#持戒 新着一覧
雲門文偃の「世尊打殺話」は犯戒か?
雲門文偃の「世尊打殺話」は犯戒か?-中国雲門宗の開祖である雲門文偃(864~949)には、次のような説法が伝わっている。 挙す、世尊初めて生下し、一手天を指し一手地を指し、周行七歩して四方を目顧し
「戒羸」という言葉
「戒羸」という言葉。-律蔵を見ていると、「戒羸(音は「かいるい」)」という言葉が見える。...
阿弥陀信仰と持戒との相性について
阿弥陀信仰と持戒との相性について。-タイトルの一件について、もう、この辺は「相性」などと...
鈴木正三道人が示す「持戒」論
鈴木正三道人が示す「持戒」論について。-鈴木正三道人については、拙Wikiの解説でもご覧いた...
「旧戒」の話
「旧戒」の話について。-これは、以前にアップした【「総相戒」の話】と対をなす記事である。...
或る禅僧による持戒に関する歎き
或る禅僧が示した、持戒に関する歎きについて。-とりあえず以下の一節をご覧いただきたい。 ...
道元禅師に於ける「受戒」と「持戒」
道元禅師に於ける「受戒」と「持戒」について。-道元禅師の布施観を知るためには「菩提薩埵四...
至道無難禅師の「破戒」観
難しいな・・・-近世初期の臨済宗の僧侶・至道無難禅師(1603~1676)には、仮名法語が遺され...
「浄僧」のお話し
「浄僧」のお話しである。-或る大乗経典を読んでいたら、「浄僧」に関する話を見出したので、...
「上持戒の上中下」について
「上持戒の上中下」について。-以前、「持戒の上中下」について考えたのだが、その時に、取り...
江戸時代の浄土真宗に於ける妻帯論について(2)
江戸時代の浄土真宗に於ける妻帯論について。-とりあえず、【(1)】をご参照いただいた上で...