goo blog サービス終了のお知らせ 

霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

又 太った豚について (4)

2007-05-27 23:26:45 | LinkRecords
ソクラテス 豚 学生運動
ところが、総長本人はここを読み飛ばしてしまい(原稿が1枚脱落していたという説や、気が変わって飛ばしたという説などがある)、実際の卒業生たちはこの言葉は聞かなかったのでした。

いやあ、奥深いですなあ。何か、成書 ネタ本が在るのでしょうか。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/64339c9f6eec2c3246de847deaa87ea4
霊犀社2 続々 太った豚について (3)
「官僚養成機関」としての役割は変わらず、東大を出て中央や地方の官僚になったり、NHKその他公的な企業や法人に入る人は多くあります。大河内総長の「太った豚より痩せたソクラテス」という訓辞(予定)も、そういう立場になる者は、誘惑に負けない清廉な存在でなければならないという趣旨のものでしょう。


なるほど。ううむむ。

肥った豚
“肥った豚より 飢えた狼になれ!”(文学座同期生寄せ書きより) 
激友 松田 優作


功利主義(こうりしゅぎ、英語 Utilitarianism
現在でも、近代経済学は、基本的にこの立場にあると考えられる。
政治学の場面ではロールズやロバート・ノージック社会契約論の系列からの批判がある。 また、倫理学の場面では義務論徳倫理学が功利主義とならぶ有力な説である。が、


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイプのけむり(シリーズ、全27巻)

2007-05-27 21:08:43 | LinkRecords
パイプのけむり(シリーズ、全27巻)

  1. パイプのけむり(1965)
  2.   続 (1967)
  3.   続々 (1968)
  4.   又 (1969)
  5.   又々 (1970)
  6.   まだ (1972)
  7.   まだまだ (1973)
  8.   も一つ (1975)
  9.   なお (1976)
  10.   なおなお (1978)
  11.   重ねて (1980)
  12.   重ね重ね (1981)
  13.   なおかつ (1982)
  14.   またして (1983)
  15.   さて (1984)
  16.   さてさて (1987)
  17.   ひねもす (1988)
  18.   よもすがら (1989)
  19.   明けても (1990)
  20.   暮れても (1991)
  21.   晴れても (1993)
  22.   降っても (1994)
  23.   さわやか (1996)
  24.   じわじわ (1997)
  25.   どっこい (1999)
  26.   しっとり (2000)
  27.   さよなら (2001)

團伊玖磨 文献一覧よりコピペリスト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々 太った豚について (3)

2007-05-27 20:57:36 | LinkRecords
(これはマスコミ用原稿だけにあって実際は話さなかった) とな?
東大生であろうとなかろうと太った豚になりたいと思う人はいない
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c2536dccc5f7624fb1cc0dd5b30234a5
霊犀社2 続 太った豚 fat pig について

ここで この先の展開の予感を挙げておこう。って、ネタバレですか。

  1. 太りたい痩せたい論争
    大河内総長のこの言葉に対して、確か「太った豚になりたい」といった人が居たと思う。文学者でだかで。学生運動系の人で、総長に対する反発があったのだろう。総長は、原典satisfiedを知って語っていたのであろうか。これに対して返した人の側はどうであったろうか。到底議論が かみ合っているものとは思えぬ。

  2. 原義は
    JSミルは、どういう意味で、satisfied dissatisfied を使ったのかな?ストーンズ的に?

  3. 身体か精神か両方か
    satisfied を単に満足と訳すとして、それが、精神的な充足を意味すると見るか、あるいは、五体不満足的な意味で、身体的機能過不足障がい なのか。

    • 五体不満足にしても、これを、五体太ってる とか、五体痩せてる、そんな意訳は可能か。五体の一部は痩せ一部は太っているとか か。そうだな。
    • ある弱視者に、視力は不満足かも知れないが、頭に不自由はないですかと訊いたところ、頭は満足だとおっしゃる。パソコンでもだが、画像処理はCPU食いメモリ喰いであろう。脳でも、視覚障がい者には、他の作業用に、広大な計算資源、メモリ空間が、解放 割り当てられているのではないか、と、推察している。
    • 脳天気な五体満足よりも、脳くもり時々雨ところにより雪な 五体不満足がいい。 脳天気?きょう頭、日曜。


  4. 功利主義とは 主義者の心の在りようは
    満足、不満足。満ち足りた充足感よりも、窮乏観だか不足不平不満を志向せよと?まあ、ハングリー精神ということか。?? J S ミルってそんな人?? 功利主義って そんな思想?
    • ハングリー精神
    • ハングリー精神について、その人の表出の仕方と、心的態度、身体的訓練姿勢といった面で、外部からの見え方が、いろいろに異なって見えると思う。
    • 中畑清の「絶好調ゼコーチョー」。イチローはどうだったか。彼らプレーヤーは、いかに好調を維持しようか、そのためにハングリーなのでろう、そのための努力腐心であろう。不満足で、試合には臨まないように 平素の追い込み戦いがあるのでは。向うときは、完璧ベストにもっていこうとするのではないか。三昧。自分を調子に乗せるんだと思いがちだったが、ちょっと違うようだな。高めた当たり前のレベルを以って、平常心で事に臨み、三昧の境地ゾーンで、無我の境地 集中して事に当たる、ってとこか。


  5. 太ったあとの(オス?)豚の運命
    化学肥料革命前のドイツでは、豚はどんぐり様の木の実などを食べ肥えたところで、食用肉として利用されたようだ。太った豚は、次のスケジュールは、殺され、加工され、いずれは食される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 太った豚 fat pig について (2)

2007-05-27 18:03:59 | LinkRecords
大河内一男が「満ち足りた豚 満足した豚」を「太った豚」と表現したようだ。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/cee9b8fe477e228330b2efe5df852e64
霊犀社2 キリギリス 太った豚 について

ところで「”太った”豚」 路線はないのかな?
fat pig Socrates thin OR slim OR slender OR lean OR skinny
"fat pig" "Socrates" thin OR slim OR slender OR lean OR skinny
"fat pig" "skinny Socrates" OR "thin Socrates" OR "slim Socrates" OR "slender Socrates" OR "lean Socrates"
It is sometimes said that being a "lean Socrates is preferable to being a fat pig". 中東イスラム系のかた
I would rather be a "skinny Socrates than a fat pig". 日本仏教系のかた?藤田一照 東大で学ばれたとか

"It better to be a human being dissatisfied than a pig satisfied; better to be Socrates dissatisfied than a fool satisfied." J.S.ミル
では、ソクラテスに冠詞なしですなあ。
"Advice from thin Socrates to the pig which got fat".


-----------------------------------------
ここから下は、大河内の本歌取りパロディー路線か。
-----------------------------------------
"A Skinny Baby Pig and Fat Socrates"

メタボリックシンドローム予備軍への警鐘?生活習慣病物語
-------------------------------------
以下、太った痩せたは、まわり巡って 東大 大河内思想への 好悪、憎悪、態度表明のようなものか。

痩せたソクラテスより太った豚になりたい
やせたソクラテスより
"太ったソクラテス"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働力の保全または培養

2007-05-27 14:48:07 | LinkRecords
社会政策は、資本主義社会において、労働力の保全または培養のために必要な政策

大河内一男
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/cee9b8fe477e228330b2efe5df852e64
霊犀社2 キリギリス 太った豚 について
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする