
昨日はラナンキュラスラックスの
植え付け作業をしました
今年5月に球根を掘り上げて
水洗いしたアリアドネ↓

一番最初にお迎えしたラックスです↓

翌年にお迎えしたハリオス↓


今年開花鉢でお迎えしたエリス↓


同じく今年お迎えしたヘラ↓

今年お迎えしたニノス↓


ハイブリッドラナンキュラス セイレン↓

セイレンはラックスではありません↓

水洗いした球根はしっかり乾燥させ
ジプロックに乾燥剤と一緒に入れ
シューズクロークの高い棚で保管しました
・*・*・*・*・*・
ここからが昨日の作業の様子です
まずは7年目のラックスアリアドネ
今年は湿らせた水苔に絡んで
乾燥させた球根を戻す方法を試しました
↓

水苔で絡んでから2週間経っています
カラカラだった球根はふっくら戻り
発根し芽が出ています
ひとつひとつ丁寧に水苔を外していきました
中にはヌルッとして腐っている球根も
いくつかありました
↓

分球?株分け?したので
全部で40個ほどの塊になりました
↓

球根が多かったので水苔は
ひとパックほど必要でした
↓

次はラックスハリオス
↓

↑
水苔の表面に黄色い芽が
出ているのが見えます
ハリオスは全部で15個の塊になりました
ひとつだけ発根も発芽もしなかった塊が
ありました

次はラックスエリス
触るとヌルッとしています
茎を残して保存してしまったので
まず茎はヌルヌルでした
これは失敗
次回は茎は外して乾燥させるようにします

緑色のカビ?が見えました↓

反対側にもカビ↓

発根もし元気な芽も出ているので
水洗いして植え付けることにします↓

次はラックスヘラ↓
これはスリット鉢のスリットから
根が長く伸びていました↓

ハリオスの水苔の上に鉢を乗せていたので
根が伸びてしまったようです

次はラックスニノス↓

3つに分球しています
ニノスも球根にヌルッとした部分があり
水洗いしました
ハイブリッドラナンキュラスセイレン↓

セイレンはラックスほど
大きな球根ではありません
静かに発芽も発根も始まっています
・
鉢を準備しました
アリアドネは10号鉢で5鉢にします↓

ハリオスは10号鉢に3鉢↓

その他は球根の大きさに合わせて
鉢の大きさを決めました↓

土は再生土に
カルスNC-Rで半年以上かけて作った
堆肥を混ぜ苦土石灰と
マグァンプKとオルトランを入れました
↓

↑
本当は10号鉢に球根ひとつにしたいところを
分球した球根6個を植え付けました
ハリオスは10号鉢に球根5個で
3鉢に植え付け↓

ヘラは分球出来なかったので
10号鉢にそのまま植え付けました↓

エリスは8号鉢に分球せずそのまま↓

ニノスは分球した3つを8号鉢に↓

セイレンは茎を取り8号鉢に↓

途中いくつかある再生土の鉢から
ラックスの芽が出ているのを発見しました↓

こんなクズのような球根からも発芽します↓

塊から取れてしまった根も
地に植えておけば育つかもしれませんね
全て植え付け完了です!↓

全部で12鉢になりました↓

まだ少し気温が高いので
家の北側に鉢を置きます↓

昨晩は雨が降り自然に土が湿って
都合がよかったです
今日は気温が上がり25度までいきそう
どうか球根が腐りませんように………
2週間予報を見ると
20度以上になる日は今後3回ほどなので
もう大丈夫かなと思います
葉が出てきたら日当たりのよい場所に
鉢を移動させます
(さて?こんなにたくさんどこに置こう?)
今年の球根を水苔で戻す方法は
試してよかったです
植え付ける前に腐った球根や
発芽しなかった球根を除ける利点があります
来年は焦らないでもっと寒くなってから
球根を戻すようにすれば
100%に近い発芽率になるかも
今年は成功率約90%でした
植木鉢に湿らせたミズゴケを入れて、その上に乾燥球根を乗せて、湿らせたミズゴケで覆うのですね。その後、発芽するまでの間の管理はどのようにすればよろしいのでしょうか。室内で水やりなしでしょうか。屋外で毎日水やりでしょうか。芽が出るまでの管理方法をぜひ教えてください。私は毎回芽出しに失敗しています、、、
まず大切なのは気温です。
週間天気予報を見てこの先の最高気温がずっと20度以上にならないことを確認して、球根を戻す作業に入ります。
(暖地なら11月下旬とか12月上旬くらいが安心です。
気温が高いと球根が腐る確率が上がります。)
屋外の一番涼しいであろう北側の日陰にその鉢を置き、湿らせた水苔が乾きすぎないように管理します。
水苔が湿っていれば水やりはしません。
逆に雨が降って水苔がビショビショになるようなら一時的に軒下に鉢を避難させます。
時々様子を見て発根したり芽が出始めたら植え付けをします。
この時点で腐ってしまった球根を除いて植え付けが出来ます。