ままちゃんのアメリカ

結婚42年目のAZ生まれと東京生まれの空の巣夫婦の思い出/アメリカ事情と家族や社会について。

嗚呼月の明かりよ

2024-02-27 | 自然に憩う
セントラルヴァレーから冠雪したシェラ・ネヴァダ山脈をのぞむが、麓の丘は緑、そして葡萄棚と麓の丘の間にはアーモンドが花盛りの2月である。
Photo Credit: Paul Marshall/Bill McEwen 2/17/2024



2月の満月は、スノウ・ムーンで、ハングリームーンともアメリカ原住民の諸族では言われてきたが、確かに2月はここカリフォルニアの野山にさえ積雪は見られる(上記写真)し、冬故に食糧にも事欠くことが度々あったことだろう。特に北東部居住の種族は苦労が絶えなかったに違いない。

そんな満月を撮影してみたい、と急に思いついた私は、部屋の灯りを全て消し、暗闇の庭に植えてある8本のレッドウッドの上に浮かぶはずの月を探した。ところが、いくら庭用に売られているレッドウッドでも25歳になれば、かなり丈がある。結果枝の間から顔を覗かせている月となった。

写真家の父を持っていたと言うのに、カメラや撮影の仕方などまったくちんぷんかんぷんのこの娘は、アイフォンのカメラ機能でしか撮影しない(できない)。
それでも少し驚いたのは、煌めく星まで写っている。月もちゃんと木のあちら側で光っている。偉いな、アイフォン!


多くの人がそうであるように、私も月が好きで、以前も書いたが、月の光は剃刀を鈍らせると言われている(長男のサイエンスプロジェクトで調べたが、別に月の光は剃刀を鈍らせることも鋭くすることもなかった)。シェイクスピアに至ると、そのAct2 Scene2で、ジュリエットはロミオが彼女への愛を月に誓うと、「ああ、月に賭けて誓うのは止めて。 移り気な月はひと月ごとに満ち欠けを繰り返す。 あなたの恋もあんなふうに変わり易いといけないから。」とぴしゃりと言わしめた。

でもそれは月のせいではない。開拓時代なりゴールドラッシュ時代に髭をそって剃刀をそのまま水辺に置きっぱなしにした男性が翌朝夜露に濡れて錆つき始めていたのかもしれない。月の満ち欠けにしても、それは決して月の思いつきでも気まぐれでもないのに、移り気呼ばわりは可哀想だ。

月にはロマンティック性もあるし、センチメンタルになることもあるし、だから音楽ならば、月に関する曲や歌は沢山ある。クラッシックなら、ベートーヴェンはムーンライトソナタを、ドビュッシーは”Clair de lune”という月光の曲を作った。ポール・ヴェルレーヌは1869年にClair de lune(月の光)という詩を書いた。

現代では、Moon Riverムーンリヴァーはクラッシックなポピュラーソングだし、Fly Me To The Moonフライミー
トゥザムーンもそうである。

1970年代以降では、ニールヤングのHarvest Moon(メランコリーだが、同時にちょっとした幸福感も伺える詩)、スティーブンビショップのOn and Onの一節にも、”Poor ol' Jimmy Sits alone in the moonlight"(可哀想なジミーは月明かりにひとりで座っている=愛している彼女に裏切られて)とある。寂しさが引き立つのが月明かりと言う解釈も多い。

Nick Drake(ニック・ドレイク)という1970年代の詩人で歌手は、Pink Moon(ピンクの月)を書き、歌ったが、これは鬱病を持っていたドレイクの最後の歌となった。確かにこの詩は寂しい。

山ほどある月の歌で、私が好きな曲がいくつかある。最近では、Bruno MarsのTalking To The Moon(月に語る)がある。これも喪失とそれに伴う寂寥感、それとひと振りの望みがある。そうした孤独な月の解釈に比べて、多少明るいのは、Dancing In The Moonlight(月明かりの下のダンス)である。

これはこの歌詞を書いたシャーマン・ケリーが、1969カリブ海にあるアメリカ領ヴァージン諸島セントクロイ島を訪問した時、クロイのギャングに襲われ、負傷したことがきっかけとなったのだった。このギャングは8人のアメリカ人訪問客を殺害したことでも知られている。

