goo blog サービス終了のお知らせ 

RC-NET(レイプクライシス・ネットワーク) BLOG.

RC-NET STAFFによる、日常の些細な出来事から、お知らせまでいろいろなぶろぐ。

12/23 宮城■女性と防災せんだいフォーラム

2014-11-21 21:09:46 | スタッフ日記

大震災の際に出した要望書について、お話させていただきます。

お知らせ遅くなりましたが、ぜひご参加いただけたらと思います。

 

 

第3回国連防災世界会議in仙台「女性と防災テーマ館」プレ企画

「女性と防災せんだいフォーラム」

日時:2014年11月21日(金)− 24日(月・祝)

会場:仙台市男女共同参画推進センター エル・パーク仙台

主催:公益財団法人 せんだい男女共同参画財団・仙台市

参加費:入場無料

託児あ り:11月13日まで要申込み

≪プログラム16≫

「つながりをイメージする 災害とセクシュアリティ・ジェンダー」

日時:11月23日(日)13:30−16: 00

会場:スタジオホール(6F)

企画:性と人権ネットワークESTO/東北HIVコミュニケーションズ(THC

申込:先着100名

※手話通訳あり

LGBT(多様な性の当事者)の災害時の困難や課題を知り、

セクシュアリティに関わらず、わたしたちはどのように

つながっていけるのかをパネリストと一緒に考えます。

[パネリスト]

岡田実穂さん(レイプクライシス・ネットワーク代表)

小浜耕治さん(東北HIVコミュニケーションズ代表・レインボーアーカイブ東北)

房内まどかさん(てつがくカフェ@せんだいファシリテーター)

藥師実芳さん(NPO法人ReBit 代表理事)

【アクセス】

地下鉄:仙台市営地下鉄南北線

勾当台公園駅下車(南1番出口より地下道で連結)

※仙台駅から泉中央駅行きで2駅

バス:商工会議所前/定禅寺通市役所前 下車

http://www.sendai-l.jp/whats/

【申込・問合せ】

仙台市男女共同参画推進センター エル・パーク仙台

〒980-8555 仙台市青葉区一番町4丁目11番1号

141ビル(仙台三越定禅寺通り館)5階・6階

TEL.022-268-8300 FAX.022-268-8304

主催:公益財団法人 せんだい男女共同参画財団

↓11月21日−24日の全日程等の詳細はこちら↓

http://www.sendai-l.jp/

 

諦めない。

2014-09-27 15:16:01 | スタッフ日記

青森にきて、もう半年が過ぎました。

たった半年、と言えばたった半年。

だけど、本当にいろんなことがあった気がします。

日々更新される諸々について、書けないことも沢山あって、あまりブログを更新出来ませんでした。

お店に関しては徐々に軌道にのってきて(と、いうほどではないけれど)、出張や他の仕事もあって空けられない日も多いですが、地元のお客さんたちに、大事にしてもらってます。いろんな地域から、友人たちも遊びに来てくれたりして、その度にとっても励まされています。

相談件数も徐々に増えてきていて、青森の地域活動をされている方にもご協力いただきながら、一緒にサポートを考えてます。

ただ、この半年の中だけでも、もう二度と会えなくなってしまった人もいました。

その事を知った時には、正直、やっぱり私たちはここに来てはいけなかったんじゃないか、やらなければよかったんじゃないか、今からでもやめるべきなんじゃないか、と、思ったりもしました。精一杯向き合えていたのだろうか、私たちに出来ることは、もっとあったんじゃないだろうか、いろいろなことを考えました。

だけど、やめたらこれで終わりだし。

何もやらなければ、「ないまま」だとも思った。

でも、今思うのは、何もやらなければ、「後退」なんじゃないか、ということ。

物事は進んで行く。進のをやめたら、止まる以前に、後退だ、と。

書かないでおこう、とこの数ヶ月、ほとんど誰にも言わずにいましたが、ここで、出来たら、人からは見えないままに「いなくなってしまう人」への、冥福を祈れたらと思いました。

 

何もない、なんていうことはない。

青森という場所が私にまず教えてくれたことは、諦めの悪さを身につける事。

東京を出る間際、「諦めなきゃいけないこともあるから」と、大先輩に言われ、「もうすでに、いろいろ諦めてますよ」と言いました。

日本での市民活動の窮屈さや、いつになっても変わらない社会に対して、未だに「鉄のパンツ」の話とかしなきゃならない感じとか、余裕しゃくしゃくな支援活動、全て見ないふりして「諦めて」いた。

自分が自分であればいい、と、諦めながらやってきたことが沢山ある。

だけど、青森にきて、青森に生きるサバイバーに出会って、青森に生きるセクマイに出会って、青森に生きる、市井の人々に出会って、「なんでそんなに、諦めてるのよー!」って思うこともいっぱいあって、実際に「諦めないでいいんだ」って何度も言って、だから、

