goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッコ庵日乗

「不思議な話」や「ヘンな話」が大好きなラッコ庵の日記。

どうすればいいの?

2021年05月16日 | 世間話
「わたしは絶対ワクチンは受けない!」という書道の先生に、「受けといたほうがいいんじゃないですか?ここ高齢者多いし…」と内心思ったりしたのは先週水曜日のこと。まさかその翌日にお亡くなりになるとは…。

20数年前に習い始めたときから、本当にお変わりなくしゃっきりしていらしたので、これからもずっとこのままのような気がしていました。木曜の朝、洗面所で顔を洗っていて急に倒れられたそうです。95歳。動脈解離でした。
先生より若いお弟子さんが亡くなることも多く、年齢を考えれは不思議はないのですが、それでも電話で訃報を聞いたときは呆然として信じられませんでした。
時節柄、お葬式は家族葬で落ち着いたらお別れの会をするそうですが、それより来週から私はどうすればいいの?困った。

ノブレス・オブリージュ

2021年03月26日 | 世間話
今の世の中で「わきまえ」なくてはいけないのは、むしろ人の上に立つ人だと思う。
その最たるものが皇室とか王室の方々で、ノブレス・オブリージュという言葉があるように特権には義務が伴うこと、その義務の一環として、プライバシーはもちろん思想の自由、職業の自由のような基本的人権さえも失う場合があるということをよくわきまえておられると思う。
 
英国人や日本人なら当然のその辺のことを、メーガンさん(とメーガンさんを擁護するアメリカ人)は全くわきまえていないのでないかな。
第一次大戦の時はイギリス貴族の子弟の戦死率は一般人より高かったという(突撃の際、先頭に立つから)。子どもにプリンスの称号が貰えないとか文句言ってるメーガンさんに、将来万一イギリスとアメリカが戦争することになったとき、英国軍の前線にその子を送り出す覚悟があるとは思えない。
「公的な職務というのは、自分のためではなく奉仕する人々のためにある」というミシェルオバマ元大統領夫人のコメントは、人種差別を理由に自分の不平ばかり言うメーガンさんに、黒人であろうが白人であろうが人のため奉仕する気持ちがあれば、自然に人々の愛と尊敬を得られるということを遠回しに言っていると思う。

話は変わりますが、きょうの午前中、宮中で行われた「歌会始め」の中継を見た。
もしメーガンさんが結婚したのが日本のプリンスだったら、毎年和歌を作って全国民の前でそれを朗々と読み上げられるんだよね。もし眞子さまが女性宮家を立てられたら小室さんもその配偶者として…。公開処刑?いえいえこれもノブレス・オブリージュ。

水取りや籠りの僧の沓の音

2021年03月15日 | 世間話
録画で東大寺修二会の中継を見ています。
修二会と言えばお水取り、お水取りと言えばおたいまつ、というわけで、おたいまつにばかり気がいっていたけど、中ではこんなことが行われていたのね!大仏開眼から1270年、一度も欠かさず世の安寧を祈り続けているなんてすごすぎます。

奈良に住んでたときは何回かおたいまつを見に行きました。さすがに最終日は混雑しているので、松明5~6本の時に。最近はどうかわかりませんが当時は回廊のすぐ下までいって火の粉浴びまくりました。
二歳くらいだった娘を連れて、お水取り翌日の「韃靼帽」にもいきました。子どもが元気に育つように韃靼帽という(三蔵法師がかぶってるような)帽子を被せてもらう行事です。そのせいか、娘は風邪ひとつひかず丈夫に育ちました。
その他にも万灯会や小正月のおしるこの振る舞いに行ったり楽しかったなあ奈良。

それはさておき。
修二会自体もともと疫病を封じる祈りがきっかけになっているらしい。幸か不幸かコロナのせい?で実現したこの画期的な中継。練行衆だけでなく帳の中に入るカメラマンも二週間だか自らを隔離して撮影に臨んだそうです。その甲斐のある貴重な映像です。
もうなんと言うか神秘的!

