
上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。
このままだと大阪万博が完全に失敗に終わると焦った維新応援団の辛坊治郎氏が
「私はこの万博、メタンガスで爆死するリスクを犯しても行くべきだと思う」
と「死して屍拾うものなし」という大江戸捜査網みたいなすさまじいことを言ったのが話題になっています。
「ローマを見て死ね」
という言葉はありますが、あれは一生で一回くらいは歴史ある街ローマを見なさい、という意味であって、ローマを見れたら死んでもいいとは言っていないんです(笑)。
まして大阪万博見ただけでメタンガスで爆死したら死んでも死にきれないでしょう。
「来られない人の気持ちを考えろ!」
— 辛坊治郎 公認【辛坊の旅N】 (@JiroShinbo_tabi) April 22, 2025
これは、よくあるクソリプだが、実はそれなりに理解できる。
しかし、来るか来ないかで人生そのものが変わる可能性があるのだ。70年万博の私が正にそうだった。
万博に行ってなければ、その後の人生は全く違っていた筈だ。
人生、変わるかもよ。
大阪万博行ったら人生変わるって、どんだけ安い人生なのか。
参考記事 村野瀬玲奈の秘書課広報室さんより
『命かがやくナントカ、っていうのが万博のスローガンのはずでしたよね。「命が火薬」の間違いでしたか?辛坊治郎さん、そして、「X民も納得」って書く日刊スポーツの社員の皆さん、まずはあなたたちが毎日入場券を買って万博に通いつめ、「メタンガスで爆死するリスクを犯して」万博に行くというお手本を見せてください。そうすれば、少しは赤字も減るかもしれません。』
辛坊治郎いわく「私はこの万博、メタンガスで爆死するリスクを犯しても行くべきだと思う。」異常すぎて言葉もない。これは維新と万博主催者の統一見解ですか?
さらに橋下徹氏も大阪万博について、なんだか開会しただけで成功したかのように、
「どないや?」「どないや?」
と言っていたので、そうじゃないかとは思っていたんですが。
万博は無駄や!中止せよ!と言ってた連中、どないや?
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) April 17, 2025
特に元明石市長泉房穂氏。
先見の明が全くない。 https://t.co/G08hkdic1C
サイトで十分、リアルでやる必要あるの?と言ってた連中、どないや? https://t.co/qoGlCBISDm
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) April 17, 2025
日本維新の会の創設者で大阪・関西万博の言い出しっぺ、橋下徹氏が「万博リング。京都清水寺の舞台と同じ懸造り。釘を一切使わないあの工法」と言い張る350億円の万博木造リングが金属のボルトだらけだった件w
AERAで
『「万博こけたら維新もこける」 問題噴出、入場者低迷の大阪・関西万博に維新議員の戦々恐々』
と言っているという話が出たら、維新創設者で万博の言い出しっぺ橋下氏が激昂。
「万博は開催しただけで成功や。あの埋立地で他に何ができる?」
と言い出しました。
来場者数が何人でも、赤字がいくらになっても、それこそメタンガス爆発が起きても開催しただけで今の時点でもう大阪万博は成功、ってどんだけ低いハードルなんですか。
「万博こけたら維新もこける」 問題噴出、入場者低迷の大阪・関西万博に維新議員の戦々恐々
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) April 22, 2025
➡︎ほんま維新国会議員はどうしようもないな。
万博は開催しただけで成功や。あの埋立地で他に何ができる?
野党国会議員は何も実行したことがないから右往左往や。
https://t.co/I8N8dRgzgF
日本維新の会創設者の橋下徹氏が大阪万博の2億円トイレについて「それなりのトイレは必要」「若手アーティストを育てる意義」(呆)。何が起きても維新寄りのコメントしか出さない、#橋下徹をテレビに出すな
橋下氏はこの前終了した自分のネット番組「NewsBAR橋下」(ABEMA TV)で、2023年9月2日に建設が遅れていた海外パビリオン問題について
「開幕しても『(金づちを叩く仕草で)コンコンコンコンやってていいんだよ』ぐらいのことをもうちょっと言ってね」
「チケット払っても、まだ2つぐらいのパビリオンでもいいじゃないですか。
閉幕日2日前ぐらいにニョキニョキニョキっと出てくるとか。
もっとおおらかに」
と堂々と言っていました。
大阪万博に対してだけ異様におおらかすぎるやろ!
日本国際博覧会協会(万博協会)が想定する来場者数は2820万人で、経済効果もそれを基準に計算されているのですが、開催日数184日で計算すると、1日あたりの入場者数は15万人ほどが必要ということになります。
大阪・関西万博は開幕から11日目となった4月23日に来場者が100万人を突破したということで、博覧会協会は会場内でセレモニーを行っています。
ところが、この100万人突破って毎日1万5千人以上いる関係者を含めた数字なんですよ。
入場料を払った純粋の入場者数でいうと、まだ80万人代前半しか入場しておらず、1日平均は7万人台で想定していた15万人平均の半分しか来ていません。
半年間で収支トントンになる損益分岐点でも1日10万人、開催期間中に1840万人は入場してくれないといけないのですが、それにもはるかに及ばない数字になっています。
現在の維新の代表者で大阪万博協会副会長・理事の吉村洋文大阪府知事も万博入場者数が伸び悩んでいることに恐れをなし、
「損益分岐点がすべてではない。万博にはもっと大きな意義があると思っていますが、損益分岐点1800万枚は、目標にして進めていかなければならない」
1日目 13日(日) 14万6426人(2万2000人)
2日目 14日(月) 7万488人(1万7000人)
3日目 15日(火) 6万3719人(1万6000人)
4日目 16日(水) 7万3869人(1万5000人)
5日目 17日(木) 8万2692人(1万5000人)
6日目 18日(金) 9万3908人(1万5000人)
7日目 19日(土) 10万8773人(1万5000人)
8日目 20日(日) 9万2000人(1万6000人)
9日目 21日(月) 9万6000人(1万7000人)
10日目 22日(火)10万人(1万7000人)
そもそも万博誘致の是非は実はもう決着がついている話です。
たとえばメタンガス爆発の危険についていえば、たまたま万博開催中の6カ月の間に事故が起きなければ、橋下氏はまた「どないや?」というでしょうが、それは結果論に過ぎません。
廃棄物処理場であったからメタンガスが常時発生することがあらかじめ指摘されていた夢洲に万博を招致しようという発想自体が、人命や人権軽視であって民主政治として許されないことです。
参考記事 村野瀬玲奈の秘書課広報室さんより
危険な大阪関西万博を避ける合理的で賢明な判断をする学校や自治体もある。仮にメタンガス爆発が起きなくても、危険な場所に人を集める思想・行為は許さないと言い続けます。
また、大阪カジノのための鉄道や道路整備をする口実として万博を悪用して税金を湯水のように使ったこと自体も許されない行為です。
だから入場人数がどうかとか万博の運営費で収支がどうかとかで万博の成功・失敗は語りつくせるものではなく、橋下氏が開会しただけで成功という大阪万博は、実は強行開催してしまっただけでもう日本の政治史に残る汚点なんですよ。
【#万博ヤバい、がトレンドに】日本維新の会代表の吉村洋文大阪府知事による万博開幕に感謝と抱負の投稿に批判殺到「『ありがとう』じゃなくて『ごめんなさい』でしょう」「ひどい運営だ」「無責任にも程がある」
参考記事
村野瀬玲奈の秘書課広報室さんより
#大阪関西万博 の現場の問題点を、批判嫌いの日本人は批判しまくって改善を維新と日本国際博覧会協会から勝ち取ることができるでしょうか? #万博の失敗は維新の失敗 #大阪万博 #万博
「万博賛成楽しい盛り上げよう」派は幼児、「万博反対赤字どうするのメタンガス危険カジノ問題外」派は大人。
編集後記
大阪万博がどう転んでも、維新は取り繕って言い訳をしてくるとは予想していましたが、「万博は開催しただけで成功や」、には恐れ入りました。
なかなか、国民民主党が日本一の悪党の名をほしいままにするのは大変です。
上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。
辛坊治郎氏、大阪万博には「メタンガスで爆死するリスクを犯しても行くべき」理由にX民も納得
[2025年4月21日10時17分]
辛坊治郎氏のXから辛坊治郎氏のXから
読売テレビの元アナウンサー辛坊治郎氏(68)が21日、X(旧ツイッター)を更新。13日に開幕した大阪・関西万博について言及した。
「私はこの万博、メタンガスで爆死するリスクを犯しても行くべきだと思う」とつづった上で「夢洲は元はゴミの埋立地だからメタン発生のリスクはどこでもあるが、大量に検知されてるのは大屋根リングの内側からはかなり離れている場所」と記述。続けて「こんな重要な事実をわざと伝えないメディアって終わってるよねー」と締めくくった。
辛坊氏の投稿に対し「開幕したのは一週間前ほどだけどその何年も前から多くの作業員が毎日のように入ってた場所ですからね。ご存知の通り爆発がニュースになったのはその間でたったの一度、その時は負傷者ゼロでしたからそれ以上の事故は起きていないはずです」「昨日朝9時から閉園までいました。本当に素晴らしかったです。なぜ行ったの?あの噂は?大丈夫だった?など聞かれましたが、とにかく行ってみて!それだけですね。行かずに文句言うのは変です。それにしても圧巻でした。ありがとう」「ガス爆発死は嫌ですが、安全は担保されてると信じて今日行きます 万博で示されている技術の進歩を鑑みると大丈夫に1票!」などと書き込まれていた。