私たちだって、諦めちゃいけない。

 

諦めたらそこで、全てが終わってしまうから。

諦めたりしている暇はない。そんなことを、最近はよく思っています。


8/4 「国際エイズ会議セックスワーカープログラム報告会」@青森市/Osora ni Niji wo Kake Mashita

2014-07-28 20:50:32 | スタッフ日記

2014年8月4日(月)18:00~19:30

「国際エイズ会議 セックスワーカープログラム報告会」
2014年7月、オーストラリア(メルボルン)で国際エイズ会議が開催された。
エイズ会議には世界各国から2万人以上の研究者、活動家、当事者などが集結。世界のHIV/AIDSの動向、今後についてが話し合われた。
今回はセックスワーカーが安全に働く権利を守るために、
セックスワーカーやお店、そして社会に対しての予防啓発、サポートを行ってこられたSWASHの要友紀子さんをお招きして、エイズ会議で行われたセックスワーカープログラムを、日本の現状を踏まえてご報告いただきます。
HIV/AIDSやセックスワーカー支援に携わる方はもちろん、
当事者の方の参加も大歓迎です。

報告者:要友紀子(SWASH)

プロフィール
1976年生まれ。1999年よりSWASHメンバーとして、性風俗で働く人々の健康と安全を守るため、
性感染症予防啓発活動や、現場の相談支援に携わる。
調査活動では、「風俗嬢意識調査 126人の職業意識」(ポット出版、2005年)のほか、
厚生労働省エイズ疫学研究班調査「性風俗で働く人々のHIV/STDに関する知識・行動調査」(1999~2010)や、
国連麻薬犯罪事務所(UNODC)委託調査「日本で働く外国人セックスワーカーの人身売買とHIVに関する調査」
(2006~2007)に従事。

【最近のインタビュー記事】 ●「偏見をうまないセックスワーカー支援の可能性」(Web Ronza、2014年4月24日)
【最近の執筆】 ●「池袋出会いカフェ女子大生殺人事件 裁判傍聴記録」
●「風俗の安全化と活性化のための私案 セックスワーク・サミット2013」


7/31(木)「ジェンダー規範という暴力」@青森市/Osora ni Niji wo Kake Mashita

2014-07-28 20:48:16 | スタッフ日記

7/31(木)青森のOsora ni Niji wo Kake Mashita(安方1-3-24)で岡田実穂が「ジェンダー規範という暴力」という講座をやります。
お近くの方はぜひお越し下さい。
18:00~20:00。お申込みはrc-net@goo.jpまで。

この講座では、大枠での「ジェンダー」を知ること、そしてジェンダー、そして多様な性の中に介在する暴力について、学ぶ基礎的な講座です。参加費は1ドリンク(300円~)。

今回の「ジェンダー規範という暴力」と同一講座については8/9(土)15:00~も行われます。こちらも合わせてよろしくお願いします。

尚、こうした講座は、今後もバージョンを代えてOsora ni Niji wo Kake Mashita で開催されます。


 


青森でのポスター常設の決定と、7/27「ポスターにかこまれて。性暴力を生き抜くということ」

2014-07-09 12:10:28 | RC-NETイベント情報

「性暴力サバイバーにとって生きやすい社会を」というテーマで集められた、レイプクライシス・ポスターの常設展示をOsora ni Niji wo Kake Mashita(青森市安方1−3−24)にて開始しました。

http://rc-net.info/work/rcposter

お店の開店時はいつでも二階にあがって見ていただけます。

(ただし、レンタルスペース、講座などをやっていることもありますので、その旨ご了承ください)

 

今回は特別イベントとして、

7月27日に「ポスターにかこまれて。性暴力を生き抜くということ」というイベントを開催します。

15:00~17:00での開催、申込は不要ですのでお気軽にお立ち寄りください。

 

ポスターを展示している部屋で、それぞれのポスターに託されたメッセージをお話したり、

みなさんでお茶を飲みながらお話したり、という場を設けさせていただきます。

ご興味ある方は、ぜひお越し下さい。

 

参加は無料ですが、カンパ箱を設けさせていただきますので、

今後の運営にご協力いただけたらと思います。

 

(また、当日は12:00~15:00、18:00~23:00と、

Community cafe & bar Osora ni Niji wo Kake Mashitaもオープンしておりますので、

イベント前後にぜひゆっくりしていってくださいね♪)

 

よろしくお願いします。

 

---------------------------------------------

<ご支援よろしくお願いいたします>
青森のコミュニティカフェ&バー Osora ni Niji wo Kake Mashitaの相談事業部門からのお願いです。

メール・電話・面接相談や、同行支援等の経費の寄付をお願いしています。

ご協力いただける方は、ぜひよろしくお願いいたします!

http://justgiving.jp/c/9464