その歌詞には、月明かりに熱気を持ってダンスをするみんなは、争いや喧嘩とは関係なく、人生を謳歌し、平和な時間を楽しみたいだけだ、という内容だ。そのメロディも楽しい。私が月に抱く感情に似ている。

満月の美しさをただ素直に愛でたい、青い月の光に夜空を見上げて遠い昔の楽しかったことでも思い出そう、というのが私の素朴な気持であり、自然や自然現象に憩いたいのである。当然狼少年や狼男の出る余地はない。美しい宵に、窓辺でレッドウッドの後ろに浮かびつつある月を待つのも乙なことではないだろうか。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪しいフォグ

2024-02-22 | 信ずること
婚約の話が浮上した頃贈られた花束の薔薇の花びらとメッセージ*
長い時が過ぎ去ったと言うのに褪せもしない花びら
メッセージは二人の合言葉であり、信じていること。


ストレスの鬱積、睡眠不足、不規則・不適切な飲食生活、極端な運動不足などによって、人は往々にして、頭がモヤモヤしている感覚を持ち、集中力や記憶力などが低下して、よって判断力や意思決定能力が欠けてしまう状態をブレイン・フォグと言うが、文字通り脳に靄なり霧なりが湧いていることである。誰でもそのような状態に陥るが、未亡人の91%はブレイン・フォグに見舞われると言う統計がある。(Modern Widows Clubが2020年に行った523人を対象にした調査による。)

日本で頻繁に起こる「おれおれ詐欺」などは、おそらくお連れ合いをお亡くしになった年配者が被害者なのは、そうした靄や霧が一因となり、適切な判断力を欠けさせてしまうからなのかもしれない。放置しておくと、実は鬱病や認知症などの本格的な病に発展してしまう可能性がある。ちょっと行き過ぎたモヤモヤだとご本人やご家族が懸念する時は、一応専門医に相談することが大切だ。

夫を見送ってから、以前にまして祈ることが頻繁になり、そして50余年になるキリスト者としての知識やその土台となる信仰のために、捨てることも忘れることもできない大きな希望のために、泣き崩れてどうにもならないことには至らなかった。〜すればよかった、という後悔一つ私にはなく、また一言も苦しさを訴えず夫が静かにこの世を卒業できたことは祝福であると思う。

葬儀のあとで、ビショップに「故人は非常にあなたに感謝していると私や他の教会員たちに何度も何度もおっしゃっていらしたのですよ。心の底から大きな愛情をお持ちのご夫婦であられましたね。」とお聞きした時は、お礼を申して、帰宅して件の寝室のカウチに座ってさめざめと一人で泣いた。

かつて多くの受験者の力となった旺文社の「傾向と対策」参考書のようにブレイン・フォグにもその傾向と対策はある。健康的な食生活から始まって、十分な睡眠をとり、散歩や軽い運動、ストレス軽減のためにリラックスタイムをとって音楽鑑賞や読書などから気軽に始められる。

私の対策はキリスト者としての信仰と希望を持ち、聖典をさらに読み、学び、「東に病気の」方があれば、「看病し」、「西に疲れた母あれば行って」子供たちと遊び、食事を持っていき、の、まさに「雨にも負けない」生活を心がけていることである。「雨にも負けない」のなら、靄も霧も退散してくれることだろうと願いつつ。(宮沢賢治「雨にも負けず」から。)

*(I can't wait for the day when )We'll Never Have To Say Goodbye Again (to each other).
(その時が待ちきれません)わたしたちが(お互いに)2度と別れを言う必要がありません。



コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなことの小さな話

2024-02-17 | 恋愛・結婚
ヴァレンタインズ・ディの朝長女が持ってきた薔薇。
「ダディがいたら絶対に忘れないわよね。」と。ありがとう。
末娘の夫は可愛いチューリップの花束をくれて、その心遣いに感謝。


