ままちゃんのアメリカ

結婚42年目のAZ生まれと東京生まれの空の巣夫婦の思い出/アメリカ事情と家族や社会について。

「天使の輝き」

2019-07-04 | アメリカ事情

 UNIVERSAL HISTORY ARCHIVE/SHUTTERSTOCK

 

 

 

 

7月4日はアメリカ合衆国の独立記念日であるが、ここでは、独立戦争についてではなく、1861年から1865年にかけて起こった南北戦争での不思議な一件についてである。

 

1862年のテネシー州シャイロ【注:皮肉にもシャイロはヘブライ語で「平和な土地」を意味する。】で起こった南北戦争の大きな戦いの一つは、南北両軍ともに三千の兵士が負傷し、一万六千の戦死者を出した。この戦場へ両軍の医療班が駆けつけるには二日二晩かかった。

 

戦場にそれまで放っておかれた負傷兵たちは、地面に横たわり、なすすべがなかったが、この負傷兵たちにだけ、奇妙だが実際に起こった現象があった。これは「天使の輝き」と呼ばれ、暗闇の中、彼らの負傷は、青白く輝いていたのだ。 何人かの負傷兵たちは、輝いている傷が輝いていない傷よりも早く治癒することに気づいた。

 

当時は知られていなかったが、その謎は今日、Photorhabdus luminescens(P. luminescens)昆虫病原性細菌によって起こった。それは昆虫病原性線虫などの寄生虫の腸に生息する生物発光細菌として認識されている。寄生虫がこの光るバクテリアを吐くと、寄生虫宿主内の病原菌を殺すことができる。 通常、P. luminescensは人の体温では生き残れないが、負傷兵たちが寒い夜に低体温症を起こし、地面に動かずにいたため、かのバクテリアが繁殖して体内の病原菌などを殺すことができたのである。

 

 

 

kevkurtz.com

 P. luminescens昆虫病原性生物発光細菌

 

 

2001年、17歳の南北戦争ファンのビル・マーティンは、家族と共にシャイロの戦場跡を訪問し、天使の輝きの伝説を聞いた。彼の母親、フィリスは、偶然にもPhotolhabdus luminescensまたはP. luminescens(昆虫病原性生物発光細菌)と呼ばれる土壌細菌を研究していた微生物学者であった。その土壌菌は、自身で淡い青い色の発光をすることで知られている。母フィリスは、息子ビルに実際にこの戦場跡でその菌が見つかるか研究したらどうかと提案し、ビルと友人のジョナサン・カーティスは、その菌が「天使の輝き」の原因であると仮説を立てた。

 

 しばらくして少年たちは、P. luminescens(昆虫病原性生物発光細菌)が土壌または植物の昆虫の幼虫に潜む小さな寄生虫(線虫など)であり、それが、幼虫の体内に侵入すると、バクテリアを吐き出し、宿主の幼虫やその中に生息する他の微生物を殺す化学物質を放出するとわかった。 

 

ビルとジョナサンは、P. luminescens(昆虫病原性生物発光細菌)が、しかし通常の人間の体温では生き残れないことを発見したことに少し困惑した。そこで彼らは、テネシー州の4月はまだ寒い夜気であることを調査し、そんな冷たい字面に横たわったり、座ったりしていた負傷兵たちが医療班の到着しなかった二日間で、すっかり体温を低下させていたと考えついた。そんな状況の中、傷口が青白く光っていたのは、土壌からの線虫が傷口に侵入しても、十分生き残り、繁殖できる環境にあったからだとわかった。こうしてP. luminescens(昆虫病原性生物発光細菌)が負傷兵たちの傷口に潜んでいた感染症を起こす雑菌をきれいに掃除してくれたので、負傷兵たちの命を救った、と結論した。

 

  

kidsdiscover.com

 

 

南北戦争以前から19世紀後半まで、負傷兵は感染症により死に至ることが多かった。1876年にコッホがやっと炭疽菌の純粋培養に成功し、炭疽の病原体であることを証明し、細菌学(微生物学)が確立がされるには、まだ十年以上も早い1862年のシャイロの戦いであった。医学が漠然とした混沌とした時代であったから、シャイロで負傷しても無事延命できた人々やそれを目撃した人々は、それが天使による奇跡だと信じたのである。実際は、土壌に住む寄生虫のおかげであったわけである。

 

ビル・マーティンとジョナサン・カーティスの二人のこの研究は2001年インテルの国際科学技術展示会で見事一等賞を受賞した。つまり十代の少年たちは140年のミステリーを解いたのである。アメリカでは小学生からサイエンス・フェアやプロジェクトを奨励し、多くの学校が公私問わず催してきている。その検査・研究結果から、思わぬ発見や発明が生まれ、今日役立つ医療や技術の発展へつながっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | 顛末記 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (aromadeyui)
2019-07-05 07:42:31
いつも先人たちの話を教えてくれる投稿に驚きと時には涙して読んでいます
今回も地道な研究者たちの努力によって私たちの生活と命が支えられている、と感謝の気持ちです
人口比で言えば、ノーベル賞受賞者は多いと感じる日本ですが昨今は科学離れの教育に未来の日本を憂う声もあります
子供の頃は実験好きな先生が手作りの器具などで、楽しい理解の時間を体験していた私ですが、現在は先生自身が実体験がないため実験ができないのだそうです
子供の頃の好奇心をより膨らませてあげるのが教育だ、と今回のブログを読んで感じました
ありがとう!
これからも素敵なエピソード^_^お待ちしています
返信する
Unknown (tadashii-michi-tukasadoru)
2019-07-07 19:03:16
お怪我などございませんでしょうか?
大きな地震にさぞ驚き不安になっていることかと。
どうかお心とお身体、ご自愛くださいね。
返信する
コメントをありがとうございました。 (ままちゃん)
2019-07-09 00:40:38
aromadeyui様、

科学離れは憂うべく事情ですね。もっともっと山中博士のような方が日本で育っていただかないと。学校の科学・化学実験で思い出しましたが、たんぱく質についての実験で卵の白身がアルコールランプの上で破裂したことがあって、その時、教室の窓ガラスを揺らすほどの大音響。怪我はなく、皆無事でしたが、どうしてあれほどの破裂だったのか、今思うと不思議です。そんなことからも、教師は実験をためらうのかもしれませんね。私は面白い、と思ったのですが。。。
返信する
コメントをありがとうございました。 (ままちゃん)
2019-07-09 01:04:22
tadashii-michi-tukasadoru様、

お気遣い、どうもありがとうございます。幸い震源地は我が家から140マイル(225.3Km)離れた南加東南の砂漠地帯で、私たちは影響をうけませんでした。それでもサンフランシスコからサンディエゴ、メキシコ、ラスベガス、アリゾナまで、特に二度目のマグニチュード7.1は、かなり強く感じられました。

頻繁に地震の起こる加州ですが、不思議なことに我が家地方は、まるで離島のように地震が発生しない地域なのです。しかしながら、東にビショップ、西にコーリンガ、南北に走るいくつかの断層がありますが、ここはちょうどその断層の間なのです。ここが震源地にはならずとも断層のある地域で大きな地震が起これば、どうなるかわかりませんね。

一応水は、55ガロン・プラスティック・ドラム缶7つ、緊急時食料貯蔵もしています。各車にもそうした準備もしています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アメリカ事情」カテゴリの最新記事