gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

阿寺山~八峰~ゴンドラ駅~阿寺山登山口周回

2012-10-11 14:00:18 | スポーツ
山域山名:新潟県南魚沼市;阿寺山~八海山~ゴンドラ~阿寺山登山口 周回
      (旧六日町)
日付期日:2012年10月8日() 
<o:p>

 

</o:p>
行動記録:車(6:33)→サングラス捜索(7:20~49)→頂上
     (8:39)→丸ケ岳(入道岳)((10:10~18)→
     八峰(10~30~40待ち時間)→千本檜小屋(11:30)→

     女人堂(11:58)→ゴンドラ駅(12:32~13:00)=自転車(13:08)→車(13:42)

2012_067_2
広堀川沿いの登山道は相当崩れている。

2012_072

龍神様。

2012_078

阿寺山山頂近く。中ノ岳が素晴らしい。

2012_083

入道岳と八峰。本当に天気が良い。

2012_087

三ノ池と中ノ岳、兎岳方面の上越国境稜線。

2012_094

中ノ岳~越後駒とオカメノゾキ。宮田チームは下山したかな?

2012_097

八海山と神仙池

2012_105

阿寺山、其の向こうに巻機山。

2012_110


五龍岳手前。祠が。流石信仰の山。

2012_111

五龍岳分岐。前来た時もこんな感じだったかな。

2012_122

地図には入道岳と有るのに丸ケ岳とは此れ如何に。
2012_125

オカメノゾキの向こうに聳える中ノ岳。両脇に荒沢と燧。素晴らしい。

2012_128
大日岳。結構の大渋滞。このグループは40名であった。一寸と言うより凄く多過ぎ。

2012_141

八峰はこんな感じで越えて行く。

2012_160_2

千本檜小屋。流石に人が多い。


2012_169

女人堂。大混雑。

2012_182
ゴンドラで降りて来て愛車アンカー号へ。無事で私を待って居て呉れました。盗られなくて良かった。後は車の処まで。下りは快調でしたが、登りは地獄、最後の未舗装の処は自転車をデポして歩きました。


















i威守松山ー南魚沼市(旧塩沢町)

2012-10-11 11:44:01 | スポーツ
山域山名: 新潟県南魚沼市(旧塩沢町清水)威守松山(巻機山前衛)
<o:p>

 

</o:p>
日付期日: 2012年10月6日()
<o:p>

 

</o:p>
参加者:新井久夫
<o:p>

 

</o:p>
行動記録:神社(11:40)→頂上(12:40)→上田屋(14:00) 
飯士山だけだと時間が余って仕舞ったので威守松山に行く。ヘリがバンバン飛んでいて遭難が有ったか?
2012_038


上田屋の駐車場で遊ぶ孫達と子守りをする母ちゃん(。と言っても本当はお祖母さん)
2012_041

登山口の神社
2012_043


巻機権現でやんす。上田屋のバアチャンが言うには子供のころは大勢の山伏が来て火渡りしたりして居た
そうです。巻機山も信仰の山だったらしい。
2012_044


鳥居も在るし

2012_045

再び神社も。奥社か。
2012_048

矢張り稜線はガスの中。
2012_051


なんと10名の団体。しかも富士宮から来たとの事。あんな遠くからこんな山に。御苦労さまです。
2012_052

頂上着。
2012_054

大源太にも雲が掛り始めた。

2012_056


今山行唯一の収穫、アケビ。マアマアでした。
2012_062

気分良く下山。しかし林道に出るとパトカー。
2012_064

しかも消防車まで。一体何が有ったのか?謎だ。ヘリ、パトカー、消防車の三点セットは珍しい。
山は静かで良かったけどね。



飯士山ー南魚沼市(旧塩沢町)

2012-10-11 10:54:21 | スポーツ
山域山名: 新潟県南魚沼市(旧塩沢町石打)飯士山負欠岩コース(五十嵐口)
<o:p>

 

</o:p>
日付期日:2012年10月6日()
<o:p>

 

</o:p>
行動記録: 車(8:12)→尾根コース分岐(8:16)→尾根コース合流
     (9:16)→頂上(9:22~29)→車(10:30)
<o:p>

 

</o:p>
〈天候:曇り時々晴れ〉
 天気に翻弄され仕方なく飯士山負欠岩コースになる。


 2012_002

2012_004

尾根コースとの分岐。蜘蛛の巣が酷い。
2012_008

漸く尾根に出る。結構なスラブ。大源太の北沢みたい。8:43
2012_017

気分良くグングン登る。
2012_020

ガーラ、NASPA,神立、湯沢の街が良く見える。
2012_021

分岐到着。
2012_025

頂上には四方からの道が。下りは尾根コースを行く。
2012_029

2012_030

中々風情のある道で炭焼き窯跡はあるし、
2012_034

スキーに良さそうなブナ林はあるしで良い山でした.コッチ側は人も余り居ないしね。

 


<o:p>

 

</o:p>