夫がこの世という大役を無事終えて旅立ってすぐ、病院ベッドなどをホスピスに返却後、伽藍とした一階の寝室に、ポツンと置かれたリクライニング・チェアがいかにも寂しげで、ハイダベッドのカウチを新調した。スティーム洗浄でさほど汚れてもいないカーペットを洗浄し、リクライニング・チェアをカウチの横に置き直した。私はその部屋のその椅子に座り、一人見えない夫に話しかけたり、祈ったり、黙考に、祈りに使うことにした。泣く時も、そこで。

ある日、あれは夫の旅立ちからそう日が経っていない朝、いつものようにあの椅子に座ろうとした時、椅子の右前の足元になにかがきらりと光った。腰を屈めて窺うと、なんと20余年前にその椅子に座っていて落としてしまったチャームだった。そのくらい前に一時的に金相場が下がり、それで得た18金のインゴットタイプの物で、私でも入手できたのは、相場が下がっていたことと、大きさがたった15mmx 8mmという極小だったからだった。

注文して届いたその日、封を切った途端にスルリと私の指をすり抜けて、リクライニング・チェアの腕と座席の隙間に落ちてしまった。急いで、素手で、物差しで、隙間を探ってはみたが、まったく見つからず、椅子の底の薄い布を丁寧に剥がして、揺すったが、なにも出てこない。奮闘虚しく、もうどこかへ入りこんで見つからないとため息をついて椅子を元に戻した。夫にそんな顛末を話すと、「椅子に入りこんだのなら、いつか必ず見つかるよ。」と慰めてくれた。時折思い出しては、「あれは一体どこに消えてしまったのかしら」と未練がましい私だったが、夫はいつでも「そのうち出てくるから心配なしよ。」と言うのだった。

だから、それを夫の旅立ち後すぐに見つけて、それも見つけやすいように椅子の真下ではなく、少し離れてカーペットの上に光っていたので、私は思わず「あなたが見つけてくれてそこに置いてくれたの?」と声に出して訊ねた。子供たちに話すと、「それは絶対ダッドだ!偶然なんかじゃないよ。いつもお母さんのことを心配していたもの。」

私は婚約指輪・結婚指輪はあるが、イヤリングはしないし、ひとつも持っていない。あるのは母親からの真珠のネックレスと、家族ひとりひとりへの思いを込めたチャームブレスレットだけである。そのチャームブレスレットの初めのチャームは、まだデイトしていた時代に夫が贈ってくれた私の名前のアルファベットにスズメの涙より極小のダイアモンドが付いているものだ。それが始まりで、今ではそれぞれのチャームには夫や子供たちにちなんだ思い出がたくさん付着されている。教会へ行く時装着し、まだ幼かった子供たちがお行儀よくしている時、私の腕のブレスレットのチャームで静かに遊んでいたのだった。

見つかったインゴット型のチャームは、45年前出張先のサウジアラビアで、長姉の夫が、姉とお揃いで買ってくれたイタリアリリラのインゴットチャームと鎖のセットに付けることにした。思いがけず、そのペンダントは今は亡い二人の身内の再会を表している。非常に物質的なことだが、まつわる家族への思いがあり、それでも旅立ちには何も持っていく必要はないから、二人の娘たちが管理してくれることになっている。その時は、飛び立つ鳥のごとく、自由に行くつもり。







コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質疑応答とヴァレンタインズ・デイ

2024-02-14 | 恋愛・結婚

「ホワイト・デイって聞いたことありますか?」と末娘の夫がまるで法廷審議さながらに口を開いた。「それは日本国においてのみ通じる言葉です。もっとも私が日本で若者をやっていた頃には今ほど浸透していなかったと思います。(あるいは私が鈍感だっただけ、という説もある。)」と答える私。「ご説明願います。」とムコ殿。「それはヴァレンタインズデイのひと月後に男性が女性にヴァレンタインズデイのチョコレートのお返しをする、という日です。つまりチョコレート会社がもうひと月儲けを出したい、と設けた完全な商業的目論見です。」

