goo blog サービス終了のお知らせ 

ささやき・つぶやき・備忘録

木漏れ日の下で~安らぎをもとめて~
花風景館 ~自然を求めて~
SNOW&み~♪の備忘録です。

青龍の舞

2010-03-19 | 京の歳時記(yahoo blog)
東に流水のある所を-青龍(せいりゅう)八坂神社、
南に窪地(くぼち)-朱雀(すじゃく)城南宮、
西に大道-白虎(びゃっこ)松尾大社、
北に丘-玄武(げんぶ)賀茂別雷神社とする四神相応(しじんそうおう)
の考え方が京都に深く根ざしています。

3月18日に清水寺の青龍が八坂神社から高島屋までの四条通を練り歩きました。

私自身、この舞のことをしったのは今年初めてです。 
いつから始まったんだろう?と思って調べたら。。。

清水寺創建千二百有余年、御本尊御開帳の年・平成十二年三月三日にあたり、ここ青龍の地に、音羽の滝の故事、夜叉神への畏怖が結びつき、人々の安寧を祈願する青龍会(せいりゅうえ)を結成、観音の化身である青龍の誕生とその開眼の法要が執り行われました。     (清水寺門前会清水寺青龍会のHPより)

詳しくは↓清水寺門前会のHPを見てくださいね。
   http://www.monzenkai.com/seiryue.htm  


新聞の切り抜きです。

清涼寺のお松明式

2010-03-16 | 京の歳時記(yahoo blog)
3月15日は京都三大火祭りの一つ、清涼寺の「お松明(たいまつ)式」がありました。

釈迦が入滅した日に遺徳をしのぶ「涅槃絵(ねはんえ)」にちなんだ行事で、釈迦を荼毘にふす様子を表したとされる。
境内に置かれたのは、早稲(わせ)、中稲(なかて)、晩稲(おくて)に見立てた高さ6mの大松明3基。本堂で法要を終えた僧侶や保存会員たちが周囲を練り歩き、午後8時半ごろに点火した。  (京都新聞16日朝刊より)

夜なので今まで見にいったことがないので、また新聞の切抜きを。。。
いつの日か実際に見に行って写真を撮りたいです。


※三大火祭りの後二つは『8月16日の五山の送り火』・『10月22日の鞍馬の火祭り』です。



京の流し雛

2010-03-03 | 京の歳時記(yahoo blog)
3月3日はお雛さま。

京都の下鴨神社で流しびなの行事がありました。

平安貴族の衣装をまとった男女が境内の御手洗(みたらし)川に和紙で作った人形をながします。

毎年、行こう行こうと思いながら今年も行けなかったです。

今年も新聞の切抜きで。。。3日の京都新聞の夕刊から。。。