タイトルは芭蕉の句。
「籠りの僧」じゃなくて「氷の僧」という説もあるそうです。氷の僧もいいね!

年パス

2021年02月18日 | 世間話
この頃三渓園の日記が多いと思いませんか。実はシニア年パスが使えるようになったので。この年パス、なんと大人一回の入園料と同額の700円なんです。買わない手はないでしょう。
うちからだと本牧通り、桜道を経由して三渓園の正門から入り、園内を通り抜けて海側の門から出て、ぐるっと回って家まで7000歩くらいなのでちょうどいい散歩コースです。使い倒すぞ~、年パス。

地震と停電

2021年02月14日 | 世間話
昨夜11:08分、地震とそれに伴う停電がありました。
不思議なことに、先にパッと電気が消えて続いて小刻みに長く揺れたという印象。発表の震度4ほどの揺れとは思いませんでしたが、停電の方が焦った!
すぐに非常灯(普段は常夜灯で停電になると自動的に非常灯になる)も何か所か点灯したので、真っ暗になることもなく、かねて準備のコールマンのキャンプ用ランタンを出しました。これは単1電池を8個も使うだけあって66時間持つという頼もしい奴です。
情報はスマホから。あれ?!区内のマイミクさんは停電してないみたい。ここだけかい?!
結局1:40ごろに復旧したので実害はありませんでしたが、それでも動転しました。
東日本大震災のときに停電して焦ったので、ランタンとか用意しておいたのはよかったけど、頼みのスマホが充電ギリギリで充電器も空で…ダメダメじゃん!
というわけで、電池式の照明(LEDのもの)と充電器はいつも準備しておきましょう。

引っ越し

2021年01月27日 | 世間話
とうとう息子が家を出ていくことになりました。嬉しいことは嬉しいけど、そのために中学生から貯めに貯めたガラクタで一杯の部屋を片付けなくてはならなくて、見るたびに絶望的な気分。
「この部屋にあるもの、全部持って行くか、捨てていくかしなさいよ」
と口で言うのは容易いけど、実際に限られた時間でどこまでできるのか?
ま、遠いところではないので後からでも片付けに来させるしかないですね…
ところで。引っ越しに関するサイトとかを見てたら、引っ越しやさんから「イケアの家具はありますか?」と聞かれた、という投稿が。
えっ、どゆこと?と思ったら、イケアの家具は壊れやすいと引っ越しやさんに恐れられているらしいです。シンプルで丈夫で実用的なのかと思ってたけどそうなの?
ちなみにニトリは大丈夫だって笑

40年

2020年12月28日 | 世間話
結婚したときにナルミのボーンチャイナの食器一式を購入しました。40年近く前になりますか。
何の変哲もない白いお皿ですが、これが定番商品のため今も製造されていて単品で購入できます。これまでも割ったりしたときに何度か買い足してきたのですが、今回もスープ皿がいつの間にか4枚になっていたので2枚購入。Amazonが一番安かったのでポチッとしたら送料無料で数日で届きました。便利~。
息子に話したら「昔このシステムがあればお菊さんも死なずに済んだね」
「…8枚、9枚、あっやべっ、Amazonに注文しよっ」ってか?!

しんどい

2020年12月24日 | 世間話
私が若い頃は「しんどい」という言葉は全国区ではなかったと思う。よくわからないけど西の方の言葉だと思っていました。
その後テレビとかを通して若い人から関東でも「疲れた」「大変」みたいな意味で使うようになってきた「しんどい」。
それがこの頃は別の意味で使うらしい。「◯◯がイケメン過ぎてしんどい」とか。「好きすぎてつらい、くるしい」って感じかな?言わんとするところはわかる。似たようなので「尊い」もあるよね。言葉は生き物だなあと実感する今日この頃。