「日本では、女性が積極的に男性に対して求愛する、ということでしょうか。」
「そう思われても仕方ないかもしれません。」
「あなたは、そういう経験がおありですか?」
「。。。」
「もう一度お聞きします。あなたにはその経験がありますか?」
「私から口が避けても求愛など殿方に致したことはありません。」
「それは何故ですか?」
「友をえらばば 書をよみて六分の侠気 四分の熱、を座右の銘にしたいと常々思っていたからです。」
「異議あり!それを言うなら、妻をめとらば才たけて見目うるわしく なさけあり、を先に述べるべきです!」

なぁんて展開は一切なかったが、ムコ殿は、自分がインターネットで仕入れた「日本」について質問がたくさんあるのだ。ふむふむ。日本学101ね。まずはホワイトデイからね。

ところが、本当に私は日本であるいはアメリカで殿方にチョコレートをばら撒いたことはないし、ばら撒きどころか一枚のチョコレートさえ渡したこともない。

モロゾフという製菓会社が1950年代には提唱し始めた、と聞いたことがある。1976年にはすでに留学先の大学にいたし、やはり2000年代に「友チョコレート」なるものが流行り出したそうで、そうしたトレンドについてはあまり知らない。

女性から男性に求愛することも、少女漫画文化の多大な影響があるのかもしれない。つまり女性が好いた男性に「コクハク」するということだ。この現象を「女性から求愛しても構わない」という風潮に仕立て上げるのは、「え?それは、日本のことなの?本当に?」と日本学101クラスを取るようなアメリカ人の興味の対象にはなるようだ。

以前まだ高校生だった我子たちに聞いたことがある。「プロム(高校生の高校が主催する正式ダンス)には女の子から誘ってもいいじゃないの。」と言うと、「それは大抵セイディ・ホーキンス・ダンスだね。それは女子から男子を誘うのが定例だよ。」と息子たち。「セイディでも私は、自分から誘わないわよ。」と娘たち。「シニア(高校最後の)プロムには、やはり僕から誘いたい。ウィンタープロムなど他はどちらでもいいけれどね。」と息子たち。

女性権利の錦の旗の立つ国の生まれなのに、そういう考えが現代の高校生間にあると知り、意外だったが、でも息子たちも友人たちも実際、自分の高校のシニアプロムには気に入った女子に申し込んで、意気軒昂に出かけたものだ。「自分から女子に申し込むのはかっこいいけれど、女子から申し込まれると、その女の子に恥をかかせてはいけないから、行かざるをえないことが、好ましくない」と、封建時代の、例えば武士や騎士の面持ちさえしていた息子たち。事実他校の女子から申し込まれて、3つほどプロムを掛け持った息子もいる。

それはさておき、ヴァレンタインズ・デイは、男性がガールフレンド、婚約者、妻、母親、娘や姉妹に、つまり愛する女性に綺麗なカードと共に箱詰めチョコレートを贈るのが、アメリカではメインである。チョコレートだけでなく、花束や余裕のある人は宝石だのアクセサリーもある。多くの恋人たちは婚約者となる日でもある。(今日、トランスジェンダーの件もあり、ここに書くことは独自の持論にすぎないことはお断り致しておく。)

学生時代、あるヴァレンタインズ・デイに大学から帰宅すると、街のベイカリーからのハート型の可愛らしいBe Mine!とアイシングで書かれたケーキが私宛に送られていた。送り主はただハートのマークしか記していない。送り主のわからない物は怪しく、捨てようとしたら、3人のルームメイトたちが、「まあ、もったいないわ、あなたがいらないなら私たちがいただくわ」とその場でパーティになったことがある。「どなたからのかわからないから、おすすめしないけれど、自己責任で召し上がって。」私は言った。幸い誰も具合が悪くならずによかった。そのケーキの写真だけは撮っておいたのは、「事件」があれば、証拠写真になると思ったからである。1977年のことである。

 
このケーキパンで作ったら、もっと見栄えもよかろうが、実際は、ベイカーがフリーハンドでデコレイションしたらしい1977年のケーキであった。カンバセイション・ハーツのキャンディが二つ乗せてあるのが、愛嬌。私の元へ届いている間にかなり揺れていた様子のケーキ

クラスで夫と知り合ったばかりで、それでもヴァレンタインズ・デイを特別に扱う仲でもないと思っていた私は、長いこと一体どなたが贈ってくださったのだろうと不思議だった。結婚して数年経って、その話をすると、それはなんと夫だった。あはは、それでは食べておけばよかった。一応美味しいと評判のベイカリーだったのに残念だった。

