quieto

喜怒哀楽。その全てが生きている証。

パラグアイってどんな国?

2010-06-26 21:02:59 | サッカー
いよいよワールドカップの決勝トーナメントです。
日本代表は、アウエイの大陸で初のベスト16です

決勝トーナメントの第1戦目の相手国はパラグアイ。

そこで、今回も気合を入れて、

パラグアイってどんな国?

正式な国名は「パラグアイ共和国」

国の位置を地図で見てみると、



南米にあって、ブラジルとアルゼンチンに挟まれている。
地理的にもサッカーに強そうな感じがする。

国旗は世界で唯一、表と裏が異なるデザインとなっている。








地図では小さな国に見えるが、国土の面積は40万6752平方キロメートルで、日本の国土の1.1倍。
しかし人口は622万人。
ちなみに、東京都の人口は1300万人。
1つの都市がパラグアイの倍の人口です

首都はアスンシオン。
人口は52万人。

日本と比べると、広々したイメージを持ってしまう。

言語はスペイン語とグァラニー語。
このグァラニー語というのは、今回調べていて初めて知った言葉です。
どんな言葉なんだろ?

ちなみに、通貨もグァラニー。
為替レートは1米ドル=4708グァラニー(2010年5月)


で、いつもより気合を入れて色々と調べたんだけど、
これ!っと特筆できるような事を見付けられない

と思って諦めかけた時に、1つだけ見付けました。

パラグアイ音楽の特徴的な楽器「アルパ」(パラグアイ・ハープ)

半音機の無い全音階だけのハープで音色は明るく奇麗な響きです。
それ程大きくない楽器で、大人一人で持ち運び出来る大きさです。

どんな楽器なのかyoutubeで探してみました。
曲は、パラグアイ音楽の代表的な曲の「パハロ・カンパーナ(鐘つき鳥)」です。
俺が大好きな曲の「ラ・カンパネラ」に通ずるものを感じましたが、これは素人の俺が感じたものなので、ほんとに通ずるものがあるのかは甚だ疑問ではあります

Pajaro Campana (Golden Angels)


http://www.youtube.com/watch?v=11ARzeb_z3w&feature=related

パラグアイ音楽の特徴は、自然をモチーフにして、風、水の音、小鳥のさえずり等を巧みに表現します。
この「パハロ・カンパーナ(鐘つき鳥)」では楽しげな小鳥のさえずりを表現しています。

と・・・頑張って探して書いてはみたものの、パラグアイ音楽に関しては、あまりに未知な事ばかりで書いてて不安になります


さて、自分的には最も分かりやすいパラグアイは、
やはりサッカーのパラグアイ代表
そのパラグアイ代表のワールドカップ・グループリーグの成績を見てみると・・・

6/14 27:30 イタリア  1 - 1 パラグアイ
6/20 20:30 スロバキア 0 - 2 パラグアイ
6/24 23:00 パラグアイ 0 - 0 ニュージーランド

と、1勝2分けで勝ち点5。
得失点は+2。
でグループリーグ1位抜けをしている。

日本代表は2勝1敗で勝ち点6。
得失点は+3。
でグループリーグ2位抜け。

日本は2位抜けだけど、チームの仕上がりは日本は負けていない
しっかりした形で得点も出来ている。
ディフェンスも固い。
バランスのいいチームになっている。
グループリーグで見せた戦いををすると、この試合は勝てると信じております



キックオフは 6/29 23:00

頑張れニッポン

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いよいよ今夜! (Unknown)
2010-06-29 08:31:30
勝と信じて、応援するぞ
残念だったけど (愁)
2010-07-04 21:51:16
>  Unknownさん

いい試合をしてたんだけど、PK戦で負けてしまいましたよね。
無念が残ります。

でも、これからの日本代表に大きな可能性を感じました。
これからも、日本代表のサポーターでいたい!と思える素晴らしい試合でした^^

コメントを投稿