#禅宗 新着一覧
インドの高僧に「何しに来た?」と聞いた人
面白ければ良いが・・・-以下の問答をご覧いただきたい。 仏陀波利尊者、五台に游ばんと忻州に至る。一りの老人を見る。 師に問う、「甚麼の処にか去る」。 師云く、「台山に文殊を礼しもて去く」。
「リア充」と仏教
「リア充」と仏教について。-「リア充」について掻い摘んで説明しておくと、「リアル(現実)...
出家と三衣について
出家と三衣について。-曹洞宗では、出家の儀式に当たる「出家得度式」において、3種類の御袈...
雲門文偃の「世尊打殺話」は犯戒か?
雲門文偃の「世尊打殺話」は犯戒か?-中国雲門宗の開祖である雲門文偃(864~949)には、次の...

坐禅体験 (*^^*)
昨日の続きですが……、勝林寺。写経体験も一時間ほどで終了し、坐禅体験も予約してました (*^^*)30分程待機時間があり、友達と喋りながら、ちょっと緊張しながら待っ...
「白夏法」について
「白夏法」について。-そろそろ夏安居の結制も近いので、ちょっと記事にしてみたい。 比丘仏...
「三徳六味」の話(令和7年版)
「三徳六味」の話について。-今日は3月6日なので、語呂合わせで「三徳六味」について学びたい...

ミラレパ佛の修煉物語(七)
ヒマラヤ山脈は古来、修煉する者が多く集まる場所であり、人々は質素な生活を送り、歌や踊りを楽しむと同時に、佛法を崇拝していました。その中で、ミラレパ(密勒日巴)という修煉者がいまし...
そういえば「解冬」でもあった
そういえば「解冬」でもあった。-以下の一節をご覧いただきたい。二月十五日第一 人事行礼(...
「薬石」考
「薬石」について記事を書いてみた。-この辺は、以前にも【或る薬石の話】という記事で書いた...
「人日の節句」と禅宗について
人日の節句である。-本日、1月7日は「人日の節句」といい、「七草粥」を食べることでも知られ...