ブリクジット(イギリスの EU離脱)が延期されるかもしれないとのことで、少しホッとしています。
もう複数の日本企業がイギリスから撤退することを決定したし、イギリスの大手スーパーも早くも4月から大幅な人員削減を決定しました。実際に私の知り合いも対象となってしまいました。
こうなることは予測できただろうに。。
個人的にはもう一度国民投票を行うのがいいのではないかと思いますが。。
どうなることやら。。。 . . . 本文を読む
息子が通っているプリスクールで、日本について少しみんなに話してほしいと頼まれ、先週いろいろ着物や食べ物の写真やら、実際に持っていた息子のじんべい、そして大量の折り紙を持っていきました。
本当は私も着物や浴衣を持っていれば良かったのですが、日本にあるので断念。
他にもインドやトルコ、スペインのお母さんたちもそれぞれプレゼンをしたようです。
ただ相手はプリスクーラー(2ー4才)なので、ちゃんと話す感 . . . 本文を読む
先日は息子の四歳の誕生日でした。
そして次の日は私たちの結婚記念日。
地味にお花とチョコをくれました。
今年も家族だけのささやかなバースデーでしたが、欲しかったオモチャとケーキでご機嫌だった息子。
ちなみに家族(義理の両親)は平日働いているので、日曜と平日(当日)両方にお祝いをしました。
ケーキは日本のショートケーキ。
そして第2段はチョコのショートケーキにしました。
それから車で4 . . . 本文を読む
今日はハロウィンでしたね。
Trick or treat はやりませんでしたが、息子はスケルトンのコスチュームを着てナーサリーへ行きました(笑)
あとは初めてカボチャのカービングに挑戦。
普通の食べられるカボチャを想像していたら、カービング用のカボチャはそれほど硬くなく、けっこう簡単にできました。
みんなもっと大きなカボチャを使っていますが、私は初めてなので小さいのにしました。
(鼻は息子が描 . . . 本文を読む
先週はイギリスは学期の真ん中にあるハーフタームという一週間のお休みでした。
こちらの学校はこうして6週間に一度学校がお休みになります。
私はレッスンの合間に息子とお友達と遊んだり、二人でお出掛けして楽しみました。
そして週末はチビぱぱと私がロンドンでの結婚パーティに呼ばれたので、息子は初めて義理母の家にお泊まり。
おもちゃや着替えやら、一泊なのにかなり準備が必要でした(汗)
私たちも車で2時間半か . . . 本文を読む
もともと人は誰でも他人と自分を比べてしまうものだし、それで嫌な気持ちになることもあれば、逆に学ぶこともあります。
特に子供が出来てからは、同じ年頃のお子さんを持つママ友同士ではそういうことが多いのではないでしょうか。
なので全く一緒に遊ぶ人がいないのはちょっと寂しいけれど、あんまりベタベタと一緒にいるようなママ友は逆に欲しくはありません。
変に比べられたり、競争心むき出しにされたら、せっかくの子育 . . . 本文を読む
先週はチビぱぱが休みを取れたので、家族3人で、息子の大好きなPeppa pig の遊園地に行ってきました。
家から車で40分くらい。
夏休みだし混むのは覚悟で、前日にチケットを買いました。
まだ息子が乗れる乗り物も少ないだろうけど、息子は無料だし、大好きなペパピッグにたくさん会えて喜ぶかなーと思って。
小さい子向けの乗り物もあってよかったけど、イギリスにしてはかなりの猛暑。
日陰でも汗が出るくらい . . . 本文を読む
海外での子育てではやはり相当意識しないと日本語を教えるのは難しいですよね。
息子も1歳と2ヶ月、少しずつ言葉を覚えてきているのですが、やはり英語の方が多いです。
日本の幼児向けDVDも、いろいろあったので迷いましたが、日本の童謡が沢山入っているアンパンマンのお遊戯DVDを買って、毎日見るようにしています。
アンパンマンの顔も好きなようで、始まるとニコッとします。
大きな太鼓ドーンドンの歌が好きで、 . . . 本文を読む
息子が先日、無事に元気に1歳を迎えられました。
一度熱を出したくらいで大きな病気や怪我もなく、すくすく育ってくれて本当にありがたいです。
こうして赤ちゃんが無事に育っていくことは、決して当たり前のことではないんですよね。
沢山の奇跡が積み重なって今がある、本当にそう思います。
去年の今頃は本当に緊張の連続で、寝不足で、ちょっと産後うつ気味だったのを覚えています。
まだ赤ちゃんを可愛がる余裕はなかっ . . . 本文を読む
11ヶ月になった息子。
つかまり立ちが大好きで、目を離すとすぐにどこかで立って、いたずらしています
ということで、少し前から開けられて困るところ、危ないところに全て鍵やカバーをつけました。
オーブンにも。下の届く位置にあるので、熱いときに開けられたらと思うと、本当に怖いです。。。
さて、こちらは日本のおばあちゃんからプレゼント。
赤ちゃんせんべいとどうぶつビスケット。
こ . . . 本文を読む