goo blog サービス終了のお知らせ 

「チャレンジ33」

日々の生活で感じたことを綴っています。

「私の整腸法と便通改善法」 

2020年06月07日 | 日記

6月7日(日)

 私の整腸法と便通改善法の紹介です。(しもの話で失礼します)

〇 私の朝の食事です。

 1 まず、水をコップ1杯飲みます。

   胃の中に水を入れて、その重さで腸を刺激するのが目的です。

   少しずつではなく、一気飲みか2回程度に分けて飲みます。

   (この方法は、テレビで医者から紹介されていました)

 2 バナナの小さいのをよく噛んで1本食べます。   

 3 食パンと牛乳(1~2杯)を食べます。

 4 ヨーグルトを箱の4分の1程度と、ヤクルトを一緒に食べます。

   ヨーグルトには甘さがないので、甘さをとるためにヤクルトを飲みながら

   ヨーグルトを食べます。

   (胃液の薄い方が、ヨーグルトやヤクルトの善玉菌が

    腸に届きやすいので、バナナと食パンの後に食べています)

   はちみつなどをヨーグルトに入れてもよいのですが、

   糖分を控えるためにヤクルトだけにしています。

   (これは、正しいかどうかわかりません。)

この方法で、朝の食事後はトイレに行って上手に取り組みができています。

 

〇 私のトイレでの取り組みです。

 1 出る感じになるまで、少し待ちます。

   すぐにできる時もあります。昔は、ほぼ問題なくすぐにできました。

 2 そのままの姿勢では、出しにくいので、出すタイミングで2つのことを

   しています。

 (1) 出す時になったら、両足のかかとを最高まであげる。

     ロダンの「考える人」のような恰好をします。

     私の場合は、ロダンより、さらに胸を足につけるように

     体を曲げています。

     下の図で、踏み台のかわりが「かかと」で、

     35度の所が、10~20度ぐらいのイメージです。

    ※ このようにすると、直線の便(20cm~25cm)が

     出る時があり、「ヤッター 最高!」の気持ちになります。

    ※ 図のように踏み台を買う方法もありますが、場所をとるので、

     自分のかかとを使う方が早くて便利です。

 (2) 出す前に大きく息を吸って、その息の圧力で出す

     イメージで取り組みをします。

 (3) 作業が完了したら、かかとは降ろします。

 

この方法で、昨年の手術後に便秘気味であったのが解消されて、

現在は気持ちよく朝のトイレ時間が過ごせています。

お悩みの人は、参考になさってください。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「下肢静脈瘤にお勧めの本」 | トップ | 「中学生のための20までの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事