goo blog サービス終了のお知らせ 

心の自由

被曝を最小限にして命を繋ごう!

【記事】富岡川で3年ぶりにアユ稚魚放流:富岡川(富岡町)土中の乾泥 放射性セシウム37000~6万Bq/kg

2013年05月21日 | 水道水・水測定

富岡川の放射能汚染を調べてみた。

富岡川は、土中の乾泥から、放射性セシウム 37000~6万Bq/kg 検出されていた。

アユ稚魚放流は狂気の沙汰だ!


「町再生の一助に」 富岡川で3年ぶりにアユ稚魚放流  


福島第1原発の放射能漏れ事故がもたらした想定外?の波紋(5)
魚介類においての放射能汚染と除染問題

             おやさと研究所教授
             佐藤 孝則 Takanori Sato

1.「福島第1原発」周辺の陸域・海域の汚染状況
そもそも、福島第1原発から事故で大気中に放出された放射
性セシウムは、気象庁気象研究所などの研究チームによると、
4月までに70 〜80%が海に落ち、30%程度が陸上に降下した
という(2011 年11 月16 日発表)。事故が起きた3〜4月の
福島第1原発周辺は、偏西風によって海に落ちる量が多く、そ
の分、陸上での降下が少なかったと考えられている。これは放
射性物質による海洋汚染が著しかったことを示している。しか
し、海洋に比べて陸上での汚染は相対的に少なかったが、それ
でも決して安心できるほど少なかったわけではない。
京大や筑波大、気象庁気象研究所などの研究チームは文部科学
省の委託を受け、2011 年6月〜8月、福島県郡山市や福島市を
北上して宮城県岩沼市で太平洋に流入する阿武隈川の放射性セシ
ウムの量を調査した。その量は1日あたりおよそ500 億ベクレ
ルだったという。中流域の福島県伊達市付近では1日にセシウム
137 が925 億ベクレル、同134 が838 億ベクレルで、河口部で                                 それぞれ291 億ベクレル、234 億ベクレルだった。すなわち
中流域で合計1,763 億ベクレルが流れ、河口部で合計525 億ベ
クレルの放射性セシウムが太平洋に流入していたことになる。
また、環境省は福島県内193 カ所の川や湖沼の底に堆積して
いた土中の乾泥1kg あたりの放射性セシウムを調べた。その結
果、福島第1原発の事故現場から半径20km 圏内の太田川(南
相馬市)、請戸川(浪江町)、富岡川(富岡町)、坂下ダム(大熊町)
では37,000 〜60,000 ベクレルが検出され、事故現場から遠
くはなれた湯川(会津若松市)、堀川ダム(西郷村)、泉川(白
河市)でも1,920 〜11,300 ベクレルが検出されていた。これは、
福島県内だけでなく周辺域の広い範囲に放射性セシウムが降下
していたことを示すものであり、福島第1原発周辺域から離れ                     るほど汚染度が低くなる傾向を示した。

http://www.tenri-u.ac.jp/oyaken/q3tncs000004t780-att/GT-153sato.pdf

 


ホットライン<被災地における女性の悩み・暴力相談>無料 匿名相談可能

2013年05月21日 | 医療

ホットライン<被災地における女性の悩み・暴力相談>

無料 匿名相談可能

一人で抱え込まないで、専門家に相談してみよう。

☆ 岩手 0120-240-261 月~日 10~17時

☆宮城  0120-933-887 月~金 9~16:45 (祝日休み)

☆福島  0120-207-440 月~金 10~17時 (祝日休み)


被災した方はもちろん、被災者を支援している方からのご相談にも対応します。
秘密は厳守しますので、どうぞ安心してご相談ください。
専門の相談員が担当しています。 (匿名でご相談いただけます)

平成25年度 東日本大震災被災地における女性の悩み・暴力相談事業

【主催】 内閣府  【共催】 岩手県宮城県福島県
【協力団体】 NPO法人 全国女性シェルターネット
         NPO法人 日本フェミニストカウンセリング学会
         NPO法人 全国女性会館協議会

http://p.tl/VdNw


全国

0570-055-210(電話料金必要)