辛坊氏は大阪・関西万博をめぐる偏向報道について異議を唱えてきた。開幕初日から2日連続で会場を訪れてリポート。現地の様子を写真とともに伝えつつ、自身が感じた問題点などについても投稿した。
大屋根リングについては「色々ツッコミ所満載だけど、この大屋根リングに登るだけで、入場料の元は取れる」と言及し、「この建築物、350億円は安い!と本気で思う。全額を私が出してる訳じゃないけど。金払ってない奴ほど悪口を言うのだ」と投稿。
他にも「2億円のトイレ、とか 350億円の日除、とか 4000円のえきそば、とか に象徴される意図的なネガティブ報道をそのまま受け取って拡散するバカネット民やアホ芸能人」「こりゃ、この国は滅びるわ」などとつづっている。
橋下徹氏、「日本維新の会」について批判連投...「くだらん政治グループ」 所属議員には「どうしようもない」とも
元大阪市長・橋下徹氏が2025年4月22日、朝日新聞出版のニュースサイト「AERA DIGITAL」が配信した記事を取り上げながら、「ほんま維新国会議員はどうしようもないな」などと批判をXに投稿した。
この記事では、日本維新の会に所属する国会議員の声を紹介。それは、採算が合わないなど大阪・関西万博が失敗した場合、日本維新に悪影響が出るのではないかと懸念するものだった。さらに、橋下氏は同日、別の記事も取り上げて、維新を批判した。
「万博は開催しただけで成功や」
橋下氏がXで取り上げたのは、次の見出しの記事だ。「『万博こけたら維新もこける』 問題噴出、入場者低迷の大阪・関西万博に維新議員の戦々恐々」。この記事では、万博の開幕日に発生した問題や、誘致された経緯、日本維新の議員による懸念などを報じた。
記事によれば、この議員は万博に対する懸念を示した。「維新の支持は失速しているが、万博が盛り上がらないと、さらにダメになりそうな空気がある」と述べていたと、AERAは報じている。
橋下氏は22日、この記事をXで取り上げながら、「ほんま維新国会議員はどうしようもないな。万博は開催しただけで成功や。あの埋立地で他に何ができる?野党国会議員は何も実行したことがないから右往左往や」と批判。
また、日本維新の国会議員にも疑問を投げかけた。「選択的夫婦別姓にからめて、戸籍を筆頭者インデックスから個人インデックスに変えた上で、徹底したデジタル化・役所改革(住民票係と戸籍係の統合)くらいしないと、維新国会議員の存在意義はない」。
さらに、橋下氏は同日、別の記事を取り上げながら日本維新への批判を続けた。朝日新聞が報じた「維新が『旧姓の通称使用』案 選択的夫婦別姓は『大げさな方法』」という記事を紹介し、次のように述べた。
「維新もくだらん政治グループになったもんや。永田町で飲み食いしてたら保守を気取るのが政治家という感覚になるんやろ。大阪都構想や大阪改革に比べれば選択的夫婦別姓なんて鼻くそくらいのことやのに」
【速報】大阪・関西万博 来場者が100万人突破 開幕11日目の達成で記念セレモニー 期間中の来場者の想定は2820万人 1日平均15万人必要も下回る
2025/04/23 15:20 MBS毎日放送
大阪・関西万博は開幕から11日目となった23日、関係者を含めた来場者が100万人を突破したということです。突破受けて博覧会協会は会場内でセレモニーを行っています。
セレモニーには石毛事務総長も出席し、ミャクミャクの記念品が100万人となる親子にプレゼントされました。
石毛事務総長は「たくさんのお客に来ていただき、今後も万博を楽しんでほしい。ぜひゴールデンウィークにも万博へお越しください」などとコメントしました。
博覧会協会は開幕10日目となった22日の来場者数が10万人だったと発表、このうち関係者は1万7000人で、一般の来場者は8万3000人でした。
10日目までの累計の来場者数は、関係者を含めて92万7875人となっています。
一方で、博覧会協会は、会期中に2820万人の来場を想定していますが、達成するには1日平均で約15万人、7日間で約105万人の来場が必要なペースとなりますが、現状はそれを下回っています。
【これまでの来場者数の推移(関係者の数)】
1日目 13日(日) 14万6426人(2万2000人)
2日目 14日(月) 7万488人(1万7000人)
3日目 15日(火) 6万3719人(1万6000人)
4日目 16日(水) 7万3869人(1万5000人)
5日目 17日(木) 8万2692人(1万5000人)
6日目 18日(金) 9万3908人(1万5000人)
7日目 19日(土) 10万8773人(1万5000人)
8日目 20日(日) 9万2000人(1万6000人)
9日目 21日(月) 9万6000人(1万7000人)
10日目 22日(火)10万人(1万7000人)
上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。
まあ、万博が彼の理解力の上限なんでしょう。
行列が好きな橋下氏はおいといて、感染症対策やってるのかなあ?