その年以降ヴァレンタインズ・デイには、夫はバラの花束とカードと箱詰めチョコレートを贈ってくれた。See'sの混み合う店内に並んでも夫は毎年用意していた。

今年は初めての一人のヴァレンタインズ・デイ。墓前に花束をお供えしてこよう。そしてありがとうと言ってこよう。

ちなみに日本学101クラスのムコ殿は、夕食時に、「で、がちゃがちゃについてですが。」と訊いてきた。お、そう来ましたか、それは少々アドヴァンストですから、その講義はまた明日。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペパーミントティと本たちと孫と次男と

2024-02-13 | わたしの思い
かなりの日数をかけてようやく喘息症状は軽くなり、もちろんCovidも陰性になった。それでも子供たちは無理しないで、と私を休ませようとする。私が、あら、もう平気よ、と言っても、「お父さんが承知しないわよ」とばかり。はいはい、それなら、好きなミントティでも入れて、本でも読むわ、とお気に入りの椅子に腰掛ける。

 と 

手元には、ジャンルの全く異なる本二つ。一つは夏からちょこちょこと読んでいるカール・ユングの回想的な本。かたやもう一つは確かアニメイション部門でアカデミー賞受賞した「少年ともぐらと狐と馬」の話。児童書のようだが、私のように年を寄せた元子供も十二分に楽しめる。むしろ4歳の人が読み理解できたら、その人は天才的な感受性の持ち主に違いない。

去年の夏、この本は年長の孫#1にあげた。すると、しっかり理解し、感動し、好きな本だと言った。読んだ時は、まだ8歳だったが、すでにハリーポッターは何冊も読み終えていて、情緒的にも大人びてきた少年である。私の手元にあるのは2冊目で私がもう一度読みたかったものだ。

1979年に購入した私自身欲しかったハンス・クリスチャン・アンダーセンの下の童話集は、いつか結婚して子供が生まれたら是非読んであげたいと思っていた本である。これも孫#1にあげた。かつて若い母親だった私は、5人の子供に毎晩ベッドタイムにこの本を読んで聞かせた。この本はかなり大きくて全集が収められているけれど、もう孫#1には扱えるだろうと、先日渡した。年季の入った本である。

 


そして今年この孫は、フェンシングを始めた。私は孫の誰かが剣道をしてくれたらいいと思っていたので、隣街には、日本剣道を御指南なさる日本人がいらして、願わくば、この子は剣道少年になれるかもしれない。ずっと密かに憧れていた剣道に孫が、運動神経ゼロな祖母に代わって、凛々しく精神鍛錬と共に騎士道、武士道を修めてはくれまいか、と希望的観測が過剰にある祖母。尤も御本人は、「スターワーズ」的要素でやっている。

右側が孫#1。

そんなこんなで2月ももう半ば。来月早々には、スェーデンの次男がやってくる。妻の末弟が、カナダで教会伝道を務めていた時知り合ったアメリカ人と去年暮れに結婚し、出身地のアリゾナ州で彼女の家族親戚友人のために披露宴を行うことになったのだ。それに出席するために、次男があちらの家族代表で単身やってくる。スェーデンでは結婚式も披露宴もすでに済ませている。

次男の妻は、すでにバチェラー学位を持っているが、一昨年から教職に就きたくて、育児と学生業をしていて、学期半ばに授業を休みたくない故、結局次男一人が来米することになった。彼女の両親とて事業があるし、あちら側の披露宴は終えたので、次男にその役が回ってきたのだった。

アリゾナは長男から三男まで出生の地で、ツーソンには伯父夫婦もいる(末っ子の次女だけカリフォルニア生まれ)。伯父夫婦家族も含めて皆再会できることをとても楽しみにしている。ちょうど一年前には子供たち(孫#3と#4)を連れて、2度目は葬儀のために単身でやってきていたが、目的がお別れと葬儀だったので、今度はおめでたいことなのでありがたい。

ベルギー出張時の次男


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする