タカサゴマシコ(高砂猿子) 2015-05-04 | 台湾(台北) 台湾探鳥された方のブログなどで、拝見したタカサゴマシコ、ぜひ会いたいと思っていました! 2000メートル以上の山地に生息しているそうです。 しばらく地面で採餌していましたが、濃霧のなかで、きれいな色がでない! タカサゴマシコのメスと 一瞬至近距離の枝にとまって、飛び去っていきましたので、嬉しくて思わず小さく拍手。
濃霧のなかで! 2015-05-03 | 台湾(台北) この日早朝は雷雨で、早朝探鳥は中止でした。 朝食が終わった頃は小雨、フィールドでパスを降りると雨はやんでいました。 でも、濃霧で被写体がシャープに撮れません! 濃霧のなか、姿をみせたのは 可愛いシマリス? キンバネホイビイ 翌日晴れた日のキンバネホイビイ 超警戒心の強いミカドも濃霧のなか姿をみせました。 日本のキジでもそうであるように、ギャラリーの前では ミカドも、大急ぎで走りすぎます。 ミカドのメス
優雅に! 2015-05-02 | 台湾(台北) 大雪山の宿に着いたのも薄暗くなってからでしたが、夕食前に少し探鳥へ。 ヤブドリが林からでてきました。 名前に反して、シックな色合いで 好みです。 優雅なサンケイもゆっくり姿をみせてくれました 何度かほろうちしてくれましたが、なかなかタイミングよくシャッターがきれません。 サンケイのメスです
会いたかったカワビタキ! 2015-05-01 | 台湾(台北) 今回会いたかった野鳥のひとつカワビタキ、大雪山に移動途中の河原で会うことができました。 何年か前に、日本にも飛来情報がありました。 川にそって飛び交っていました。 カワビタキのメスは巣にエサを運んでいる様子でしたが、 こちらの様子をうかがって、巣に入らずに エサをもったまま右往左往している感じでした。 こちらからは、2,30メートル離れていたと思いますが
アオチメドリ・クロヒヨドリ 2015-04-30 | 台湾(台北) この野鳥を見かけたときは、一瞬 台湾のメジロかなと思いました。 アオチメドリ、日本のメジロのようにすばしこく動き回っていました。 クロヒヨドリ名前のとおり真っ黒!
カヤノボリ 2015-04-29 | 台湾(台北) みどりの山を背景に、同系色のカヤノボリはあまり目立たない野鳥でしたが、 しばらく同じ樹にとまり、羽をやすめていました。やっとこちらを向いてくれました。 上空には、カンムリワシは旋回していました! 金門島ではよく見かけたシロガシラ
逆光で色が出なくて! 2015-04-27 | 台湾(台北) 山のホテル近くで、一瞬だけ観察できたルリチョウです。 逆光できれいなルリ色が観察できなかったのが、残念! 都市公園?でこちらも一瞬 姿をみせたシラハラクイナです。
警戒心もあまりなくて! 2015-04-26 | 台湾(台北) 台北での探鳥、整理などできていなくて 鳥名がわかったものからアップしています。 台北では、ズグロミゾゴイはよく観察できました。 警戒心もあまりなく、公園では 犬を散歩させているのに、大丈夫なのかなと 少し、気になります。石垣島で観察できるズグロミゾゴイと同じだそうです 街の公園では、至近距離にいたので、ズームレンズを最短の150ミリにして 頭上を飛んできて、樹にとまったズグロミゾゴイ
鳥名がわかったのは! 2015-04-25 | 台湾(台北) 翌朝は、朝食前にホテルの近くで 探鳥でした 幾種類かの野鳥を観察できましたが、名前がはっきりしません。 その中で、ヤマムスメは、尾が長いのが特徴でよくわかります。 電線で、羽繕いしていました。 下のヤマムスメが気になります