goo blog サービス終了のお知らせ 

ままちゃんのアメリカ

結婚42年目のAZ生まれと東京生まれの空の巣夫婦の思い出/アメリカ事情と家族や社会について。

一つの世界に一つの家族

2024-10-24 | アメリカ事情 人間性



友人の一番下の息子は20代前半だが、重度の自閉症である。ほんの少しの言葉しか話さず、ほとんどの時間自分の世界に閉じこもっている。しかし、適切な処方薬、決まった日課、家族や友人その他の人々からのたくさんの愛、サポート、受け入れ、理解を日々受け取り、この地上で、幸せな生活を送ることができている。

ひとつ未だに抱えている問題は、自分の衣服を乱暴に扱い、ズボンの糸を引き裂いたり、シャツを破いたりしてしまうことだ。そのため、友人は古着屋で安い服を探して、それらの服の代わりになるものを探すのに多くの時間を費やすと言う。

先日、友人は、古着屋の1つで、息子が破った服の代わりになる青いスウェットシャツを探していた。古着屋の通路を歩いていると、「戻ってきなさい!」という声が聞こえ、そのすぐあとで、くすくす可愛らしい笑い声が聞こえてきた。そちらに目を向けると、3歳くらいの小さな女の子が通路を笑いながら走っていて、母親から離れようとしていた。彼女は友人と息子のところまで走ってくると、抱っこしてもらうために両腕を広げた。お母さんが友人に微笑みかけてくれたので、友人は見知らぬその子を抱き上げて、お母さんの腕の中に戻した。

その通路の角を曲がると、今度は年配の婦人が、彼女にはとても届きそうにない高い棚の上にあるハンドバッグに手を伸ばして苦労しているのが目に入った。お手伝いましょうかと尋ねると、その婦人は、「はい」と答えたので、友人はつま先立ちになって彼女の買おうとしているハンドバッグを手にし、それを彼女に渡した。

そのうちに友人とその息子も息子が大のお気に入りになるとわかる青いスウェットシャツを見つけた。

レジに向かって歩いていくと、さきほどの年配の女性が笑顔でハンドバッグの代金を払っているのが見えた。その後ろでは、あの小さな女の子が喜びで飛び跳ね、お母さんの手を握り、お母さんが見つけてくれた古い人形を抱きしめていた。

友人がそのレジの列に並ぶと、突然、心が平和、喜び、愛で満たされるのを感じた。友人とその息子、あのお母さんと小さな女の子、は、みんなひとつの家族であり、ひとつの世界にいて、みんなに対する優しさと神の愛に満ちているのだと気づき、なにやら内側からほんわかしてきた、と言う。

そんな日々の気づきを何気なく友人が話してくれた時、思い出したことがあった。マザー・テレサは「私たちはお互いに属している」(絆を持っている)と言い、ラム・ダス(Ram Dass)は「私たちはみんな、お互いを家まで連れて帰っているにすぎません」とその本に書いていることである。

私たちはこの世界でみんなとひとつだということを忘れてはならない。それに気づいた時、初めて、私たちは本当に優しさと愛を持って生きることができるのかもしれない。そうして、私たちは本来あるべき自分になれるのではあるまいか。一つの世界に(おおきな)一つの家族として。

思えば、少し前の流行病の折、「三密」を避け、なるべく一人で過ごすように推奨(強制)されていた時期、こんな掛け声がよく聞かれた:We are all in this together. 私たちは皆この中に一緒にいる。

その言葉に少なからず勇気付けられ、やる気も起こさせられたように感じたのは私だけではあるまい。



この「掛け声」はそんな遠い日のことではない。
「私たちは皆この中に一緒にいます!
たとえたった今手を繋ぎあえなくとも。」





捨てたもんじゃない

2024-06-30 | アメリカ事情 人間性


他州にすむある友人は最近カリフォルニア州に遊びに来ていた。ところがこちらに滞在中、家族に緊急事態が起こり、取り急ぎ帰宅するために空港へ向かった。 一刻も争うような事態なのに、TSAを通過するには長い列がすでに続いている。予定便に乗らなければならなかったのに、その列は一向に縮まらず、気がせくばかり。 この時期お年寄りの旅行客が多くいて、ひどい渋滞に巻き込まれたと悟った彼女は焦り始め、ほぼパニック状態に陥り始めていた。

どうしたら良いのか咄嗟に判断ができず、携帯電話で母に泣きながら訴えつつ待っていると、ますます不安が急上昇し、周りの人には彼女が気が狂ったように見えたことだった。

すると前に並んでいた一人の女性が、泣きぬれている彼女を目にし、自分の前に並ぶようにと申し出た。すると、その前に並んでいた人々も続けて彼女を通してくれ始めた。

TSAの検査官たちに彼女は涙と鼻水で顔を濡らしているのを見せてしまったが、不安と焦りにちっとも気にしなかった。彼女の飛行便はTSAを通過してからたった15分後に出発したので、席に座った彼女はやっと大きな安堵感を持った。

危機的な瞬間に彼女を助けてくれた親切な人々とTSA職員に、彼女は心から感謝していると言う。「カリフォルニアに来るたびに、ここの皆さんの親切に驚かされます。」と彼女は言う。そして彼女が速やかに帰宅できるように取り計らってくれた空港の「天使たち」に深く感謝していると、言った。

今時のアメリカで、さらにこのカリフォルニアで実際に起こったなんて、と信じられない気持ちだが、本当に起こり、この話を聞いた私は、そうか、そう捨てたもんじゃないのね、と少し夢見のよい晩だった。

薪の話

2022-10-26 | アメリカ事情 人間性

 

 

 

カリフォルニアのセントラル・ヴァレーにもようやく秋の気配が漂い始め、今朝は摂氏7℃。 ドライブウェイに朝刊を拾いに外へ出た時は、本当に寒かった。 先週まで30℃平均だったのだが、もう10月もあと一週間で終わりとなれば、空さえも、私の好きな「パンクチュエイションのある」空である。【つまり句読点のあるメリハリのある文章のような、ただただ青いだけの空ではなく、ドラマティックに雲のある空】

 

晩秋から冬にかけてカリフォルニア州中部のここでは、氷点下になることさえある。 ヨセミテ国立公園に近く、シェラ・ネヴァダ山脈にはスキー場もあり、時に麓に雪がちらつく日もある。 セントラル・ヒーティングが欠かせないが、ほんの20年前には、ここではペレットやガス使用以外の、普通の薪をくべて暖炉を使用することは、できなくなった。 暖炉が唯一の温源の古い家屋や、山間の家屋は例外ではある。 

なにしろ2035年までに全州民は、EV(Electric Vehicle)つまり電気自動車を使用することが条例化されつつある、環境保護がなによりも大切な当州であるためだ。 

ついこないだまで、収穫期を終えた冬季の果樹園の桃の木を剪定した際の枝などは、よく乾燥していて、よい焚き付けになるので、果樹園の端などで、売られていたものだった。 

北の州の木々の中で暮らす長姉の亡夫は、よく乾燥させた松の間伐材を割って薪を毎秋用意していたものだった。 セントラルヒーティングはあるが、居間と台所の間に、薪ストーブを設た家なので、そのストーブを使用するだけで、すぐ家中が温まる。 冬の間は電気代節約もできる。 そして暖炉に薪をくべ、燃え盛る炎を見ているのは、こころが落ち着く。 

義兄が亡くなってからは、薪割りの仕事は、隣人の14歳の息子が父親と二人で、請け負ってくれている。 14歳にしては、小柄で痩せた元気の良い少年だが、両親の離婚を経験してることから、私の姉をまるで祖母かのように思っていて、常に自分になにかできることはあるか、と尋ねてくれる。 姉は姉でこの少年の友情に感謝している。 隔週末にこの子は、母親の許を訪問することになっているが、そうでない週はよく姉宅で細かな仕事を見つけてはせっせと働いてくれる。 姉がいくらその賃金を払おうとしても、いらないと受け取らないので、アマゾンなどのギフトカードで「支払って」いる。

この少年が父親と共に夏に林の松をいくらか伐採し、乾燥させ、秋には薪割りを始めて、せっせと庭の一角に薪積みをしていくのを見たことがある。 割った薪をWheelbarrow(手押し車)にたくさん積んで、積み重ねていく場所へ運んでいく。 その積み重ね方(コード)も一定の法則のようなものがあり、積み崩れが起こらないようにさまざまな工夫を重ねてやらなければならない。 その工夫は薪割りを経験する者はよく知っている。 この細い腕の少年も、承知していて、テキパキと片づけていく。 そして一旦積み上げた薪のコードの上には、防水タープ(シート)で覆っておかねばならない。

