goo blog サービス終了のお知らせ 

さわやか♪   

2008年2月~2012年1月(pmr8559cafe)
(OCNcafe消滅の為移行)

2013年2月~

島国だけど 守れない現実

2020-02-14 09:02:07 | 日常


そういえば 今年の春節前に 急いで都内のデパートに出かけた私
たしかその頃から 新型コロナの話が出ていたから
今年の春節は24日だから その前に急いで行ったけれど

すでにデパートは中国語だらけだった
見るからに 元気そうな人たちだから 大丈夫!と思った気がする

すでに春節前に 多くの人が海外に行っていると報道もあった
思うに もし変な病気にかかっていたら 医療がしっかりしていそうな日本へ脱出
まあ お金のある人なら そんなことは おちゃのこさいさい

政府は水際作戦で封じ込めをやってくれているけれど
それにかかわる 多くの人たちも協力してくれていたけれど

この前も書いたように 国内で感染者が出ても その人の行動範囲を教えてくれない現実
もし その人をとおして感染したとしても 「あの時 濃厚接触した」とは言えない
感染者が誰だかわからないから
そうなると 検査はしてもらえなかった おそろしいことだ

昨日 診察した医者の判断で 検査を受けることができるという風に変わった気がする
これって 今頃許可が出ることが 変過ぎる・・・けれども現実

心配しているとストレスになるから これまでの風邪対策で乗り切るしかない
指令を出すところが こうなのだから それなりに対応するしかない
中国の人たちは とっても不安でしょうね 

できることをしっかり守って 乗り切らないと
この時期 みかんがあるから よかったわ!
以前講習会で みかんは10個ぐらい食べても それ以上だったかな?
問題ないって言っていたわ・・・ただし食べるときは 綺麗な手で食べないとね

薄日が差してきた 金曜日です

コメント

自身の体は 自分で守ろう!

2020-02-13 08:32:07 | 日常


潜伏期に自宅に帰った方の 行動はあきらかにされていない
結局 そういうことになる

厚生省などのHPには 医者にかかる場合は 
「新型コロナ感染者であることが確定したものと 濃厚接触歴があるかどうか」
そのことを伝えるようにと どの部分にも書いてある

でも 潜伏期に自宅に帰ってきた人や その家族の行動歴がわからなければ
濃厚接触があったかどうか伝えようがない  やっぱり ここもザル状態
一国民として 個人の特定でなく 自身のそして周りの人の安全を守るためにも
せめて 行動範囲を知らせてほしいという思いは 伝えておいた

電話に出た人は 決められたことしか答えられないのはわかっているから
こちらの不安を伝えて あとは 内容は上に伝えるという相手の言葉を信じ
「必ず 伝えてくださいね」と言って 私ができるのはそこまで

こういう心配を 直接上の人に伝える手段は ないとのこと
やっぱりね

日本人って 諦めがいいって言うか おかみの言うことには従う体質というか
事なかれ主義というか まあ こんな対応が普通の政府
今の私には 何の力もないのが現実

きっと 知らない間に潜伏期の感染者の人と接触していて
もっと 患者は増えていくことと思える
そうなれば 「濃厚接触をしたかどうか」なんて わからなくなるでしょうね
今現在も すでに分からないのだから

となると やはり
手洗い うがい 顔を触らない 水分でのどを潤すが一番真実かもね
のどを潤すときは 私はできるだけカテキンが入っているお茶にしている 
いろいろ考えて 風邪をひかないようにする対策を しっかり守っていくことが大事

心配していてもしょうがない できることをやって
風邪の季節の「たくましい気力」を大きく膨らませて
今日も元気な気持ちで過ごしましょうね( ^^) _旦~~

少し陽射しが出てきた 木曜日です



コメント

新型コロナで 驚いた!

2020-02-12 09:53:44 | 日常

昨日 ニュースを見ていたら
第二便の飛行機で帰ってきた人が 「やむおえない事情」で
自宅に帰っていたとか言っていた
その人が 昨日新型インフルだと確定されたとのこと

到着した日の検査では 陰性だったから 帰れたみたい
でもね 陰性でもウイルスの潜伏期間が14日間・・・今は12・5日間
だから 政府のチャーター機で帰ってきた人たちは
その間 「隔離」されている
蔓延を防ぐ対策として かわいそうだけれど 「いつするの 今でしょ」

だから 全員そうしていると思っていたら・・・違っていた
自宅に帰ったら 家族は濃厚接触者になる
食事の買い出しなどで 外に出ていなかったのかしら?
熱を下げるために 市販の熱さましを服用したという
薬局に買いに行かなかったのかしら?
熱が下がらないから 病院に行ったという
この時期 どこの病院も混んでいる 
他の患者と接触しなくて済んだのかしら?

いろいろな疑問がわいてきた
もしも新型肺炎にかかって 病院に行ったとしても
確定していないときは 一般の患者として扱われる
検査も 感染している人と濃厚接触していなければ してもらえないらしい?

でも 隣にいた人が新型インフルかどうかなんって わからない!
よっぽどひどくなってからの検査となるのでしょうね

それなら 感染の可能性のある人は 隔離してもらっていたほうが ともに安心な部分もある
なぜ 隔離期間 そこにとどまらなかったのか わからないけれど
とどまらないなら もしかして自分が感染していたら 回りに広げる!
そういう意識はなかったのかしら?
個人情報云々というけれど 危険な可能性もあるのだから
そうなった場合は その人の行動範囲は知らせるべきだと思うし
知らせられる可能性を押して 自宅に帰ったなら
情報開示は しょうがないことって思ってほしい

個人を追求するのではなく
自分の身の安全を守るため 足取りだけでも知らせてほしい

こんな感じで 日本中に新型コロナは広がっていくのでしょうかね
アメリカも インフルで相当多くの人が死んでいる
その情報は あまり流されていないし マスクをしているアメリカ人は
選挙中継で見る限りでは いないっぽい

やっぱり 自分を守るのは自分
手を洗って うがいをして 栄養補給もしっかりして
外に出たら 手で顔回りは触らないようにして 水分を頻繁に口にして
5分ぐらいに一口飲むといいって 言われているけれど

なんだか 穴ぼこだらけの政府の方針
もっと 想像力を豊かにして 先を見通すことができないのかな
たくさんの 専門家がいるでしょうに・・・って思っちゃいます

ちょこっとだけ晴れている 水曜日です


コメント

ちょっと いい感じ・・・かな

2020-02-11 09:20:23 | 日常


昨日も まじめにボーリング教室へ
前日に読んだ本に
「コントロールがつかないなら 最後の一歩だけ練習」
みたいなことが書いてあった
これは 以前自主練で私がやっていたこと
だから あのころはスコアーが少し良かったのかしら?

もう一度 初心に帰ってと言うか
今の先生だと 進歩が見れないと思ってか(^_-)-☆
最後の一歩の練習を モクモクとガンバっていたけれど・・・
やっぱり ボールは方向音痴  だめじゃん!
このコントロールの悪さを何とかしたいのに・・・だんだんつまらなくなってきた
先生は なじみの生徒とお喋り

振り返ったら 後ろにインストラクターっぽい人が立っていた
このままでは 進歩なしだわって思い その人のところへ
まったく 一歩助走の成果ないこと
先生はなかなか教えに来てくれないこと
こんなことなら 近場のボーリング場で練習していても同じ気がしてきたこと
夕方からの 女子プロに習ったほうがいいかしら?と思うこと
などなど 「つげぐち」

でもその人は 「練習しかないですね」だって
しばらくして 先生がお喋りを切り上げて 私の番になった
一歩助走がうまくいかないことを話したら
「膝を少し曲げないとダメなんですよ」とアドバイスしてくれた
投げるのを見てから
「手が遅いから コントロールが定まらない」みたいな
「足が先で 手は後でいいのですね!」と確認してから投球
けっこう いい感じで投げられた

その後 4歩助走に戻りスコアーをつけた
なんとなく なんとなくだけれど 気持よく投げれる感じ
指のテーピングも きっとうまくいっているのだと思う

先生が 投球を見ながら
「今までのフォームと違ってきていますよ
いい感じです」
「もっと早くに テーピングすればよかったかな」って嬉しそう
おまけに最後の方では
「なんか ボクも嬉しいですよ」だって
今までになく 投球を見てくれている気がしたけど?
さっき話したインストラクターさんが 無線で先生に言ってくれたのかも?

今回は ポイントをついたアドバイスをしてもらえた気がする
今までのアドバイスは 私が未熟だったから
その奥にある大事なことに気がつかなかったのかもね

でもね 初心者の私には 奥にある大事なことを言葉で伝えてほしい
もしかしたら 昨日のアドバイスで いい線行くかも
やっぱり 投げたときに気持ち良くないとつまらないからね

長年やっている親切なおじいさんは
「楽しくやらなくっちゃね」って言っているけれど
フォームが定まらないのに 楽しくは投げられない
おばさんたちは
「楽しめればいいのよ」って言うけれど
フォームができていないのに 楽しめない
そういえば リーグ戦をやっていた時も
あまり上手でないおばあさんたちは 「楽しめればいいのよ」って
やっぱり 上達を追求したい私には 違和感のある言葉だったわ

楽しめるようになるには 基本をしっかり身につけて
それからのことだなって 私は思っているの

趣味探しに頑張っている私!
なんとか ボーリングを趣味としたいな~って思う
これがだめなら 今度は将棋に行くっきゃないかしら・・なんてね
将棋は 脳細胞たちが嫌がる気がするけどね

また来週が楽しみになって来たわ
指の感じも ちょっと違和感があるけれど まあまあ!(^^)!

お日様が明るい 風のない火曜日です



コメント (2)

とまどっているみたい

2020-02-10 08:34:42 | 日常


我が家のブロッコリー 魚の骨状態だったけれど
それでも まだ少しは葉の緑が残っていた

下手な人が魚食べると
骨のところにまだ身がついている状態みたいな

もしかしたら 餌場がなくなったら
鳥たちが戸惑うかなって考えて
庭の端っこに ブロッコリーを抜いて まとめて置いておいた
たぶん 新鮮じゃなくなったから食べないかなとも思ったけれどね

でもでも でもね
朝見たら 一羽の鳥が梅の枝からジッとブロッコリーのあったところを見ている
時々 頭をひねって 「あれ?れ 確かここだったけど? あれ~?」って感じ
そして 抜いたブロッコリーを発見して そこに降り立った
葉っぱを引っ張って ツイツイしていたけれど
その隣にある メキャベツに気がついて そちらをつまみだした
「そっちは だめよー」と レースのカーテンをおもいきりあけた

ブロッコリーを メキャベツから離して
新しい野菜たちの支柱とネットをはって
梅の枝の剪定をしてから お昼過ぎはリビングでゆっくりのんびり

何かが 梅の枝に地面の方から飛んで行った気がした
そーっと そーっと見てみたら
いつもの 鳥!
まだ 白っぽい灰色で 子供かもね 高校生ぐらいかな?

「あ!! ブロッコリーの葉っぱを食べていたのかな」興味深々
じっとー鳥を観察した
首をきょろきょろ動かすけれど 梅の枝からは全く動かない
食後の休憩かしら?? 食べたのかしら? まだまだ興味ありの私

全く動かなくって 首だけキョロキョロ
(もう少し 動いてくれないかな)なんて思った
それでも 動かない鳥
結構時間が経った気がする 
お腹いっぱい過ぎて 動きが鈍いのかしら? 止まっているのが長ーい!!

そして気がついた 私も飽きもせずに鳥を見続けている 長~~い!
えへ♪ お互い様か うふふ♪

そんな自問自答を繰り返していると
鳥が梅の枝の上に移動し始めた
午前中に剪定してあるから すっきりした梅の木

鳥は梅の枝に上りながら さらにキョロキョロ
(あれ~~? 確かここに高い枝があったはずなのにな?)
なんて思っている風な動き
(なんか ちがっている! 変だな?)みたいな動き
そしててっぺんの枝に (見晴らしいいな♪)
なんて思ったかどうかはわからないけれど
餌場に戻らないでそのまま飛び立った
やっと私も 解放された うふ♪

その後も 鳥たちが偵察に来たり
ブロッコリーの葉っぱを突っついたりしに来た
「新鮮でなくっても 食べるんだ!」ちょっと驚いた
でも人間も 取り立てを食べれる人はほんの少しだしね

今朝はまだ鳥たちは来ていない
もう「あそこのえさ場は 閉店したよ!」
そんな情報が出回ったのかもね

太陽の光が弱い 月曜日です


コメント

今日は続きを ガンバ!(^^)!

2020-02-09 09:57:19 | 日常

昨日で 我が家のハクサイの最後の一個を収穫
4個育てて 一番小さいのが最後に残った

はじめての収穫の時 失敗したので
あれからは 外の葉をたっぷりとってからの収穫
そして しっかりとホースの水をかけて 濡れ縁に置いてから取り込む
そのせいか ナメクジとはあれ以来遭遇しなくなった!(^^)!

収穫の前に ブロッコリーの保護用ネットをはずした
きちんとしっかり 支柱に縛り付けてあって われながら「かんしん」
子供のブロッコリーは 数えるほどしかできていなくって
葉っぱも 綺麗に食べられていて 「お役に立てましたね」って感じ
最後の方に 小さな鳴き声の可愛い鳥が 梅の枝にとまって
こちらを見て鳴いていた 餌場がなくなって 文句を言っていたのかも?

そして 白菜を収穫して 水洗い
その時に ホースの水流を強くしたら
ズボンの膝のあたりまで びっしょり濡れた
まるで 子供の水遊び・・・なんてね
そんなことを思ったのは 束の間で
今は冬だから さむ~~い つめた~~いってなってきた

絹サヤとスナップエンドウを植えるには ズボンが冷たすぎ
鳥よけネットを 竿に干して そこで終了した

今日は風が強いけれど 苗を植えて ネットをはって
時間があれば 梅の枝の剪定もするつもり
今日は 亭主元気で留守がいい日だからね
朝もはよから 将棋指しに行っちゃったのよね!(^^)!

あ~~でも 風が強そう
ちび畑にさしている風車が おもいっきりくるくる回っている
気合いを入れて やることやってきま~す

風が強く お日様が出たり隠れたりの 日曜日です



コメント

そうだったんだ! マスク

2020-02-08 10:20:50 | 日常


今朝は風がなく 陽射しはご機嫌な朝だけど
気温は低い
昨日 寒いと感じた朝は 今年一番の冷え込みだったとか
私の 体感温度感度は すばらしい~って 喜んだ(^^)/

昨日は、出掛けたついでに マスクを買うことにした
ストックは 以前の鳥インフルの時などに たくさん買ってあるから
まだまだ大丈夫だと思うけれど
もしかして 子供たちが「マスクある? 送ってくれる」なんて言って来るかも
言ってこないと思うけれど 用心深い私は 念のためにもう少し買おうって思ったの

そして 驚いた!!
中国では マスクがないというのに なんと「メイド イン チャイナ」
「え!!!! 中国産じゃん」と驚いた私
それも 小さい文字で書いてある
もちろん 中国の工場を活用している日本の現状は知っている
でもでも 足りないと言っている国のマスクが 売られているなんって

コロナウイルスの流行前に入荷したものでしょう
販売元の倉庫にストックされていたものでしょう
でも なんだか・・・・
日本製の物は 売り切れていた それに高い
結局 買わないで帰ってきた

家に帰って 以前生協から購入したマスクの箱を見てみたら
なんと 「メイド イン チャイナ」
日本製のもあるけれど それはけっこう高いものだった気がする

金額の差って 意味があることだったのだわ
ボーっとしている私だけれど 
しばらくは 想像力を働かせて暮らしていかないとなって思った

今日は ちび畑の整理をする予定
夏の小玉スイカのことを考えながら ゴウヤのことを考えながら
今ある ニンニクのことを考えながら そうだ! 春菊のこともね!(^^)!
それに 長ネギの根の部分を植えてあるから そのこともしっかり考えて
今日のお昼は パワーが出るもの食べなくっちゃね 楽しみ♪

お日様が暖かい 冷たい空気の土曜日です


コメント (4)

室温10℃以下の朝

2020-02-07 08:29:25 | 日常


昨日は 冷たい風が一日中吹いていた
外出しても さすがにちょろちょろする気にはなれなかった

今朝は リビングの温度計 10度以下になっていた
今年初の 10度以下の朝
もちろん 外はそれ以上に寒いでしょうけど
2x4の我が家は 夜の暖房の余熱?で 朝はこれまで10度以上だった

やっぱ! 2月だね
今年は霜柱がそれほど立っていない
いつもは 庭の霜柱を見つけて サクサクと踏みに行くのに
今年は 踏みた~い という霜柱が我が家の庭にはまだ立っていない
これからかな?

2月になったから 梅の木の剪定をしないと
恰好よく切りたい枝があるのだけれど いまいちエンジンがかからない
まだまだ2月は始まったばかり やりたくなったらやりましょうっと

最近 朝のスタートが遅くなっているから・・・夜のゴールタイムは同じだけど
なんとなく 微妙なやり残しが増えてきている
今日は金曜 「花金」(^^)/
今も この言葉使うのかしら うふふ♪
気合いを入れて 気持をリフレッシュしましょう

太陽の光はすっきり 寒い金曜の朝です

コメント (2)

ちょっと プロっぽく(^^)/~~~●

2020-02-06 10:07:50 | 日常


昨日 無料券一枚とボーリング道具一式をもって 行ってきました
不快なことを ダラダラ思っているのは 
どうも性に合わないから

教室のプロボーラーの出勤日ってことを確認して
2時から来ると言うので その時間に合わせて

自分の考え方を言って 指の保護のためにテープをまきたいと
でも先生は
「ゆくゆくはまかなければいけないけれど・・・・」
なんか 含みがあって <今はその時じゃないよ>みたいな言葉の感じ
「皆さん 皮がむけてその部分が厚くなって・・・・」
まだまだ 指を痛める度合いが少ないって感じの返事

「そういうの嫌なんです!」ときっぱりの私
前に使っていた 12ポンドのに戻ろうかというと
「それは よした方がいい」って

そこに 女性のスタッフが登場
先生が 「○○さんは すごく上手なんだ」って教えてくれて
話している途中でわかった! この方も プロボーラーなんだって

「指は綺麗なんだよ」って先生が言うので 見せてもらった
確かに たことか ふくらみとかなかった
「こういう指でやりたいんです 私!!!」

「どうしたら あなたみたいで居られるのかしら?
テーピングしていましたか?」
そしたら 「けっこう早いうちからテーピングしていましたよ」との返事

「私も テーピングしたいのです」と彼女にも訴えてみた
「早いうちからでもいいと思いますよ」との 嬉しい返事

それから 私の教室の先生がテーピングを選択肢というか
テーピングをOKしてくれた

1ゲームやってみたら けっこういい感じになってきた
コントロールは まだだけど 指への負担が大幅に減った感じ
帰るとき 先生が
「投げやすいでしょ」だって
はじめから 投げやすい方法にしてくれればいいのにと思ったけどね

その女性のプロボーラーの人は 夕方からレッスンをしている人だった
暗くなるのが嫌だから 早い時間のレッスンをとっている私だけれど
成果を感じない  ただボールの調整をまめにしてくれるからいいかな~ってね

でも 調整の仕方にも疑問が出てきたし
夕暮れが遅くなったら 今度は女性のプロボーラーの教室に変更しようかな
今の先生が 「彼女は すごくうまい」って言ったのだから
変更しても まあ 大丈夫だと思うしね

はやく 夕暮れが遅くなる日が来ないかな
ちょっと待ち遠しいわ
その前に 今度のレッスンの時に テーピングしてどうなるか?
それも楽しみ テーピング自体が難しいって先生が言っているから
私は 器用だから大丈夫だと思うけどね(^^)/

今日はすごく風が冷たい
主人を送りついでに 農協に寄ってみたけれど 寒かった
キヌサヤエンドウと スナップエンドウの苗を4個ずつ買ってきちゃった
この寒い日に なぜ買ったのか・・・
思いつき人間だから しょうがないよね

太陽はたっぷりでも 冷たい風が強い 木曜日です




コメント

お豆は 食べるの簡単だと思うけど

2020-02-05 09:55:53 | 日常


節分のお豆を 歳の数だけ食べるといいって 聞いたことがある
年配の方が 「歳の数だけ食べるのは 無理」みたいなこと言っているけど

最近のお豆は 柔らかいし甘みもあるし 美味しいのに
100歳の人だとしたら 100個食べればいいことだと思うけど
10個に分けたのが 10個
いっぺんに食べなくっても 次の日やその次の日に食べてもいいと思うけど?

私は 当日に パクパク パリパリと食べちゃうけど
めざしの後に 豆の甘みが広がって けっこういける!(^^)!
食いしん坊だから 歳の数だけ食べるのは 美味しいな~の世界

でも 主人は まだ器にお豆を残しているわ
「食べないの??」って聞くと 「あとで食べるよ」が
あれから続いている  今朝もダイニングテーブルの上に乗っている
今日食べないなら 庭に出して鳥たちの食料にしてあげようかな

今日は ボーリングの調整に行く予定
いつまでも ダラダラするのは嫌な私
せっかく上手になりたいから プロの教室に行っているのに
ちょっと ここじゃダメっぽい感じもしてきている
なんか おしゃべりしたりが多くって アドバイスがほとんどないし
教室の常連のおじさんが いろいろ言って来るし・・・
そうすると その言うことをきいてしまう先生 どうなってんの!って気持ち
その結果 指は傷だらけ
おじさんは 「まめができたり皮がむけたりは 当たり前だよ」って言うのよね
先生も 「一度 血みどろにならないとダメかな」なんて笑いながら言うの
ちょっと けっこう嫌な感じ

でもね 一度決めると なかなかあきらめないところもある私
それにね 他に昼間にやっているプロのボーリング教室ないしね

リーグ戦をやっていたボーリング場で 地道に練習するのでもいいかも

そんな思いが強くなってきたから
今日調整してもらって ダメだったら 他の方法を考えるつもり
いつまでも ダラダラは 美容にも悪いからね

お日様が明るい 水曜日です



コメント

外掃除 終了(^^)/

2020-02-04 08:51:52 | 日常


鬼は外 福は内 パッラパラ パッラパラ 豆の音♪♪♪

子供が小さいころ レコードに入っていた歌を まだ覚えている私
近所の友達が 使わなくなったというシリーズのレコードを 全部くれたのよね
いろいろな物語も入っていて 私もたっぷり楽しめた
嬉しい贈り物だったわ~ ありがとう

昨日は 節分
我が家も 恒例の豆まきを パッラパラパラっとね
もちろん めざしも食べて
恵方巻も食べてね!(^^)!

太巻きで中身がたっぷりの恵方巻は すごく高い
それを一気に食べるなんって もったいないな~って思う私
一時は 自分で作ったこともあったけれど
今は 買ってきちゃうのよね
私が子供のころは こんなのなかった 
関西の方の風習みたいね でも 美味しいから ま!いいわ~

それで考えた私
中身のたっぷりの太巻きは お昼にちゃんと切って ゆっくり食べよう
そして 夜に細巻きを 無言で一気に食べようってね
これなら 簡単に食べれるし もったいないな感がなかった
けっこう 我が家にぴったりの食べ方(^_-)-☆

話は変わるけれど
昨日はボーリングへ行ってきた
そしたら 「指の皮がむけるのは当たり前 マメやタコなどができるのも
当たり前だよ」って言われた・・・・

「そんなの嫌ですよー」と言った私だけど
綺麗な指だねってほめられていたこの指が・・・
今朝も 右手が変!

「重すぎるのかしら?」と言ったら
「これぐらいは 使わないと」って先生がいうのよね

指に貼る テープを買ってきたけれど
もう少しやってみて 指が傷つくようなら
前のボールに変えようかな
13ポンドって やっぱり重い
なにしろ 箸より重いものはもったことない私だから(うそ!)

お日様が明るい 火曜日です



コメント (4)

食いしん坊は 他にもいるんだよね

2020-02-03 08:55:01 | 日常


最近 ブロッコリーの葉っぱを鳥たちに食べつくされ気味なことを
書いたのだけれど・・・・・
別の 食いしん坊のことにきがついたから
あははh~~ って昨日は 笑っちゃったの

我が家は 「ほしいも」が大好き家族(^^)/
何年か前には 作っていたけれど
2人が食べる分をね

今年も 美味しいほしいもをプレゼントしてもらってから
「ほしいも おいしいぜ! たべたいぜ!」の空気が
主人の方から流れてくる
言うわけではないけれど なんとなくわかるから
せっせと作っているの・・・でもね 完成しない

サツマイモをいい感じに蒸かして 厚めにスライスして
緑ネットのチャック付き乾燥道具の中に入れ干しておくの
そして 数日たったら完成なのだけれど???

夜は 洗濯物と一緒に 取り込んで出窓にかけて置く
また次の朝 ベランダにつるしておく
ほーんと 簡単なことなのに 今年は一度も完成しない

原因は ただ一つ!
出したり 取り込んだりするときに チャックを開けて食べる人がいる
昨日は 朝ベランダに出そうとしたら チャックがあいていて 
明らかに お芋の数が減っていた

あはhhhh~って 笑い出した私
つまみ食いは しょうがないって思っているけれど
最低限 証拠は残すな!
チャックを開けっぱなしで よっぽど急いで食べたのかしら
また 今回もほしいもは完成しないなって
これって 暗黙の了解みたいなのよね

実を言うと 私も 洗濯物を干すときとか
ほしいもを取り込むときや ほしいもを出すときに
「おあじみ」って言いながら つまみ食いしているの
これは決してつまみ食いじゃなくって 「出来具合チェック」
主人も ほしいもの籠を見ると きっとチェックしているのでしょうね

そんなわけで 我が家の干しイモは完成まじかで いつも無くなります
この「完成まじか」の干しイモ具合が また美味しいのよね~

あはは~ こんなこと思っているから
つまみ食いを注意しない私
でも チャックだけは閉めてもらうように 言わないとね!

