プロブロ

Progressive Blog。世界はプログレで説明できる。

足回り

2010年10月06日 00時19分05秒 | 音楽
足回りをどうしようかなと考え始めました。
現状ではXOTIC BASS BB PreampとXOTIC BASS RC Boosterを使っています。


歪みの音を変えようかな?と思い、導入しようかなと思っているのがMARKBASS Distorsore。


結果、BB-Preampを外してDistorsoreを入れようかなと思います。

さらに改良

2008年08月04日 23時10分23秒 | 音楽
Volのツマミがタップを兼ねているため、ノーマルな状態だと引っ張る時に滑ってしまう事が多々発生。
何故買ったのか覚えていないゴム板があったので、小さく切りセメダインで固定。
これにより操作が格段にやり易くなりました。
MUSIC MANのJohn Peter Petrucciモデルのノブに、ゴムの刻みというか、ボツボツがあったのでそれを参考にしました。


最終段階

2008年07月20日 00時35分11秒 | 音楽
弦を張り、終了。
本物と偽物を比べてみましょう。
左が本物。









微妙に違う所があるけれど、そこがまた良いです。
やっぱりD-tunaは必須でしょう。




~主な改造点~
FRONT PU:DiMarzio DP193 Air Norton
REAR PU:DiMarzio DP192 Air Zone
VolポットをPULLでコイル・タップ
EVH D-tuna取り付け
トグルスイッチノブを金属製に交換

第二段階

2008年07月17日 20時52分19秒 | 音楽
『Ernie Ball Music Man Van Halen Signature Guitar EVH』コピーモデルの改造。
彫刻刀買いました。
早速ザグります。

Before




After



PUの線が通る道を作った。その他当たっていた部分を削る。
見事良い感じにPUの傾きが無くなり、ジャストフィット。

今日はここまで。次回はいよいよ配線。

よくある数ミリ。

2008年06月23日 00時15分47秒 | 音楽
着々と進んでます。
『Ernie Ball Music Man Van Halen Signature Guitar』コピーモデルの改造。

クリーニングが終わったのでようやく手を加える作業に入りました。
まずは気になっていた1弦ペグの傾き。

BEFORE。


AFTER。

この数ミリに拘るか、拘らないか。

試しで新しいピックアップをはめてみました。
うんうん。よくある、よくある。
国産PUから海外製PUに変えようと思ったら、
ザグリのサイズが合わなくて上手くはまらない状況。

どんなに頑張ってもこれ以上はまらない。あと数ミリ、ザグッてあれば!!

第一段階

2008年06月15日 16時28分22秒 | 音楽
友人から譲り受けたギターの改造を試みる。
まずはパーツの全外し。




驚いたね。コンパウンドの量に。






さすがにこれだとガリの温床になってしまう。
秘密の道具を使い、コンパウンド除去をした。






最後に、やはりショッキングな3プライボディー。
キルト1ピースボディーを信用しなくなってしまいました。


取り付けを今や遅しと待つパーツ達。

譲り受けました。

2008年05月06日 22時15分02秒 | 音楽
先日、盛岡より帰省した友人より、ギターを格安で譲り受けました。
ノーブランド『Ernie Ball Music Man Van Halen Signature Guitar』コピーモデルです!!


数年前に某楽器店のHPで見つけましたが、運悪く売却済みでした。
なんと友人が買ったのです。

それが私の手元に来た理由として、
「パンドラに繋いで弾いていると、ピリピリ感電する。」
とのことでした。
ちょうどフロイドタイプのブリッジが付いたギターが欲しかったですし、
なによりも以前欲しかったギターですので迷わず買いました。

このレプリカ、TOP材がキルト1ピースにしか見えません・・・。
フィルムでもなさそうですし…、調べました。

わかるでしょうか?TOP材のキルトはほんの数ミリの化粧材だったのです!!
キルトの下にはメイプルが2ピースで貼ってありました。
もしかしたらキルト1ピースを謳っているギターってこういうの多いかも。

ヘッドはこんな感じです。1弦のペグの角度がちょっとずれちゃってるかなって感じです。


ペグ・ブリッジはGOTOH(後藤ガット)、ピックアップもGOTOH
ヴォリュームにTONEノブが付いてるあたり、やられますね。
今後は手始めにピックアップ・PUセレクター・ポット・ジャック・配線材を交換予定です。