞

【パリの有名観光地】ムーラン・ルージュ、その成り立ちから題材にした絵画まで五郎が解説!【山田五郎 公認切り抜き】

https://www.youtube.com/watch?v=1S10N81iISY