#曹洞宗 新着一覧
道元禅師に於ける「師決」の話
道元禅師に於ける「師決」の話。-最近、出講している『正法眼蔵』勉強会で、「行持(上)」巻、「仏教」巻と立て続けに読み終えた。そこで、両巻に共通するかのような教えがあったので、まとめてみたい...
今日は端午の節句(こどもの日)
今日は端午の節句である。-5月5日、道元禅師が行った端午の節句の説法について採り上げてみた...
「みどりの日」の雑文
「みどりの日」の雑文。-「みどりの日」、以前は4月29日だったが、諸般の事情(?)から5月3...
「聞法」と「聴法」について
「聞法」と「聴法」について。-仏法を聴聞することについて、「聞法」と略されるのが一般的な...
今日は5月1日(令和7年度版)
5月1日の説法である。-旧暦の頃の禅林は、4月15日に夏安居が始まる。そうなると、5月1日とい...
昭和期における曹洞宗の社会福祉事業について
昭和期の独自の活動について。-我々は、「福祉」という言葉を聞くと、ついつい、何やら社会的...
「自未得度先度他」と「我得自度已当復度衆生」について
自未得度先度他について。-一見すると良く似ている。だが、詳しく見てみると、言っていること...
何故、九拝差定で法語と疏を唱えるのか?
何故、九拝差定で法語と疏を唱えるのか?-実は、拙僧自身、とても不思議だったことがある。そ...
「リア充」と仏教
「リア充」と仏教について。-「リア充」について掻い摘んで説明しておくと、「リアル(現実)...
「吾有正法眼蔵涅槃妙心、附属摩訶迦葉」の宗門的解釈
「吾有正法眼蔵涅槃妙心、附属摩訶迦葉」の宗門的解釈について。-禅宗では、釈尊が摩訶迦葉尊...
道元禅師が示す「世尊二十年の遺恩」について
道元禅師が示す「世尊二十年の遺恩」について。-道元禅師が仰った世尊による「二十年の遺恩」...