 

 

timbergadgets.com

 

一冬どころか二冬も持ちそうなくらいの薪のコードを終えてからは、昨年のコードから、完璧に乾燥仕上がった薪を今度は屋根のあるポーチの端に少しずつ積み上げていくのだ。 それは姉がポーチを降りて庭の端まで行ってわざわざ薪を運ばなくとも、パティオドアから出てポーチから薪を取れるように、という配慮からだ。 15年前に3度目の背中の手術をしている姉を労ってのことだ。 この隣人一家の思いやりには、いつも感謝以外の言葉がない。

隣人の息子は、そうした力仕事が終わると、庭の雑草を抜いたり、自宅で飼っている鶏の世話をしたり、毎日2打はある鶏卵を拾い集めては、姉のところへも持ってきてくれる。 14歳だが、働き者の若者である。 ご苦労様と姉が持ってくるレモネードをゴクリと飲み干す姿は、まだまだ可愛い。 このよく働く親切で思いやりのある少年を見ていて、私はある言葉を思い出した。

それは古い禅の言葉だ。 「悟りを開くなら、木を切り、水を運ぶ。 悟りが開けたら、木を切り、水を運ぶ。」である。 人生で、木を切り刻み、水を運ぶ必要は誰でもある。 (この少年は私の姉の許へ配達される飲料水の重い瓶をキッチンへ運んでもくれるのだ。) そうした仕事を心を込めて、愛を持って行うのが最善なのをこの少年はもう心得ている。 こうした気持ちの良い少年を育てている隣人は、尊い。

 

Linkedin

“The novice says to the master, ‘What does one do before enlightenment?’ ‘Chop wood. Carry water,’ replies the master. The novice asks, ‘What, then, does one do after enlightenment?’ ‘Chop wood. Carry water.'”

「初心者はマスターに、尋ねた:『悟りを開く前に何をしますか?』『木を切り刻みなさい。水を運びなさい。』とマスターは答えた。 初心者は、『では、悟りを開いた後、人は何をしますか?』と尋ねた。 『木を切り刻み、水を運びなさい。』」

 

その姿を見た私は、この少年の大好物を作ってお礼とした。 日本のオムライスである。 少年の名前をオムライスの上に書いた時、彼の瞳の輝きとこぼれんばかりの微笑みは、地上のものとは思えないほど美しかった。 いつもどうもありがとう、カイル。 

 


感謝されていない人々

2022-10-19 | アメリカ事情 人間性

 

 

 

 

 

ウィリアム・スティジャーは、ボストン大学で教鞭をとっていたとき、自分の人生には感謝されていない人々がたくさんいることを思い出した。 彼を育て、刺激を与えた人、または彼のことを十分に気遣ってくれて、彼の印象に残った人。 その一人は、彼が長年ご無沙汰している学校の先生だった。 彼女は彼に詩への愛を植え付けるためにあらゆる手段を尽くし、そのおかげでウィルは生涯を通じて詩を愛してきた。  彼は彼女に感謝の手紙を書いた。

しばらくして彼が受け取った返信は、年老いた弱々しい走り書きで書かれており、「親愛なるウィリー」という言葉で始まっていた。 彼は喜んだ。 現在50歳を超え、禿頭で教授である彼は、自分を「ウィリー」と呼ぶ人が世界中にまだ残っているとは思っていなかった。

これがその返信の手紙である。: 

親愛なるウィリー、あなたの手紙が私にとってどれほど意味のあるものだったか、言葉では言い尽くせません。 私は80代で、小さな部屋で一人暮らしをし、自炊し、孤独で、秋の最後の葉のように残っています。 私が 50年間学校で教えてきたことに興味を持っていただけると思いますが、これは私が受け取った最初の感謝状です。 それは青くなるような寒い朝にやって来て、何年にもわたってこうしたことがなかった人生の私を元気づけました。

簡単に泣くつもりはなかったが、その返信にウィルは泣いた。 彼女は、ウィルの過去では感謝されていない偉大な人々の一人だった。


あなたはそうした人々をご存知だ。 私たちは皆そうだろう。 違いを生んだ先生。 私たちが決して忘れないあのコーチ。 私たちが自分自身を信じるのを助けてくれた音楽教師や日曜学校のお世話をしてくれた人々。 お世話になったあのスカウトリーダー。 

