雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ブログにあまり登場していない東北側のクレマチスたち

2024年05月23日 | クレマチス

今日はブログに登場することが少ない
玄関から北側のクレマチスの
紹介をさせて下さい
(そろそろ登場させないと花が終わってしまうので)

玄関前のマルバノキ

マンバノキは他の庭木(落葉樹)より
葉が出揃うのが遅めで5月下旬で
半分くらい茂ってきた感じです
その枝に絡ませているのが
クレマチスミクラ

このミクラは春に植え替えをした時
根詰まりしてネコブになっていた苗です
土を変えひとまわり大きな鉢に植え替えて
元気になってきたかな?

マルバノキの横のフェンスには
道路から見て裏側に
クレマチスメアリーローズが
こんにちはしています

フェンス表では
クレマチスメアリーローズの下向きの
つぼみや花がたくさん

今の時期はビチセラ系クレマチスが盛りで

透明感のあるピンクのクレマチスエンテルや
赤系のジャックマニー系
バーバラハーリングトン
フェンス下半分くらいがミクラです
ミクラはやはり草丈がコンパクトです

ビチセラ系クレマチスは
アーチなどに絡ませると素敵な品種で
高い位置で花を下向きに咲かせます
このエンテル(ピンク)や
メアリーローズ(灰紫)がその品種です

このフェンス↑より北側の
外壁にトレリスを立て掛けている場所では
上の方でジャックマニー系の
クレマチスルーシーが
またまた上を向いて咲いています

ルーシーは高いところがお好きで
なかなかお顔が拝見出来ません

東北側には小窓を挟んでもうひとつ
トレリスが立て掛けてあります
(小窓の格子にふたつのトレリスを固定しています)


ここはビチセラ系に加え
テキセンシス系のクレマチスもあり
クレマチス踊場がやっと咲いてきました

左手前はマダムジュリアコレボン
そしてベル型の踊場

踊場の中にも流星が少し混じっていて

下の方は深いレッドのミケリテ


踊場は枝を長く伸ばして
こんなに可愛いく咲いています

来週は雨の日が多くなりそうですね
梅雨の走りか梅雨入りか…

今週末にはデッキ横や玄関横の
クレマチスを剪定し
庭の消毒をしたいと思っています
週末はお天気がもちますように・・・



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村