和歌山城の石垣の一部の石は、岩橋(いわせ)千塚古墳群で見た横穴式石室の石とよく似ている。緑色を帯び扁平に割れる。
緑色片岩というらしい。変成岩の一種だ。伊勢から紀伊半島を横切り、吉野川が名前を変えて紀ノ川となって河口に至るまでの流路、そして名前も同じ四国の吉野川の流炉沿いに九州まで至る大断層、中央構造線だ。多分関係のある石なのだろう。
紀ノ川河口の南側に和歌の浦がある。「わかの浦に潮満ち来れば潟をなみ葦辺をさして鶴鳴き渡る」山部赤人の歌としては「田子の浦にうちいでてみれば・・」の方が有名かもしれない。奈良時代の歌人もよく旅をする。彼の官歴は明らかではないらしい。
和歌の浦は行ってみたらコンクリートの護岸に釣り人が多かった。芦辺はなさそうだ。場所が違ったかな?
紀ノ川の河口付近 和歌山城天守から見る
紀ノ川河口の北側に加太がある。
南海道はここで紀淡海峡を渡り淡路島を経て四国へ至る。海を渡る道は関東でも見られる。東京湾を渡って房総半島へ至る道だ。上総が房総半島の南側、下総が半島の付け根の方になるのが象徴的だ。国名の上下、前後は都からの近さによる。上総の方が近いとされたのだ。東京湾は手間はあってもぐるりと回って陸路を取ることは可能だが、四国とあってはどこかで海を渡るしかない。
紀淡海峡には二つの島があるがどちらも紀州寄りだ。加太から友が島にはフェリーが出ている。
友が島と淡路島の間は5キロくらいだ。
平家物語は「壇ノ浦」で「門司・赤間・壇ノ浦はたぎりておつる潮なれば・・」と語る。瀬戸内海の西と東に一日の内に方向を変える潮の流れは速い。西の出口の関門海峡は特に狭く、「たぎりておつる潮」となるのだろう。東の端には淡路島が控え、明石海峡と鳴門があるから紀淡海峡が「たぎりておつる」状態とは思えないが時間帯によっては速い流れが見られるだろう。
淡路島の東の湊は由良という。曽禰好忠の「由良の門をわたるふなびと梶を絶え・・」の由良は丹後の由良だろうが、こっちの由良を当てる人もいるらしい。
淡島神社 場所柄海上の安全を願う神でも祀っているかと思ったが、婦人病を治すとか、人形供養とか、イメージが違った。
淡島神社パーキング付近から
高台の休暇村パーキングから 手前の島が地の島、左は友が島、向こうに淡路島か