ORGANIC STONE

私達は地球を構成する生命を持った石に過ぎないのですから。

妄想力で作る仮想現実:ISACCO NUCLEARE(single)/VERDENA

2009-12-12 22:14:09 | アート:モーショングラフィックス
イタリアのロックバンドVERDENA、しかし私が興味を持ったのはこのバンドではなく、このPVのディレクターのFABIO DORTA、28歳。イタリアのアート系動画サイトで知ったこのPV、オリジナリティとセンスに釘づけになりました。 . . . 本文を読む
コメント (2)

闇の中で、自動人形は記憶する:ピアノチューナー・オブ・アースクエイク(2005)

2008-10-20 19:32:08 | アート:モーショングラフィックス
夢で構成された自動人形オートマタが奏でるのは音楽ではなく、記憶。永遠に記憶され、誰も見る人がいなくても繰り返し演じられる幻想の無限回路。 . . . 本文を読む
コメント (4)

少年と狼:Peter And The Wolf(2006)

2008-02-28 22:57:36 | アート:モーショングラフィックス
2007年アカデミー賞「最優秀ショート・アニメ部門」で優勝したこの「ピーターと狼」。32分の中に表現されるストーリーの完成度と人形の印影に富む表情は見れば納得の最優秀賞。 . . . 本文を読む
コメント (4)

血のお茶会:ブラッド・ティー・アンド・レッド・ストリング(2006)

2007-09-30 23:50:13 | アート:モーショングラフィックス
アメリカのストップモーション・アニメ作家、クリスチーネ・セガウスキ2006年の作品。構想&製作13年、2006年サンフランシスコ自主制作映画祭ベストアニメーションなど、数々の賞を取り、DVDジャケットには「ベアトリクス・ポッターの世界にデビッド・リンチの夢を加えた・・」と表現されている通り、ダークで不可解で愛らしい、不思議な不思議な人形アニメ。 . . . 本文を読む
コメント (8)

奇妙なワンダーランドへようこそ:アリス(1988)

2007-08-19 00:03:53 | アート:モーショングラフィックス
チェコのストップモーション・アニメの巨匠ヤン・シュヴァンクマイエルの初の長編映画「アリス」。ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」を元に、奇妙でグロテスク、可愛くて過激なシュヴァンクマイエルの「アリス」の世界。 . . . 本文を読む
コメント (4)

夢の記憶:In Absentia (2000)

2007-08-16 15:45:19 | アート:モーショングラフィックス
やっと出たBrothers Quayのデジタルリマスター版ショートフィルムDVD。その中で最も見たかった一本がこれ、In Absentia。20分ほどの作品ながら、British Animation Awardsで「最も前衛的な映画」賞など6つの賞を取った作品です。 . . . 本文を読む
コメント (4)

ファンタジー映画の原点:ダーク・クリスタル(1982)

2006-08-07 20:46:36 | アート:モーショングラフィックス
このダーク・クリスタルのコンセプトアートはイラストレーターのブライアン・フロウド。妖精やクリーチャーを淡い色彩で描く英国のファンタジーアートのイラストレーターです。この映画でも、キャラクターや背景など、とても不思議な架空の世界を造りあげています。最初に見た時はそのクリーチャーデザインと滑らかで自然な動き(すべて人間がオンタイムで動かしています。CGではありません。) に感動しましたが、 . . . 本文を読む
コメント (12)

ベンヤメンタ学院(1995)

2006-03-25 03:34:21 | アート:モーショングラフィックス
「ストリート・オブ・クロコダイルズ」のクエイ兄弟初の長篇映画です。このようなDVDを買って、しかもうきうき鑑賞してしまう自分が、少しばかり心配。この白黒映画は、スイスの幻想文学作家ヴァルザーの小説が原作とのこと。しかしいつものストップモーションではなく、人間を使ったライブモーション・ムービーです。クエイ兄弟特有の鮮やかで豊かなモノクロと、めくるめく迷宮のような夢世界は健在です。 . . . 本文を読む
コメント (1)

ストリート・オブ・クロコダイルス(1986)

2006-02-07 20:03:40 | アート:モーショングラフィックス
20分ほどの短編人形アニメーション。「人形アニメ?」と侮ってはいけません。ロンドンで創作活動をするクエイ兄弟の、数々の賞に輝くストップモーション・フィルム(静止画像を撮って、コマ送りすることでムーブメントを付ける手法)です。クエイ兄弟はアメリカ人ですが、芸術としての短編映画が盛んなロンドンに根拠を置いています。 . . . 本文を読む
コメント (2)