goo blog サービス終了のお知らせ 

ささやき・つぶやき・備忘録

木漏れ日の下で~安らぎをもとめて~
花風景館 ~自然を求めて~
SNOW&み~♪の備忘録です。

祇園祭山鉾巡行 (辻まわし)

2008-07-19 | 京の歳時記(yahoo blog)
鉾で方向変えすることを「辻まわし」といいます。辻で方向を回すからです。
でも11トンもある鉾は辻では曲がれないので車輪の下に竹を引いて水をかけて一気に押して回します。水をかけるのは竹がしなって割れないからです。

祇園祭の一番の見せ所。もとい2番の見せ所です。 一番はなんといっても長刀鉾のお稚児さんの「注連縄切り」です。

話は戻って。。。この辻まわし。SNOWも撮るのに挑戦したんだけど。。。人があまりに多すぎて掛け声は聞こえたけど。。。見えませんでした。
そしたらお友達のトトロさんが綺麗に撮っておられて。。。使ってもいいって言ってくれましたので使わせてもらいました。もう感謝!感謝!!です。
トトロさんの写真日記に詳しく載っていますのでそちらも見てくださるようお願いします。写真日記はこちらから行けます。




四条通りから河原町通りへと方向をかえます。


割竹を車輪の前に敷き、バケツで水をかけて竹の上に車輪を乗せます。


竹の上に車輪が乗ったらまた竹を並べて。。。


一気に掛け声とともに押しまわします。



普通2~3回で向きが変わります。この時は2回で変わったそうです。 お~~すごいですぅ~~



無事方向が変わって竹を回収しています。 



辻回しは時を経ても昔と変わらない同じ方法です。
昭和46~7年ぐらいまではこの通りに市電が走っていました。
当時はスムーズに廻らずに何度もやってたように記憶しています。

祇園祭山鉾巡行

2008-07-19 | 京の歳時記(yahoo blog)
17日は祇園祭のハイライト山鉾巡行がありました。
【動く美術館】と形容される山鉾32基が京都市内の中心部を巡行しました。
毎年どこかの山の懸装(けそう)品が新調されるみたいですが見るほうは毎年新鮮ですね。
今年は去年より一万人少ないそうですがそれでも人の多さと暑さでもうぐったりです。 



河原町御池にて。 後姿の長刀鉾です。ものすごい人でもう動けなくって。。。去年こっちのほうは空いてると思ったのに今年はギュウギュウでした。
おかげで辻回しは掛け声は聞こえたけど。。。見えなかったです。 
辻回しが終わったら急にすいたような。。観光客の皆さんはどこが見所なのかよくご存知のようです。



上の場所は動けるときに脱出して市役所前の方に移動しました。
途中河原町御池の交差点をあがったところに絶景の撮影ポイントがあったんだけど。。。影がなくってもう暑くって。。。とてもじゃないけど、そこにいてることは出来なかったです。だからすいてたのかも。
市役所前の角にちょっと段があったのでそこにあがって菊水鉾の辻回しを撮りました。
辻回しとは11トンもある鉾は角を曲がれないので車輪の下に竹を引いて水をかけて号令で一気に車輪を動かします。大体2~3回で90度向きが変わります



標識が邪魔だけど鉾が向きを変えてるのがわかると思います。



これで向きが変わりました。河原町通りから御池通りへと進んでいきます。
ちょっと鉾がズッコケテますがそこはそれ愛嬌ってことで。。。



衣棚御池の辺りで長刀鉾からお稚児さんが降りてきました。 暑い中よく頑張ったと思います。お疲れ様でした。
役目を終えたお稚児さん。こっち向いて顔が見えたからラッキーと思ったのに悲しいかな前の観光客の頭がスモークに。幸い向こうを向いてた時に撮ったのもあったのでそれを利用してチョッとだけ修正しました。



烏丸御池から撮りました。 赤信号の時に入りました。



上をズームで。 辻回しまで粘ろうと思ったけど。。。暑いからやめました。 
それに信号もそろそろ変わりそうだったので。。。



御池を下がったところでは今年初めて鉾の重量測定をやっていました。



ちょっと足がじゃまだけど車輪が乗ろうとしています。



今年も舞妓さんがいました。
この写真を撮る前に舞妓さんと目が合ったんだけど。。。






巡行の様子。日中の気温が34度。 道路の真ん中で影がないから皆さんお疲れモードです。






最後から2番目の浄妙山。 「かき手」の25人全員が外国人です。
つまり裃姿以外の人たちです。



巡行の最後を飾ったのが南観音山です。 お疲れ様でした。

祇園祭・鉾建て

2008-07-12 | 京の歳時記(yahoo blog)
10日から山鉾の鉾建てがはじまりました。 
釘は使わずに縄だけで組み立てます。【縄がらみ】の技法といいます。
14日までにはすべての山鉾が組み立てられます。

長刀鉾の鉾建ての様子です。 友達が携帯で送ってくれました。



今日、明日と鉾と曳山の曳き初めがあります。
この日は鉾町と関係のない女性を含む一般の人たちが鉾を曳いたり乗ったりすることが出来ます。

葵祭り。。。

2006-05-16 | 京の歳時記(yahoo blog)
2006年5月15日
購入したばかりのコンパクトデジカメをもって葵祭を撮りに行きました。
コンデジのいっぱいある機能がさっぱりわかんなくって、撮り説持参で行きました。
簡単モードで撮ったので、露出補正もなにも出来なくって。。。うまく撮れなかったけど、葵祭の雰囲気を感じてもらえたらうれしいです(^o^)/

平日なので少ないだろうと思ってたけど。。。なんのなんの。。。凄い人だった。
子供までいるのよ。もう学校はどないしたん?って聞きたい。

10時半巡行なのに動き出したのが11時前。最初は京都府警の馬から。。。でもその後がなかなか。。。しばらくしたらポツリ。。ポツリ。。
でも優雅で雅やかできれいだったよ。 みんな着る衣装は違うしね。子供の衣装も。。
斎王代が来たけど。。。顔が見えなかった。ちょっと残念だった。

葵祭りは正式には『賀茂祭』といい、五穀豊穣を祈願して六世紀に始まった。
行列は1953年に復活し祭りのヒロイン斎王代を中心とする女人列も56年に加わり現在の形になった。

平安装束をまとった511人の行列が京都御所を出発し、下鴨神社を経て、上賀茂神社まで約8キロを歩き王朝絵巻の世界を再現する。
                                             
                          (2006.5.14付 京都新聞から抜粋)



葵祭は高校のときに行ったきりなので、ン十年ぶりです。





ン十年ぶりで見た葵祭は変らなかったけど。。。観客の多いのにはビックリしました。
そんなこんなんで無事終わった。けどその後が大変だった。みんな一斉に出て行こうとするから流れに乗ってしまって、抜け出せない。
でも次の門に来た時はなんとか。。。せっかく御所まできたからちょっと中をブラブラと。。。

御所もン十年ぶりです。



この時に撮った御所の写真はこちらにアップしています。

あまりの広さと砂利道に歩きつかれて、御所の外、塀に沿って歩きました。
いっぱい写真を撮って外堀のほうを歩いてたら、気が付いたら今出川に出てた。あらっ!ここまで来たら下鴨神社へ行こうと。。。
今出川通りに出て右へ。。。テクテクと歩くと賀茂川と高瀬川の合流地点へとやってきますが。。。その前に下鴨神社へ寄ってみました。 




葵祭の行列はとっくに下鴨神社についていたようです。 午後の出発が2時過ぎなので、糺の森をちょっと散策していたらカメラのバッテリーの残量が残り少なくなっているのに気がついたので、午後からの見学は諦めて、帰路へ。。。

途中、鴨川で数枚撮ったらバッテリーが切れてしまいました。