IT営業をやっている人が考えてること

●日本の株が中心の投資。ルール決めずにテキトーにやって、テキトーに儲けるスタイル。

久しぶりに会社のネタ 賃上げ

2023-05-02 23:01:23 | IT営業(BtoB)

久しぶりに会社のネタです。

うちの会社も遅まきながら世間に合わせて賃上げするそう。微々たるものだけど、良かったと言えばよかった。

賃上げした分はがっちり投資にまわし、さらにお金増やすぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局最近思うのは

2022-10-18 22:48:57 | IT営業(BtoB)

今日思ったのはエラくなる人というのは、周りの人の協力をしっかり引き出せる人。

会議でちょっと嫌味くさいこといったりとか、その場では自分の気持ち満たせるかもしれないけど、何の意味もない。

周りの協力を引き出せずに自分で何とかしようとしてもいい意見も出ない。

まー、いろいろ感じるところありましたね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を守ったか

2020-04-12 00:36:47 | IT営業(BtoB)

コロナにより、IT関連のプロジェクトもバシバシ中断している。

打ち合わせができない。それなりの規模のITプロジェクトだと、要件定義の打ち合わせもそれなりの人数になる。

会議室の確保もままならない。

 

先日、もう要件定義も終わろうかというプロジェクトについて、顧客から割と唐突に中断を言い渡された。

こちらに何の相談もなく、やや急な感じがした。

 

要件定義が終われば、次工程の開発工程に入れる。そうすると委託先への発注もできる。

しかし、その前に中断してしまった。けっこうな規模のプロジェクトである。

委託先も仕事がくる前提である程度の人数を充てていた。

さあ、困った。困ったというのはまた別の事情があり、その委託先の財務状況がコロナの前から若干危ういのである。

そこで要件定義の次工程の契約がもらえなければ、この委託先に発注ができない。繰り返しになるがけっこうな規模で

ある。もしかしたら、その委託先の事業継続が難しくなるかもしれない。

 

実はこの委託先は昨年度、経営危機に陥った時に自分が所属する部署からの仕事で不採算の案件が続いたことを理由にしていた。

この委託先とは長い付き合いである。貸し借りもそれなりにある間柄である。だから当部署に相談に来ればよかったのに、

それを当社の割と上層部に相談にいってしまった。当部署の担当役員のメンツ丸つぶれである。というよりは多分含むものも

あったのかもしれない。

 

当部署の担当役員の指示は、「この委託先を守るために、何としても次工程の発注をもらってこい」ということ。

それで部長が交渉の先導に立った。

とにかく次工程の契約をしてほしい、と。

足元を見る顧客。「今上がっている仕様変更をどうするのか」「まだ要件定義が終わっていないが、次工程に進み、

また仕様変更が出たらどうするか」。

 

結局、契約は進めることができ、無事、委託先にも発注はできる見込み。

そりゃ、契約ありきで顧客の要求飲んだら、契約はできるわ。

 

この部長が守ったものは何か。まず部下のことは何一つ守っていない。じゃあ委託先を守ったのか、結果としてはそうではない。

守ったのは上の役員の立場である。それにより自分を守ったのだ。自分の解釈はそうでしかない。

 

まずい酒でも飲むしかない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナス思考

2020-03-23 23:06:27 | IT営業(BtoB)

今の自分の上司は半端ないマイナス思考である。

まず原則、人のいうこと・報告を信じない。

それは本当なのか?自分が思っている回答が来ないと、なぜを繰り返す。

それが繰り返されて、営業会議では1人だけで30分近く時間が経ってしまうことがある。(ハマったと言っている)

 

こう書くと、正しい導き方と感じる人もいるかもしれない。しかし部下は明らかに自信を失っている。こんなこと言ったら怒られるのではないか、これを言ったらマズイのではないか、顔色を窺いながら話をする。

 

営業のマネージャーの大事な役割の一つは、とにかくまずは「自信を与えること」だと思う。こういった会議での自信喪失は客前でも間違いなく出る。

昔だったら、そういったのもありだったかもしれない。しかし時代は変わっている。若い人の価値観もそういのを受けれいなくなっていると感じている。

大事なことなんだけど、そういう接し方をしても、結局は若い人の良いところが出ないということ。

 

顧客の価値観も多様化している。いろんな考えの人もいる。自分の経験、価値観から照らしたらおかしなこともいくらでもある。

そういうのもいったん受け入れないとダメかなと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えをまとめてみる。

2019-04-04 04:30:31 | IT営業(BtoB)

マネジメントについて自分の考え。

●ボトムアップとトップダウンという考え方がある。ボトムアップで意見を吸い上げるだけでなく、時にはトップダウンで方針を出したり、自らがプレイングマネージャーとして動きお手本を見せる事が重要と思う。ともすると、ボトムアップで部下の意見に耳を傾けることがいいマネジメントと思われがち。それは重要である。しかしそれだけでは、不十分である。なぜなら、現在は変革の激しい時代だから。そういうビジネス環境下において、必要とあらば自らが明確な方向性を指し示すことが重要と考える。例えば、いまITのビジネスの現場ではオンプレミスからSaaSとかクラウドとかにシフトしてきている。4-5年前はSaaS、クラウドというと会社の大事な情報を他人に預けたくないという風潮が強く、興味はあるが実際は手をださないという顧客が多かった。しかし今は違う。そういう変革期においては、部下の意見を聞いて判断するだけでなく、自らがどうするかという判断をトップダウンでせねばならない。

 

教育・育成についての自分の考え。

●教育に関しても似たような事がいえる。自主性の尊重、権限の委譲、これによって部下の能力を伸ばすことは重要である。しかし時によっては、教育をして知識を詰め込む、やり方を教えるという事も必要だ。どちらか一方ではいけない。何が正しいかはその時点ではわからない。将来に結果を出すやり方が正しいのだが、今の時点ではそれは分からないのだから、自らの判断で、引っ張っていかなければならない場面もある。

 

コミュニケーションについての自分の考え。

●コミュニケーションはなぜ重要か?、という詰まるところトップダウンで意思を通すため、ボトムアップで意思を吸い上げるためではないかと思う。そのためには基本のコミュニケーションと、個別のコミュニケーションが必要と思う。基本のコミュニケーションとはその人の考え方の傾向、背景、今の状態を知るため、または自分の考え方の傾向、背景、今の状態をを知ってもらうためのコミュニケーションである。特に具体的な結論のないコミュニケーションである。一方で個別のコミュニケーションとは何か結論を出すことを目的にしたコミュニケーションである。案件の対応方法や、事業の在り方をどうするかなどである。

個別のコミュニケーションにおいて確実に結果を出すためには、基本のコミュニケーションが欠かせないと思う。基本のコミュニケーションとは挨拶や、何気ない世間話、業界の話から、直接関係のない会社の出来事、これらから考え方の傾向、背景、今の状態を知る事にある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする