この間図書館で借りてきた料理本がなかなかよくて、せっせと自分の料理ノートに書き写している。書いているうちに、少しずつましな字になってきた。
かなり老眼きちゃってるので、背筋をちゃんと伸ばさないと自分の書いている字が見えない。眼鏡はもっているのだが、かけるのがめんどくさいのでかけない。で、背筋を伸ばし、できるだけちゃんとした字で書こうとすると、なんか写経の気分。いや、写経なんてやったことないのだが。
小林カツ代さん、ケンタロウさん親子の料理本を借りてくることが多い。今借りているのはケンタロウさんの本。簡単に出来て美味しい。ケンタロウさんの料理は、にんにくとしょうがが頻繁に出てくる。
コピーとれば早いんだが、やっぱりそういうのは好きじゃない。自分でノート作って書く、ということ自体が好きなんだな、私は。自分でも料理本は何冊も買ってもっているのだが、ノートを見て作っていることの方が圧倒的に多い。
今年からたくさん読むと決めた絵本も、作者別に分けてノートが作ってある。絵本を読むたびにノートにつけて、それをさらにblogにアップしているのだから、なんか二度手間のような気もするが、それでもやっぱりノートがないと、と思ってしまう。作者の経歴なんかは、料理本と同じで写経のように書き写している。
なんかご利益があるだろうか。
かなり老眼きちゃってるので、背筋をちゃんと伸ばさないと自分の書いている字が見えない。眼鏡はもっているのだが、かけるのがめんどくさいのでかけない。で、背筋を伸ばし、できるだけちゃんとした字で書こうとすると、なんか写経の気分。いや、写経なんてやったことないのだが。
小林カツ代さん、ケンタロウさん親子の料理本を借りてくることが多い。今借りているのはケンタロウさんの本。簡単に出来て美味しい。ケンタロウさんの料理は、にんにくとしょうがが頻繁に出てくる。
コピーとれば早いんだが、やっぱりそういうのは好きじゃない。自分でノート作って書く、ということ自体が好きなんだな、私は。自分でも料理本は何冊も買ってもっているのだが、ノートを見て作っていることの方が圧倒的に多い。
今年からたくさん読むと決めた絵本も、作者別に分けてノートが作ってある。絵本を読むたびにノートにつけて、それをさらにblogにアップしているのだから、なんか二度手間のような気もするが、それでもやっぱりノートがないと、と思ってしまう。作者の経歴なんかは、料理本と同じで写経のように書き写している。
なんかご利益があるだろうか。

先日から何度か遊びに来ていたのですが 書き込みは
初めてです。林本さんのブログを読んでいると 私と似た所がある人だなー と思う所がけっこうありました。最近は図書館に行く事が少なくなりましたが 以前は図書館に行っては 絵本や料理本を借りていました。料理本をノートに写していた時期もありました。
そう、コピーでなく手書きで 私はお菓子作りの本
ばかりでしたが もう趣味のような感じで写してました。写真説明は絵を書いて 色鉛筆で色付けしたりとか何故そこまでするのと言った感じでした。ただ、写すと得した気分でした。 絵本は息子が小学校の低学年の頃 沢山借りました。借りた本が分からなくなるから 題名と作者 本の内容 自分の評価 など書いていた時期もありました。こうゆうのは 自分のこだわりがあるんですよね。 又、これからも遊びに来ます。
私の場合バイト先が図書館なので、まるで自分ちの本棚のごとく利用しています。
おお、絵まで入れておられたんですか。写経どころか写仏まで、ということですね。私は単に「豚肉」「牛肉」「野菜」とかの項目に分けて書き写しているだけです。周期的に書いたり書かなかったりしてますが、結婚した頃からのノートなので、もうかれこれ27、8年になります。
絵本のノートはいつまで続けられるかわかりませんが、記録に残していくのは面白いですね。老化防止にもなるかもしれませんし。
私のブログに来て下さったそうで ありがとうございます。 カメのベビー は小さくて本当に可愛いです
カメにあそこまで 愛されているなんて 少し羨ましいなー 家にも日本イシガメがいますが
あんなダンスはしないです。
料理ノートは すごい歴史があったのですねー
良ければ 今度、ノートの中で一番オススメの料理でも教えて下さい。
又 来ます。
でも調子に乗って躍らせると、オシッコちびりまくりますので大変です。
オススメ料理ですか……。何かなあ。海老に卵と片栗粉の衣をつけて揚げ、それに甘辛いたれをからめたのはなかなか美味です。たれにはお醤油、お酢、砂糖、にんにく、しょうが、唐辛子、それに少しだけウイスキーを入れます。