ORGANIC STONE

私達は地球を構成する生命を持った石に過ぎないのですから。

塹壕のメリークリスマス:戦場のアリア(2005)

2007-12-09 13:28:00 | 映画:サスペンス・アクション
Joyeux Noel (2005)

クリスチャン・カリオン監督、フランス/英国/ドイツ/ベルギー/ルーマニア共同制作の戦争映画。第1次大戦中の1914年フランス北部の村の前線でにらみ合う連合軍(英国とフランス)とドイツ軍がクリスマス休戦をし、サッカーするという信じられないような実話を元にした映画です。



1914年フランスの農場の戦火を極める前線に送られたドイツオペラ歌手のニコラス(ベンノ・フユルマン)。そこでは数百メートルを挟んで連合軍のフランス、スコットランドとドイツ軍が睨み合っていました。クリスマスイブの夜、塹壕で聖歌を歌うニコラスの歌声に呼応する様に連合軍から聞こえてくるバグパイプ。自然にわき上がる聖歌のコーラスに、連合軍のフランス軍指揮官オーデバー(ギョーム・カネ)、スコットランド軍指揮官ゴードン(アレックス・フェーンズ)とドイツ軍の指揮官ホルストマイヤー(ダニエル・ブリュール)は、クリスマス1日だけの休戦を申し合わせ、スコットランドのパルマー神父(ゲイリー・ルイス)は敵味方両方にミサを行うのでした。


スコットランド軍指揮官アレックス・フェーンズ、ドイツ軍の指揮官ダニエル・ブリュール、フランス軍指揮官ギョーム・カネ。仲良くコーヒーで一服。

戦場のメリークリスマス、っていう題がぴったりの映画なのですが、さすがにそれは無理なので、この戦場のアリアなんていう題を付けた・・・ダイアン・クルーガーの演じるオペラ歌手アナが戦場のミサでアリアを歌うからなんです。でも、確かに感動的なシーンなんですが、要らないといったら要らないんです、このアナは。無理矢理とって付けたような。オペラ歌手のニコラスとアナのエピソードは、フィクションだと思うのですが(同じ実話を元にしたフランス映画「戦場のキックオフ」にはなかったので)、せめてニコラスだけにした方が良かった、絶対。
実話のみで感動的ですし、この2人のエピソードが無くても、この映画は他の登場人物のエピソードで十分見応えあります。ラテン語でミサを行うスコットランド軍のパルマー神父(ゲイリー・ルイス)と彼の教区の若者兄弟のエピソードや、なんとなく気弱なフランス軍指揮官のギョーム・カネとお人好しの兵士(ダニー・ブーン)のやり取りなど、各軍の人間模様で十分。ドイツ軍の指揮官ホルストマイヤー役ダニエル・ブリュールは、髭を生やしているものの、やっぱり子供顔。厳しい石頭だったのが、だんだん人間らしくなってくるという役。また、近所の農場の猫がドイツ軍とフランス軍両方に行き来してかわいがられていたという実話(両方で名前をつけられていた)が、私にはとても印象に残る場面。


スコットランドの風景。ケルトの十字架ですね。

スコットランド軍のパルマー神父(ゲイリー・ルイス)と、兄を殺されたジョナサン(スティーヴィン・リチャードソン)。

数時間前まで殺し合いをしていた者同士が和やかに会食し、サッカーをする。そして中立地に散らばった死者を集める。これは実話なのですが、背後にはキリスト教のクリスマス精神があり、敵も同じクリスチャンだったってことが大きかったのでしょう。クリスマスは日本のお正月と同じ感(いやもっと神聖かな)で、キリスト教徒にとって犯しがたい神聖な日なんですよね。この日だけは家族と過ごし、自分が生きている事に感謝しましょう、つまり神に感謝しましょうね、という日なのかな、と。
結局戦争なんて戦場の兵士もしたい訳じゃない。出来る事なら殺したくない。憎しみは「仲間や家族が殺された」ことで現実になり、また殺さなければ殺される状況で「兵士」になる。しかしこの前線では、数百メートル先の敵が同じキリスト教徒であることは、彼らの戦意を一時的にも失わせるに十分だったのでしょう。

いいお話だけではなく辛く厳しいエピソードも用意され、クリスマスの起こした奇跡の実話として、これからもクリスマスシーズンに各国で放映されるに違いない映画です。しつこいですがダイアンは要らない!


美人なんですけどね。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 若者よ生き急ぐなかれ:ジ・... | トップ | 暗闇の銀、狂気のダンス:ク... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
サッカーボール.... (redpill)
2007-12-10 22:57:51
 私は、この映画を見ていないので、ちょっと疑問に思ったのですが、この人達は戦場にサッカーボールを持って行ってたのでしょうかね?

 フランス/英国/ドイツ/ベルギー/ルーマニア.....という面々は、何だか、今でも本当にサッカーが好きそうな国々な感じ。

 それにしても、現代の戦争の形態から生まれることは考えられないようなエピソードです。
 やはり、第一次大戦だからかな。第二次大戦からは、もう、こんなことは有り得なくなったような気がする。
返信する
ボール持参。 (ptd)
2007-12-11 12:58:42
redpillさまこんにちは。

>この人達は戦場にサッカーボールを持って行ってたのでしょうかね?
バグパイプやらなんやらは実話かどうか解りませんが、サッカーしたのは実話ですって。
だれか持っていったんでしょうねえ・・・前線ですよ?

>現代の戦争の形態から生まれることは考えられないようなエピソードです。
そうですね。現代の相手が見えない戦争では、到底無理です。この頃の兵士はよっぽどのんびりしていたと言う訳ではないと思うのですが(だって戦争ですから)、少なくともより人間らしい考え方をする人が多かったのかなあ、と思います。
返信する

コメントを投稿

映画:サスペンス・アクション」カテゴリの最新記事