ままちゃんのアメリカ

結婚42年目のAZ生まれと東京生まれの空の巣夫婦の思い出/アメリカ事情と家族や社会について。

心に残る

2020-01-28 | アメリカ事情

poshmark.com

 

 

 

スターワーズ。1977年5月、大学生だった私はその大学街のモールにある映画館で最初の作品を観た。前評判が非常に高く、観客はおおいに期待して画面に見入った。一緒に観に行った人に感想を聞かれ、”The sky's the limit."(限りがない)とだけ答えた私である。何故なら、宇宙物は、空想のし放題、宇宙スケールでは限りなく不可能はないからで、そこに逆に発想の限界を感じるのだ。

 

唯一好きな宇宙物は、Close Encounters of the Third Kind(邦題:未知との遭遇)で、同年の1977年11月にたまたまその大学街が、公開指定都市のひとつとして、全米公開に先駆けて封切った。これはSF物として良くできた作品で、主演のリチャード・ドライファスの好演と、話の筋もしっかりとしているからだろうか。もっともこれは今夫となった人と観たからかもしれないが。インディアナ・ジョーンズのシリーズは大好きだが、宇宙物には今一つ熱心さに欠ける私なのである。1977年から何年か置きに発表されてきたスターワーズの新作は、世間が、マニアが騒ぐほど、特に興味を持てず、いまだにここひとつピンとこない私なのだ。

 

ところが、先日5歳の孫息子を子守中に、この子とライト・セイバーでちゃんばら(古い)をしてから、孫の父親が5歳用に編集した古いスターワーズ映画を観ることになり、これも人生修行のひとつ、と好きではない長編映画に付き合ったのだ。するとそこに流れる台詞がところどころ面白く、これはこれで悪くはない、とさえ思わせてくれた。案の定インターネットでは私と同じ、というよりも私よりもずっと以前にそれに気づいた方々が、そうした言葉をリストにして掲載している。その中で、私が気に入ったものを八例ご紹介しよう。

 

 

Luke Skywalker (Episode VI: Return of the Jedi) ルーク・スカイウォーカー (エピソード6-ジェダイの帰還)

"Let go of your hate." あなたの憎しみをお放しなさい。

 

Obi-Wan Kenobi (Episode IV: A New Hope) オビ・ワン・カノビ(エピソード4-新たなる希望)

"Who's the more foolish; the fool; or the fool who follows him?" 愚か者と愚か者に従う者、どちらがより愚か者だろうか?

 

Anakin (Episode II: Attack of the Clones) アナキン(エピソード2ークローンの攻撃)

"Compassion, which I would define as unconditional love, is essential to a Jedi’s life. So you might say that we are encouraged to love.”

 無条件の愛と僕が定義する思いやりは、ジェダイの人生に不可欠です。ですから、私たちは愛することを奨励されていると言えるでしょう。

 

Yoda (Episode V: The Empire Strikes Back)ヨーダ(エピソード5-帝国の逆襲)

“Once you start down the dark path, forever will it dominate your destiny.” 一度闇の道を歩き始めると、それは永遠にあなたの運命を支配します。

 

Yoda (Episode I: The Phantom Menace) ヨーダ(エピソード1-ファントム・メナス)【神出鬼没の猛威、とでも訳そうか】

“Fear leads to anger, anger leads to hate, hate leads to suffering.” 恐れは怒りにつながり、怒りは憎しみにつながり、憎しみは苦しみにつながります。

 

Yoda (Episode VI: Return of the Jedi)ヨーダ(エピソード6-ジェダイの帰還)

“Pass on what you have learned.” 己が学んだことは(他の人に)伝えなさい。

 

Yoda (Episode III: Revenge of the Sith) ヨーダ(エピソード3-シスの復讐)

“Train yourself to let go of everything you fear to lose.” 失うことを恐れるすべてを手放すように自分を鍛えなさい。

 

Qui-Gon Jinn (Episode I: The Phantom Menace)クアイ・ゴン・ジン(エピソード1-ファントム・メナス)【神出鬼没の猛威】

”The ability to speak does not make you intelligent." 話せるからと言ってそれはひとを利口にはしない。

 

深い方、ヨーダ

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 家族の再会 | トップ | 思いがけない幸運 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アメリカ事情」カテゴリの最新記事