最寄りの相談窓口の電話番号・相談受付時間を自動音声で案内 24時間

•希望したら相談窓口にすぐ転送 (例:福島中通り024-522-1010) 9~21時受付

 http://p.tl/wpzj


<戻りたい‥と悩んでいる方たちへ>野呂 美加さん 5/21 FB 

2013年05月21日 | 野呂美加

野呂 美加さん 5/21 FBより 

戻りたい‥と悩んでいる方たちへ
戻ることで、出たいと内心思っている人たちをあきらめさす
戻ってももどらなくても、地獄です。
じゃ、どうしたらいいの?
原発事故と言うのは、人の人生を切り裂くものなのです。
家族関係も、友達関係も、親戚も、あたたかいそのぬくもりもずたずたにきりさきます。それは私を包むものなのに。
そして、私の時間軸を全部切り裂いていきます。
子供のころからの努力、学歴、キャリア、それまでの人生の縦のながれも全部、水の泡にする。
誰が悪いの?
悪いとか悪くないとかじゃなく、チェルノブイリでも27年たっても移住した人の傷がいえることはないと私は思います。
移住した母親たちの時間は、移住した時から止まっている。
せめてもの救いは、子供たちが次の時間の世界を歩きだすことだ。
大人のほうが適応能力がなく、不幸の中にとどまることが多い。
無理に引っ張りも出せない。
あまりにも、原発事故の後遺症というのは、大きく深い。
これから何も知らずに失われていく命だとか、難病奇病に苦しんでも誰からも理解されない人たちとか、そういうすべてが心に重くのしかかり、傷をますます深くえぐっていく。
私たちにできることは子供たちにせめて未来へのバトンを渡すことだけだと気づく。自分のキャリアも欲も、怒りも絶望も全部横へ置いて、とにかく守るしかない。
自分が悲しんでいるうちはまだ序の口だと思う。
悲しもうがなにしようが、子供だけは守らないといけないと思います。
この虚構の、無の世界ではなく、生きとし生けるものがイキイキと生をまっとうできるために。
子供にとってのたからである母親の笑顔が失われることが、子供にとっていちばんつらいことだと思う。
子供は自分の身体が病気になっても、それでも親を乞い慕うだろう。
大人のやるべきことは‥、わかるよね‥。

【Cs順位表】<環境放射能水準調査結果 上水(蛇口)>更新 H25 1~3

2013年05月21日 | 水道水・水測定

<環境放射能水準調査結果 上水(蛇口)>   (H25年1-3月分 )

2013.4.30         Bq/kg 

※Csが出ている都道府県のみ、抜粋

考察: 昨年7~9月に比べ、総じて下がってきているが飲用はやめよう!  宮城県はいつまでも精度が低い機器なので、おかしい。2位にする。                        

                  

                 Cs-134      Cs-137     Cs合算 (H24年7-9月)  

1 福島県                            ?             ?

2 宮城県                             ?             ?

3 栃木県(宇都宮市)    0.0031     0.0059    0.0090     (0.016)

4 茨城県(ひたちなか市) 0.0020     0.0030    0.0050   (0.017)     

5 群馬県(前橋市)           0.0015        0.0031        0.0046     (0.006)

6 東京都(新宿区)     0.0015     0.0028      0.0043     (0.005)

?  福島県(福島市)         0.0016        0.0025        0.0041     (0.005)

7 埼玉県(さいたま市)      0.0013     0.0027    0.0040     (0.005)
                                                                                                              

8 山形県(山形市)          0.0011        0.0021        0.0032     (0.009)

9 神奈川県(茅ヶ崎市)   0.00056    0.00087   0.00143   (0.003)

10 新潟県(新潟市)    0.00042     0.00070   0.00112    (0.001)

11 千葉県(市原市)     不検出     0.0011    0.0011      (0.005)

12 岩手県(盛岡市)       0.00049      0.00056   0.00105    (0.003)
 

Cs-134  Cs-137    すべて 0.001Bq/kg未満 

(参考)水道水中の放射性物質に係る指標の見直しについて(厚生労働省)における水道水中の新たな目標値 放射性セシウム(セシウム134及び137の合計) :10Bq/kg

注:宮城県が独自に調査・公表している「放射能情報サイトみやぎ」の「水道水の測定結果」を参照 

(浄水場等の測定結果を公表):

http://www.r-info-miyagi.jp/r-info/water/#

本データは、1Bq/Lを1Bq/kgとみなす 


 <環境放射能水準調査(上水)結果 >

 上水(蛇口)) (H24年7-9月分 )  

http://blog.goo.ne.jp/rainbowgarnet1/e/e079b3b53fa3bf83f6dfb6e9612ee79e 

    Csの多い都道府県順    Cs合算Bq/kg (三位以下四捨五入)

     順位 都道府県  セシウム13 セシウム137   Cs合算

  1 茨城県(ひたちなか市)    0.0072    0.01        0.017
 2 栃木県(宇都宮市)       0.0041    0.012       0.016
 3 山形県(山形市)        0.0036    0.0056      0.009
 4 群馬県(前橋市)        0.0024    0.0032      0.006
 5 東京都(新宿区)        0.002     0.0033      0.005
 6 福島県(福島)         0.002     0.0031      0.005
 7 埼玉県(さいたま市)      0.002     0.003       0.005
 7千葉県(市原市)         0.0018    0.0032       0.005

 9 岩手県(盛岡市)        0.0011    0.0019       0.003
10 神奈川県(茅ヶ崎市)         0.0012     0.0017       0.003
11 新潟県(新潟市)         0.00065   0.00075      0.001

47 宮城県 ★暫定 
  

1.本データは、1Bq/Lを1Bq/kgとみなす 
2.文部科学省が各都道府県等からの報告に基づき作成
3.検出下限値は、I-131、Cs-134、Cs-137すべて 0.001Bq/kg未満
                                   ☆注目↓ 

 環境放射能水準調査(上水)結果(H24 7~9)                 http://radioactivity.mext.go.jp/ja/contents/7000/6407/24/193_1107.pdf


「放射能情報サイトみやぎ」の「水道水の測定結果」                ☆注目↓ 精度悪し

★宮城県:県独自に測定  検出下限値             0.3~1.0 Bq/kg未満

http://www.r-info-miyagi.jp/r-info/water/#