#オケラ 新着一覧

庭の常連さん ※虫が苦手な人は閲覧注意!
梅雨時期からお盆の頃になると毎年やってくる訪問者(虫?)がある。 私は蛍トンボと呼んでいるが、黒い胴体の真ん中辺りに鮮やかな黄色の模様が入っているトンボである。 毎年毎年やって来て、狭い...

ジャノヒゲの青い実
薬科大の「 薬草園 」には「 ジャノヒゲ 」がいっぱいあって、パッと見は気付かなくても葉をかき分けると、光沢のある青い実が隠れています。...

雪の予報でしたが
2025年2月7日 <父>今日の午前中、団地の樹木を業者さんとチェック。ヤマザクラの腐...

東都のうけらだき
うけら。オケラともいう。京都の八坂神社で年末に焚かれるオケラのことである。うけら焚きは...

遅くなった初詣(神社境内の様子)
遅くなった初詣静かな雰囲気でしたが外国の観光客の方々がちらほらと…空と雲がとても綺麗だったので何枚も ...

鳥撮りながらの虫撮り
鳥をとりながら、そろそろ手持ちで里山散策も厳しくなってきた重いカメラで虫も撮って歩きます。...

柏葉白熊など
武蔵丘陵森林公園で見た花(2024.10.13):柏葉白熊、朮、高野箒、霜柱、杜鵑、豨薟、溝蕎麦、...

午後はちょこっと武蔵丘陵森林公園へ
オケラ 10月13日(日)は里山体験プログラム「サツマイモ掘りとローストビーフ作り」終了後、...

一人でツーリング
昨日は、バイクでツーリング&花散策といった感じで、あちらこちらをうろついてみました 林内の作業道を...

鉢植えの「オケラ」
「オケラ」(朮)はキク科の多年草で、本州・四国・九州の明るい林中や林縁に自生します。 ...

オケラ(朮)・エノキグサ(榎草)・エノキ(榎)の実・キアゲハの幼虫・クサカゲロウの幼虫・ハゴロモ他・俳句鑑賞
▲オケラ(朮)<キク科オケラ属>日当たりのよい乾燥した草地を好む。花を囲む苞葉が、鳥の骨を並べたよう。葉はかたく、縁に細かな棘状の鋸歯がある。万葉集の「悲しければ袖も振...