タンス切手消費活動

2020年11月04日 | 世間話
古い友達が時々郵便で手紙をくれます。
切手がかわいい封筒で。
これを見て気づきました。
うちにも長年にわたって買い貯めた切手がタンスの引き出しの中にたくさんあるはず。それこそ一生使っても使いきれないくらい。特に切手好きでなくても、どこの家でも同じようなものではないでしょうか。
考えてみるとこれは郵便局に先払いしているってことですよね?
これは使わねば!!
というわけで、タンス切手消費活動を始めようとおもいます。とりあえず写真の手紙には84円ぴったりの切手を貼ってお返事を送りました。
チケット抽選の応募もネットではなくハガキで。荷物も郵便局で送れば使えるんですよね?
正直メールに慣れきってしまって手紙は面倒なのですが、昔(ブログ以前)は手書きコピーのニュースレターをいろんな人に送りつけていたものです。
文通希望のかたはお知らせください笑

ハッカ油

2020年07月27日 | 世間話
今朝のNHK 「あさイチ」で、ハッカ油で涼しくなるというのをやっていた。「マスクのスプレー用とかで品薄らしい」と聞いていたので、そのあとハックに行った時ダメ元で探してみたら普通に売ってました。棚から取ろうとしたら、同時に手を伸ばしてきたオバサマと目があって照れ笑い。「あさイチですね?」的な。
お風呂にほんの数滴入れてみたら、なるほどお風呂上がりがスウスウして、まだ続いています。すごい。
但し!
ハッカ油で涼しく感じるのは、脳の錯覚で本当に体温が下がるわけではないので熱中症対策はちゃんとしてね、ということでした。またマスクにスプレーするのはNG で、1、2滴脱脂綿などに染み込ませたものを、マスクと一緒に密閉できる容器や袋に入れて、一晩おいておくくらいがいいそうです。

夏は「3とる」

2020年06月10日 | 世間話
「距離をとる」
「水分をとる」
「(屋外で近くに人がいないときは)マスクをとる」
だって、、、
熱中症とコロナの初期症状は似ているので、医療現場を混乱させないためにも熱中症に気をつけましょう、ということでした。

不要不急

2020年05月12日 | 世間話
ネイル行ってきました。不要不急の極みです。
行きは関内まで歩いて、帰りは久しぶりの電車で。午後6時なのに車内はガラガラでひとつおきに座れるくらいでした。
今日の歩数9000歩。10000歩の道は遠い。




香港の民主化運動の舞台は「どうぶつの森」へ

2020年05月08日 | 世間話
うちでも約2名の人がやってます。娘は連休中、えらい時間をかけてキャラクターの洋服を作ったりしていましたが、こんな使い方もあるのか!?

さらに「メトロポリタン美術館」や「ゲティ美術館」がコレクションを公開。ゲーム中に取り込んで絵画や壁紙などに使えるようになったそうです。
外出制限の昨今、バーチャルでも友達の島に遊びに行けるのもいいね。
なんかやってみたくなった。

里帰り出産

2020年05月07日 | 世間話
これも韓国のはなし。
コロナで里帰り出産ができなくなり、実家のお母さんなどが手助けに来ることもできない、という話をしたら、韓国の人は「?」
韓国では普段から、出産したらすぐに(多くは病院に付属の)お母さんと赤ちゃんが静養する施設に移り、赤ちゃんの面倒は見てもらいながらそこでゆっくり体を休めることができるのだそうです。里帰り出産というのは聞いたことがない、って。
なんか羨ましくないですか?

自宅隔離

2020年05月06日 | 世間話
韓国と日本両方で自宅隔離を経験した日本人女性の記事を読みました。
それによると日本では空港で2週間の自宅隔離を要請されるも、自宅までの交通機関も隔離生活も自主性任せでチェックなし。
韓国では空港から専用のバスかタクシーで自宅まで送ってくれて、帰宅後は毎日ヘルスチェックの結果をアプリで報告。保健所からはマスクと消毒液が、自治体からは2週間分の米、インスタント麺、レトルト食品などが届けられたそうです。
外国から帰ってすぐ家に食料がたくさんある人は少ないと思うので、買い物に行かないですむのはありがたいかなと思いました。

昨日のお昼は娘が作ってくれた韓国の激辛インスタント麺(通販でお取り寄せ)。辛いのに強いつもりだった私ですが、あまりの辛さに泣きながら食べました!隔離中にこれが届けられたらイヤだなw