私たちは皆、さまざまな形で私たちの生活を形作ってくれた人々を覚えている。 私たちに影響を与えた人々。 ウィル・スティジャーは感謝の気持ちを表す方法を見つけた。 彼はそうした人々に手紙を書いた。 過去に感謝されなかった人はどなただろう? 「ありがとう」と言うのに遅すぎることはないかもしれない。

 

 

 


いじめ防止月間は10月

2022-10-11 | アメリカ事情 人間性

10月はいじめ防止予防月間

 

 

 

10月も半ばに近づいていますが、今月は、アメリカでは、いじめ防止月間です。 一番下の動画ではダウン症の少年少女が描かれていますが、まずは歌詞の英語、日本語をお読みください。 少年がいじめの末に考えた「仕返し」は、思いがけずそして心を打たれるものです。 どうぞご覧ください。 そして世界中に溢れるいじめについて、少しでも心を傾け、人には事情があり、その影に悲しみもあるのを知り、手を差し伸べたいと私は願います。

 

"Don't Laugh At Me"

I'm a little boy with glasses
The one they call the geek
A little girl who never smiles
'Cause I've got braces on my teeth
And I know how it feels
To cry myself to sleep

I'm that kid on every playground
Who's always chosen last
A single teenage mother
Tryin' to overcome my past
You don't have to be my friend
Is it too much to ask?

Don't laugh at me, don't call me names
Don't get your pleasure from my pain
In God's eyes we're all the same
Someday we'll all have perfect wings
Don't laugh at me

I'm the cripple on the corner
You pass me on the street
I wouldn't be out here beggin'
If I had enough to eat
And don't think that I don't notice
That our eyes never meet

I lost my wife and little boy
Someone crossed that yellow line
The day we laid 'em in the ground
Is the day I lost my mind
Right now I'm down to holdin'
This little cardboard sign

So don't laugh at me, don't call me names
Don't get your pleasure from my pain
In God's eyes we're all the same
Someday we'll all have perfect wings
Don't laugh at me

I'm fat, I'm thin, I'm short, I'm tall
I'm deaf, I'm blind, hey aren't we all?

Don't laugh at me, don't call me names
Don't get your pleasure from my pain
In God's eyes we're all the same
Someday we'll all have perfect wings
Don't laugh at me
 

私を笑わないで

マーク・ウィルズ/ホーム・フリーの曲


私は眼鏡をかけた小年です
彼らがオタクと呼ぶ子です
私は笑顔を絶やさない少女です
歯に矯正具をつけているから
私はそれ【からかわれること】 がどのよう感じるかを知っています
泣き寝入りするのです
どこの遊び場にもいるその子です
いつも最後に【遊び相手として】選ばれるのは誰かです
十代の未婚の母は
過去を乗り越えようとしています
あなたは私の友達である必要はありません
求めすぎですか?
私を笑わないで、【おかしな】名前を呼ばないで
私の痛みからあなたの喜びを得ないでください
神の目には私たちはみな同じだから
いつの日か私たちは皆、完璧な翼を手に入れるでしょう
私を笑わないでください
私はあの角にいる障害者です
あなたは通りで私を追い越していきます
そして、私はここで物乞いをするつもりはありません
もし私が食べるに十分持っているなら
そして、私が気づいていないとは思わないでください
私たちの視線が決して会わないこと
私は妻と小さな男の子を失いました
誰かがその黄色い線を越えたとき
私が彼らを地に葬った日
それは私が正気を失った日です
今私はここで座っています
この小さなサインの書かれた段ボールの切れ端を持って【ホームレスとなり、通り掛かりの人々に糧を恵んでもらうよう書いてある】
だから私を笑わないで、【おかしな】名前を呼ばないでください
私の痛みで、あなたの喜びを得ないでください
神の目には私たちはみな同じだから
いつの日か私たちは皆、完璧な翼を手に入れるでしょう
私を笑わないで、
私は太っていて、痩せていて、背が低くて、背が高いから
私は聴覚障害者です、私は盲目です、ねえ、私たちは皆そうではありませんか?
私を笑わないで、【おかしな】名前で呼ばないで
私の痛みからあなたの喜びを得ないでください
神の目には私たちはみな同じだから
いつの日か、私たちは皆、完璧な翼を手に入れるでしょう
私を笑わないで