あたたかい日差しの 月曜日です

 
コメント

よーし! 気合を入れて

2020-02-02 09:14:15 | 日常

今日も お日様元気で空はピカピカの青色
じつに きもちいい~♪

天気もいいし こんな日は駅まで歩いたほうがいいに決まっている
最近の 主人のお腹の出っ張り具合をみて 
運動不足の食べすぎだから できるだけアッシーしなくても済むときは
「歩いて行動」にしてもらおうと 決めた(^^)/ 

なにしろ お昼は外食がいいって感じで
毎度毎度 とんかつ定食
今朝先月のレシートの枚数を見て
お腹の脂肪の配給先を再確認
もちろん主人にも そのレシートを渡して・・・
せめて 週一ぐらいにしたらと いつもの提案をしておいた
週に3~4回ぐらいはトンカツを食べている感じ
その他の日は 中華の定食が多い 

栄養や 減塩減糖 美味しい料理を心がけている私は 気分悪いよね
まあ 外で食べてくれるのは 手がかからなくっていいけど
家で一人分作るのは なんかつまらないし
私のお昼が手抜きになるから・・・良くないと思うのよね
自分を大事にする私ですから(^_-)-☆

って言うか 私が作るお昼を食べての それからの行動でいいと思うけど
「頭がスッキリしている時から行きたい」との考え
それもわかるから 協力できるときは アッシーちゃんを申し出る
でもね・・・今のお腹のふくらみを見ると
もう私から言うのはやんぴ!(^^)!
頼まれたら アッシーちゃんになればいいと固く心に決めた・・けど

雨が降ったり 風が強かったり 曇りの日だったりすると
ついつい 「送って行かなくっていいの?」って言う人 だーれだ!!!!
そうなのよね ついつい言っちゃう私なの

今日は 将棋を指しに歩いて駅まで出かけたから
私は 自由だ~~~  っていつも自由だけどね

やらなければいけないことや やりたいことがけっこうたまっているから
今日は 気合を入れて がんばろう

でもね ボーリングをやっているから 手をケガするのはNG
庭の梅の木の剪定したいけれど・・・明日はボーリングの日だから
迷うよね

とりあえず 迷いながら他のことやって行こうっと
お日様の光が 気持のいい日曜日です



コメント (2)

きーめた!

2020-02-01 09:47:29 | 日常


今朝は 空気が冷たかった
アッシーのために 車を出したけれど
外は太陽の光で温かいのに 車内は冷えていた
走っているうちに やっとあたたまった 
これから 外気温はもっと上がるみたい

帰ってきてから ブロッコリーたちをじっくり見てみた
鳥よけネットでない ゴウヤ用ネットをはっていても
全くの成果なし状態で
ウフフ♪ ネットの幅が広すぎるから 当たり前だけど うふ♪

「お見事!」と言えるぐらいに
ブロッコリーの葉っぱと メキャベツちゃんの葉っぱは食べられている
なんか 寒いときに せっかくえさ場として来る鳥が
「あれ!! 鳥よけネットはっているから 食べれないよー」
なんてことになると かわいそうな気がして・・・だから
前々から 書いているけれど鳥よけネットをはっていなかった私

ブロッコリーの茎てっぺんにできる 大きいのは収穫してあるし
脇芽のところから出てくる 子供のブロッコリーはほとんどない
「脇芽のブロッコリーたっぷり」の種類じゃなかったみたい
いろいろな種類があるの 今年のは 背が低いし脇芽もほとんどなし
っていうか 葉っぱの数が少ないように思う

私が食べる部分がないから 鳥のレストランになってもいいかな~ってね
もし 私の食べる部分がたくさん残っているなら
やっぱり 鳥の毛やフンは嫌だから 何とかしようと思うけれど
はじめに収穫した てっぺんの大きなブロッコリーだけの種類みたいなので
もう家の中から 鳥を追い払うジェスチャーをしなくってもいいかな
そう思うようになってきて ネットの交換はしなかったの

ここ何日かで 見事な食べっぷり状態になりました
まだ2月は寒いから このままにしておいて 
ネット付きのおしゃれな鳥たちのレストランとして提供しましょう

春になったら キヌサヤエンドウやサニーレタスの苗を買って
また植えようっと 食いしん坊の夢は広がりまーす

スッキリ晴れの明るい 土曜日です



コメント