goo blog サービス終了のお知らせ 

佐沼教室 きょうの出来事

パソナコンじゅく佐沼教室は初心者向けのパソコン教室で
授業風景や生徒さんの作品や世間のいろいろな今日の出来事です

カメムシ大量発生の理由!

2024年08月16日 10時34分24秒 | 自然環境

米の稲穂が育ってくる7月頃に

カメムシ防除の消毒を毎年大規模に行っている

また最近都市部でもカメムシが大量に発生の

記事をよく目にする

カメムシは農作物にとっては天敵であり

特に米に関しても大量発生は大問題だ

米になる部分が柔らかくこれから固まるというときに

チューチュー吸ってその吸った部分が

米として出荷するときに黒い斑点になって

等級を下げ商品価値を低下させる

東京農大で20年くらいカメムシの研究をしている

の石川忠教授によると

農作物の天敵「カメムシ」は

世界中で45,000種ほどのカメムシが存在し

日本では1,400種ほどがすでに確認されていろい

アメンボやトコジラミもカメムシの仲間らしい

現在日本で大量発生しているのは

「チャバネアオカメムシ」「クサギカメムシ」

「ツヤアオカメムシ」の3種類みたいだ

大量発生している理由は

幼虫時の食べ物がスギとヒノキの実で

豊富にあるので幼虫が育つ環境があるからだそうだ

1950年代のスギ・ヒノキの植林を推奨して

増やしていったのが花粉症だけでなく

このような問題を発生させている

狭い範囲でなく大きな範囲の自然環境を

見据えて対策しないといけない



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。